第2回SSDSシンポジウム 「技術と芸術の融合によるスマートサウンドデザイン」
一般社団法人スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)では、サウンドデザインの振興と普及を図り、快適かつ機能的な音環境を構築することを目的として活動しています。第1回SSDSシンポジウムでは、設立主旨や活動方針を紹介すると共に、スマートサウンドデザインの魅力や、2015年4月1日より新しく始まった音商標の登録や諸外国の動向について講演を行いました。第2回SSDSシンポジウムでは、技術と芸術の融合によるスマートサウンドデザインについて、大学や産業界からの講演とパネルディスカッションを行います。昨今快適かつ機能的な音環境の構築が着目され、サウンドデザインの重要性が益々高まっています。この機会に是非ご参加頂き、今後の活動にお役立て下さい。
開催日時
2015年9月15日(火)
10:00〜17:00
プログラム
10:00〜10:30 『SSDS挨拶および最新状況』
SSDS代表理事 中央大学 教授 戸井武司
様々な分野におけるスマートサウンドのニーズや、スマートサウンドデザインソサエティ(SSDS)による快適かつ機能的なサイン音の創作活動の最新状況を紹介します。
10:30〜11:40 『プロダクトサイン音デザインの現状と課題』
同志社女子大学 和氣 早苗
プロダクトにおけるサイン音(操作音や報知音)は、ユーザインタフェース(UI)デザインの一部として設計される必要があります。その観点からサイン音デザイン時に考慮すべき点と課題について述べます。
11:40〜13:00 交流会および昼食
13:00〜14:00 『ユーザーインターフェイス(UI)としてのサウンドデザイン』
SSDS理事 (株)T.C.FACTORY 取締役 藤澤 孝史
映画やゲームの「効果音の成り立ち」を解説するところから、視聴者の心理分析と印象コントロールのメソッドについて講演いたします。『音のUI』としての観点は様々な製品や状況に応用が可能です。
14:00〜15:00 『自動車開発におけるサウンドデザインの取り組み』
日産自動車(株) 車両性能開発部 主管 桑田 敏久
近年、様々な取り組みが行われている自動車のサウンドデザインについて、加速フィーリングを高めるための快音化、及び、電気自動車の起動サウンドの製品化事例を紹介します。
15:00〜15:20 休憩
15:20〜16:50 パネルディスカッション
『技術と芸術の融合によるスマートサウンドデザイン』
司 会:SSDS理事 サウンドデザインラボ(同)代表 前田 修
パネラー:和氣 早苗,桑田 敏久,藤澤 孝史 ,戸井 武司
現在の音創りは、産業製品など技術的な手法に基づく場合と映画やゲームなど芸術的な手法に基づく場合があります。これら技術と芸術の融合による新たなスマートサウンドによる価値創造について議論します。
16:50〜17:00 閉式
定員
200名
(直接お申し込みいただいた人数を含めて定員になり次第申込を終了いたします)
参加費
一般 12,000円
会員 7,000円(法人会員は3名まで無料でご参加いただけますので直接お問い合わせください)
学生 2,000円
(消費税込み,テキスト1冊込み,事前申込がない場合は1,000円増)
申込締切
2015年9月11日(金)
お問い合わせ
support@ssds.or.jp
一般社団法人スマートサウンドソサエティ
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#108046 2015-08-04 04:16:40
10:00 AM - 5:00 PM JST
- Venue
- 中央大学理工学部(後楽園キャンパス)5号館2階5234教室
- Tickets
-
一般 SOLD OUT ¥12,000 会員 SOLD OUT ¥7,000 学生 SOLD OUT ¥2,000
- Venue Address
- 東京都文京区春日1-13-27 Japan
- Organizer
-
一般社団法人 スマートサウンドデザインソサエティ111 Followers
