Event is FINISHED
詳細2018年に茨城県で130名を集めたN-festa
その名称を変えて2019年に送る茨城のイベントです。
「生きていくをアートする」
これが今回のテーマです。
我々医療従事者が日頃感じている「治すことのできない壁」
その壁は僕らの視点でしかない
でもその壁は本当に壁なのか?
壊せない壁をただ叩くことしかできないのか?
昨年のN-festa、GOMESSさんの歌を聞いた時に感じたこと。
https://www.youtube.com/watch?v=OfFu5QYnPvw&feature=youtu.be
医療にない未来、世界を作る。
障害のあり方を考える。
医療従事者の概念を変える。
これが今回のイベントの目的です
普通の学会では聞けないリハビリテーションの枠をさらに広げた内容になっております。(発表者が増える可能性あり!お楽しみに!)
1J-Workout代表 谷野雅紀先生「Know No Limit〜脊髄損傷のこれまで、そして現在から未来について〜」

20世紀初頭より変わることのなかった医療の常識に「Know No Limit ~回復に限界はない~」をスローガンに掲げて今日まで挑み続けてきた日本で唯一の脊髄損傷回復トレーニング施設J-Workout。ここにしかない技術と思いによって “ 限界 ” という壁を数多く壊し脊髄損傷者の期待に応えてきたJ-Workoutだからこそ語れる脊髄損傷、脊髄損傷者があります。 最近、再生医療などでも注目され始めている脊髄損傷。今までになく脊髄損傷者を取り巻く環境は変化してきています。そんな胎動の時代に私たちは未来に向けてどう在るべきかを皆さんと一緒に考えたいと思います。
2内田直生先生「乙武義足プロジェクトを通じて伝えたいこと〜多様性・生き方〜」

先天性四肢欠損で知られる乙武洋匡氏が最新鋭の義足を用いて歩行に挑戦する「OTOTAKE PROJECT」。誰もが身体に不自由なく、自由に身体を動かすことができる。そんなテクノロジーと身体の未来を目指して、始動している当プロジェクトは大きなビジョンを共有しながらも、各プロフェッショナルが様々な想いを抱えて参画しています。試行錯誤の中で、日々変化していく乙武氏やプロジェクトの姿を間近で見て、私が感じている「多様性や生き方」「障害のあり方」についてお伝えします。
3ベィmagazineメンバー「医療×旅行雑誌の可能性」

クラウドファンディングで300%を達成した理学療法士が作る旅行雑誌「ベィmagazine」!!医療と旅行雑誌がかけ合わさることでどんな社会貢献ができるのか?「車椅子だから旅行にいけない?」という素朴な疑問に。退院した後のスタートラインをベィmagazineから。理学療法士が作り上げる旅行のエンタメとは??
4脳卒中つくばリハビリセンター 竹内靖揮先生「脳卒中はスタートライン〜ライフイベントと役割の達成〜」

私たちが生きる目的は、自分のためか人のためか。 自己実現のために活動する人、 人の喜びのためにサポートする人の役割があります。 個人としての立場 夫、妻としての役割、 父親、母親としての役割 社会人としての役割 これは、脳卒中を患っても、家庭おける役割やその自らの存在価値は変わらない。 だからこそ、脳卒中を患っても人生の目標に向かって突き進むことは素晴らしいこと。 そういった意味で、脳卒中は次の目標に向けたスタートラインなのです。 今回、脳卒中を患っても自らの目標を達成させた方々のサポートを通して、病院や施設の枠を超えた関わりをお伝えします。
5Growing Old Together 代表 山田修平先生「なぜ最高にイケてる高齢者の写真展をするのか?」

「最高にイケてる高齢者の写真展」とは? 若手理学療法士がTwitterで5000いいねを獲得した異色のコンテンツ。 なぜこんなことをやろうと思ったのか? “医療×エンタメの可能性”とその“背景”に迫るプレゼンテーション。 「高齢者」と聞いて、多くの人はネガティブなイメージを抱くと思う。 しかし、歳を取ることは本当にネガティブなことだけなのか? 僕にとって高齢者は沢山の学びを与えてくれるとっても魅力的な存在だ。 そんな素敵な加齢をした高齢者たちを僕は世の中に伝えたい。
スケジュール
日程:2019年9月15日(日)
時間:12:00〜16:00
場所:アール医療福祉専門学校
駐車場について
・スリッパと外履きを入れる袋をご用意ください(校内スリッパは利用できません)
・校内は全面禁煙です
・飲食はどの教室でも可能です。ゴミの持ち帰りをよろしくお願いします
・発表のメイン会場は5階講堂になります
会場:TAKEO 3階
URL:https://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8000694/
開始時間:17:00〜
会費:5000円
参加される方は参加チケットと合わせて懇親会参加チケットも購入お願いします
・セラピスト学生1000円
・懇親会費用5000円
Add to Calendar
Medical Art〜生きていくをアートする〜
詳細2018年に茨城県で130名を集めたN-festa
その名称を変えて2019年に送る茨城のイベントです。
「生きていくをアートする」
これが今回のテーマです。
我々医療従事者が日頃感じている「治すことのできない壁」
その壁は僕らの視点でしかない
でもその壁は本当に壁なのか?
壊せない壁をただ叩くことしかできないのか?
昨年のN-festa、GOMESSさんの歌を聞いた時に感じたこと。
https://www.youtube.com/watch?v=OfFu5QYnPvw&feature=youtu.be
医療にない未来、世界を作る。
障害のあり方を考える。
医療従事者の概念を変える。
これが今回のイベントの目的です
内容
普通の学会では聞けないリハビリテーションの枠をさらに広げた内容になっております。(発表者が増える可能性あり!お楽しみに!)
1J-Workout代表 谷野雅紀先生「Know No Limit〜脊髄損傷のこれまで、そして現在から未来について〜」

