絵を見る技術を学ぼう!センスや直感や専門知識に頼らない絵の見方講座 第5回 『絵を見る技術~名画の構造を読み解く』出版記念 美術史研究家 秋田麻早子 2019/4/24(水)19:00-20:30 PARK6(六本木ヒルズ)
満席のため受付終了しました。
秋田さんは、メソポタミア美術の世界的権威 デニス・シュマント=ベスラさんのお弟子さんで、アートをアートとしてはもちろん、社会の大きな動きや人々の暮らしとの関係においても語ることのできる稀有な方です。
今まで開催してきた「構図編」「色彩編:なぜその色を、そこに、そんな風に置くのか?!」「色とバランスと視線誘導:名画って実はこんな風にデザインされていたんです」は大変好評で、本講座に編集さんが参加されたことがきっかけで、朝日出版社さんから4月に新刊『絵を見る技術~名画の構造を読み解く』(朝日出版社)を出版されることになりました。
以下、秋田さんご本人からの講座紹介です。*****************
「絵を見る技術を学ぼう!」と題し、こっそり開いてきた本講座。
本にしてほしいという要望は頂いていましたが、ついに出来上がりました!
講座で繰り返し述べたこと、そして講座では説明しきれなかったことを
誰でも知っている名画と、知る人ぞ知る隠れ名画を通して解説。
難しい話なんじゃないの?と思ったそこの人。
この本は、「名画ってそうなっていたのか!」という事実を
知識のあるなしに関わらず
誰でも自分の目で見て確認できるよう心がけて作りました。
必要なのは、あなたの眼だけ。
今回の講座では、この本のエッセンスを
この講座のために本には載せず、大事にとっておいた名画を例にとり紹介します。
また、本の末尾にのせた総合練習問題を、皆さんと一緒に取り組む予定です。
名画を、自分の目で見ること。
それは、自分が感じたことが、何を見て感じたことなのかが分かり
見るだけで分かることを、ちゃんと見えるようにすること。
それがセンスといえば、センスなのかもしれません。
私はそのための枠組を提供し、ほんのちょっぴり背景知識を補うだけです。
*****************
本のエッセンスを解説してくださいますので、今までの講座を受講していなくても大丈夫。
今までの講座を堪能された方も 秋田さんファンで第5回を楽しみに待ってらした方も、初めての方も、是非ご参加ください。
当日、秋田先生の新刊を特別価格で販売します!
『絵を見る技術~名画の構造を読み解く』 (朝日出版社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4255011117/
(事前に購入して読み込んでくる必要はありません)
(参加費用に書籍代は含まれておりません)
<解説予定>
①『吹け、吹け、冬の風』ジャン・エヴァレット・ミレイ(1892年)
秋田先生からのコメント「今はちょっと地味な絵だなと思うでしょうが、 講座が終わる頃にはなんて面白い絵だと思うようになるでしょう。」
タイトルはシェイクスピアの喜劇「お気に召すまま」の劇中歌より。
(画像はパブリックドメイン)
Blow Blow Thou Winter Wind , John Everett Millais , Auckland Art Gallery Toi o Tāmaki, gift of Moss Davis, 1933
②『キリスト降架』 ルーベンス ベルギー アントワープ大聖堂
名作アニメ「フランダースの犬」少年ネロがこの目で見たいと憧れ続けた『キリスト降架』の前で愛犬パトラッシュと共に天に召されるラストシーンで有名。
The Descent from the Cross , Peter Paul Rubens in 1612–1614
<参考>
第1回は「何が描いてあるのか」を言葉にしながら観察する練習をしました。
第2回は「良い構図の秘密」を幾何学的に分析し、スクリーン上の名画の構図分析に挑戦しました。
第3回は「名画の色の秘密」原材料の価値と色の価値が結びついていた時代の名画の配色や、補色・彩度明度などの色彩調和について学びました。
第4回は「色とバランスと視線誘導:名画って実はこんな風にデザインされていたんです」
※前回第4回の様子はこちら
https://www.facebook.com/kojimachiacademia/posts/1109384352530449
【Profile】 秋田 麻早子 (あきた まさこ) 美術史研究家
1976年岡山生まれ。
テキサス大学オースティン校美術史修士課程卒。
メソポタミア美術の世界的権威デニス・シュマント=ベスラ氏に師事。
東京大学先端学際工学博士課程単位取得。
美術史学士(BFA) 西洋美術史学修士(MA)。
広告・ウェブの企画・ライターを経て、現在フリーの美術史研究家。
秋田さんのブログ「Sapere Vedere ~見る技術」
https://ameblo.jp/love-mesopotamia/
【プログラム詳細】
演題:絵を見る技術を学ぼう!: センスや直感や専門知識に頼らない絵の見方講座 第5回 『絵を見る技術~名画の構造を読み解く』出版記念
日時:2019年4月24日(水) 19:00−20:30
講師:美術史研究家 秋田 麻早子
会場:PARK6 powered by bondolfi boncaffē(六本木ヒルズ ウェストウォーク6F)
アクセス:日比谷線六本木駅1C出口 徒歩5分、大江戸線六本木駅3出口 徒歩9分、大江戸線麻布十番駅7出口 徒歩10分
https://www.park6.jp/
会費:¥3,000
定員:40名
※キャンセル欠席された場合、返金致しません。ご了承の上、お申込ください。
※当日の講座の様子を撮影して、麹町アカデミアのfacebookページに掲載いたします。
また、その他の媒体に掲載することがございます。
あらかじめご了承ください。
【個人情報の取扱について】
遊学堂のイベントは、麹町アカデミアとPARK6(株式会社ボネリート)の共催です。両社から今後のご案内がいくことをご了承ください。
【麹町アカデミアとは? 】
・成熟した知的好奇心のある現役の社会人を対象に、学生時代に本来しっかりと学んでおきたかった、幅広い社会科学と人文科学などリベラルアーツの基本的な思考の枠組みや現実への適用を、もう一度まっさらな気持ちで学び直す機会を、少人数ゼミナールの形式で提供します。
・上記リベラルアーツ以外に、社会人のファンダメンタル能力(英語、論理思考)を養成する講座も、オープンスクール、企業内研修にて、提供していきます。
・2013年10月開講以来、約170回開催。のべ約4,700名が参加。
【運営会社について】
麹町アカデミア株式会社
http://k-academia.co.jp/
https://www.facebook.com/kojimachiacademia
https://twitter.com/koacademia
学頭 秋山進(プリンシプルコンサルティンググループ株式会社 代表取締役)
Mail: info@k-academia.co.jp
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#426635 2019-04-16 06:02:38
7:00 PM - 8:30 PM JST
- Venue
- PARK6 powered by bondolfi boncaffē(六本木ヒルズ ウェストウォーク 6F)
- Tickets
-
一般 SOLD OUT ¥3,000 OFFICE LIFE NEWS購読者 SOLD OUT ¥3,000
- Venue Address
- 東京都港区六本木6-10-1 Japan
- Organizer
-
麹町アカデミア2,489 Followers
