Event is FINISHED
Add to Calendar
焼酎カレッジ @ 櫛田神社(櫛田会館)
歴史の時間が流れる博多の聖地「櫛田さん」で、「焼酎」にふれ・学び・楽しむひととき。
【地域(企業/産業)の視点から焼酎を研究されてきた中野元さんがゲストです】
テーマ「アジアの蒸留酒と本格焼酎~新しい時代と社会への模索~」
中野さんは30数年の長きにわたって、蔵元や関係者の調査を行い、統計分析を重ねるなかで、九州の本格焼酎の発展と課題を探ってこられた。焼酎産業についての、九州きってのフィールドワーカーである。また最近では、グローバル時代に入った本格焼酎産業の可能性を求めて、アジア(韓国、ベトナム)、イギリス(スコットランド)、アメリカ(ケンタッキー)における蒸留酒産業の調査にも取り組まれ、『九州発 本格焼酎新時代ーグローバル時代への挑戦 ─ 』という著書も出されている。新しい時代と社会の動きが活発化するなかで、世界的な視野で焼酎の未来を描いていくことは果たして可能だろうか、またそのために求められるビジョンと戦略とは ─ 。前回ゲストの土屋守さんのお話(「スコッチウィスキーに学ぶ」)とも密接に関連した焼酎トークを、皆さまどうぞお楽しみに。
11/14 (金)18:30〜21:00(前半:焼酎トーク、後半:直会タイム)
ゲスト:中野 元さん(熊本学園大学 教授)
「アジアの蒸留酒と本格焼酎 ~新しい時代と社会への模索~ 」
主催:九州大学イデアラボ、Sho-Chuプロジェクト
後援:九州本格焼酎協議会、九州経済フォーラム
会場:櫛田神社境内「櫛田会館」
料金:2,000円(焼酎1杯と博多水炊き膳付き)
* 焼酎直会では追加の焼酎をキャッシュオン販売(300円/杯)
関連サイト:https://www.facebook.com/shochu.project
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「焼酎カレッジ」 第2期 の開講にあたって
九州の宝である焼酎を今までにない視点から再発見していくことを目的に開校した「焼酎カレッジ」。
第2期は、博多総鎮守「櫛田神社」で行います。櫛田神社では毎年夏、氏子によって奉納神事「博多祇園山笠」が執り行われます。また、櫛田神社の境内には、酒づくりの神様である松尾大社(京都)の摂社があり、焼酎にとっても大切な場所となっています。第2期カレッジはそうした聖地において、「カミゴトとしての焼酎」に思いをはせながら開講します。カレッジ前半の焼酎トークの後の焼酎交流も、神事における「直会」(なおらい)として斉行します。直会は神事の後に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する共飲共食の行事。直会タイムも、大いに感性をゆさぶってくれるに違いありません。
焼酎という窓の向こうで、陽気で明るい九州ならではの精神文化につつまれ、ゆるりと遊ぶカレッジに、どうぞお越し下さい。
焼酎カレッジ校長 坂口光一
(Sho-Chuプロジェクト代表理事)
(九州大学大学院 統合新領域学府 教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
九州大学 Sho-Chuプロジェクト「焼酎カレッジ」 第2期
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各回18:30スタート、21:00終了
(前半:焼酎トーク 後半:直会タイム)
10/31(金)
土屋守氏(スコッチ文化研究所代表)
「スコッチウィスキーに学ぶ 」
11/14 (金)
中野 元(熊本学園大学 教授)
「アジアの蒸留酒と本格焼酎~新しい時代と社会への模索~ 」
11/28 (金)
焼酎レディストーク:吉田恭子氏(西吉田酒造)×本坊敦子氏(薩摩酒造)×コーディネータ
「女性の感性が開く焼酎新時代」
12/12(金)
関一敏氏(九州大学大学院 教授:文化人類学・宗教学)
「焼酎民俗学事始め~うるわしきかな焼酎 」
主催:九州大学イデアラボ、Sho-Chuプロジェクト
後援:九州本格焼酎協議会、九州経済フォーラム
会場:櫛田神社境内「櫛田会館」
福岡市博多区上川端町1-41
(地下鉄「中洲川端駅」「祇園駅」から徒歩5分)
料金:2,000円(焼酎1杯と直会膳付き)
* 焼酎直会では追加の焼酎をキャッシュオン販売(300円/杯)
申込:各回ごとにお申し込み下さい
*特典:第2期全回出席者には記念品を授与します
<問い合せ先>
焼酎カレッジ事務局
shochu.project@gmail.com
携帯:090-3730-7001(小野村)・090-2078-3599(坂口)
Fri Nov 14, 2014
6:30 PM - 9:00 PM JST
6:30 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- 櫛田神社(櫛田会館)
- Tickets
-
焼酎1杯と直会膳付き SOLD OUT ¥2,000
- Venue Address
- 福岡市 博多区上川端町1−41 Japan
- Organizer
-
Sho-Chuプロジェクト&九州大学71 Followers