20世紀初頭より変わることのなかった医療の常識に「Know No Limit ~回復に限界はない~」をスローガンに掲げて今日まで挑み続けてきた日本で唯一の脊髄損傷回復トレーニング施設J-Workout。ここにしかない技術と思いによって “ 限界 ” という壁を数多く壊し脊髄損傷者の期待に応えてきたJ-Workoutだからこそ語れる脊髄損傷、脊髄損傷者があります。 最近、再生医療などでも注目され始めている脊髄損傷。今までになく脊髄損傷者を取り巻く環境は変化してきています。そんな胎動の時代に私たちは未来に向けてどう在るべきかを皆さんと一緒に考えたいと思います。
2内田直生先生「乙武義足プロジェクトを通じて伝えたいこと〜多様性・生き方〜」

先天性四肢欠損で知られる乙武洋匡氏が最新鋭の義足を用いて歩行に挑戦する「OTOTAKE PROJECT」。誰もが身体に不自由なく、自由に身体を動かすことができる。そんなテクノロジーと身体の未来を目指して、始動している当プロジェクトは大きなビジョンを共有しながらも、各プロフェッショナルが様々な想いを抱えて参画しています。試行錯誤の中で、日々変化していく乙武氏やプロジェクトの姿を間近で見て、私が感じている「多様性や生き方」「障害のあり方」についてお伝えします。
3ベィmagazineメンバー「医療×旅行雑誌の可能性」

クラウドファンディングで300%を達成した理学療法士が作る旅行雑誌「ベィmagazine」!!医療と旅行雑誌がかけ合わさることでどんな社会貢献ができるのか?「車椅子だから旅行にいけない?」という素朴な疑問に。退院した後のスタートラインをベィmagazineから。理学療法士が作り上げる旅行のエンタメとは??
4脳卒中つくばリハビリセンター 竹内靖揮先生「脳卒中はスタートライン〜ライフイベントと役割の達成〜」

私たちが生きる目的は、自分のためか人のためか。 自己実現のために活動する人、 人の喜びのためにサポートする人の役割があります。 個人としての立場 夫、妻としての役割、 父親、母親としての役割 社会人としての役割 これは、脳卒中を患っても、家庭おける役割やその自らの存在価値は変わらない。 だからこそ、脳卒中を患っても人生の目標に向かって突き進むことは素晴らしいこと。 そういった意味で、脳卒中は次の目標に向けたスタートラインなのです。 今回、脳卒中を患っても自らの目標を達成させた方々のサポートを通して、病院や施設の枠を超えた関わりをお伝えします。
5Growing Old Together 代表 山田修平先生「なぜ最高にイケてる高齢者の写真展をするのか?」

「最高にイケてる高齢者の写真展」とは? 若手理学療法士がTwitterで5000いいねを獲得した異色のコンテンツ。 なぜこんなことをやろうと思ったのか? “医療×エンタメの可能性”とその“背景”に迫るプレゼンテーション。 「高齢者」と聞いて、多くの人はネガティブなイメージを抱くと思う。 しかし、歳を取ることは本当にネガティブなことだけなのか? 僕にとって高齢者は沢山の学びを与えてくれるとっても魅力的な存在だ。 そんな素敵な加齢をした高齢者たちを僕は世の中に伝えたい。
スケジュール

12:00~開会式
12:05-12:35→山田先生
12:40-13:10→内田先生
13:20-13:50→ベィmagazineメンバー
14:00-14:30→竹内/渡邊先生
14:40-15:40→谷野先生
会場・日時
日程:2019年9月15日(日)
時間:12:00〜16:00
場所:アール医療福祉専門学校
駐車場について

持ち物・注意点
・スリッパと外履きを入れる袋をご用意ください(校内スリッパは利用できません)
・校内は全面禁煙です
・飲食はどの教室でも可能です。ゴミの持ち帰りをよろしくお願いします
・発表のメイン会場は5階講堂になります
懇親会
会場:TAKEO 3階
URL:https://tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8000694/
開始時間:17:00〜
会費:5000円
参加される方は参加チケットと合わせて懇親会参加チケットも購入お願いします
参加費用
・一般3000円・セラピスト学生1000円
・懇親会費用5000円
Updates
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#472530 2019-09-13 22:42:34
Sun Sep 15, 2019
12:00 PM - 4:00 PM JST
12:00 PM - 4:00 PM JST
- Venue
- アール医療福祉専門学校(リハビリ棟)
- Tickets
-
一般参加費 SOLD OUT ¥3,000 セラピスト学生 SOLD OUT ¥1,000 懇親会参加費 SOLD OUT ¥5,000
- Venue Address
- 〒300-0032 茨城県 土浦市 湖北2-10-35 日本 Japan
- Organizer
-
TBM education788 Followers