ファンを活かす新戦略!コミュニティマーケティング | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T11:10:49+09:00 Peatix WASEDA NEO ファンを活かす新戦略!コミュニティマーケティング tag:peatix.com,2019:event-589651 2019-02-12T19:00:00JST 2019-02-12T19:00:00JST 【第一線のマーケターが実践に基づきロジカルに語るコミュニティマーケティング】 マス向けの広告の効果が下がる中、SNSなどを通じた「拡散」や、イベントなどのリアルなつながりを、先進的な企業が活用し始めています。WeWorkなど多くのコワーキングスペースや様々なコンシューマーサービスでは「コミュニティマネージャー」職を設け、米国においてすら、需要が供給を上回る状況となっております。良質で自律的なコミュニティの創成に成功する人々がいる一方、単発イベントの連続や主催者側からしかコンテンツ発信がない状況が続き疲弊していくばかりの人々がいるのもまた真実です。 コミュニティには、「最初に戦略を立てない」「お客様はおもてなしの対象とは限らない」など、通常のビジネスの感覚とは相反する要素が多々あるため、ビジネスで培われた感覚のみを頼りにすると、適切ではない結果を生じることが多々あるためです。成功事例も、主催者のパーソナリティやそこからくる「超人的」努力によるものであれば、「自分はどうすべきか」の直接的な答えになりません。世界のでもまだベストプラクティスが確立されていない中、日本においては更に国民性やIT環境の違いもあり、多くの人が手探りで何とかしているのが実情ではないでしょうか。 そこで今回、DeNAが運営する、個人間でクルマをシェアする新しいカーシェアリングサービス「Anyca(エニカ)」のコミュニティ&PRマネージャーを務める宮本昌尚氏に、「誰もが実践できる」コミュニティ・マーケティングの手法を、ロジカルにレクチャーしてもらいます。宮本氏はコミュニティマネージャー職を前任者から引継ぎ、論理的かつ戦略的にコミュニティの活性化を実践してきた方で、多くの場合にありがちな、「その人しかできない」マネジメントではなく、他の方でも実践できるコミュニティマネジメントの考え方・手法を、言語化してロジカルにお話できる方です。一方、自身でも10年以上コミュニティの運営に携わっており、個人としての想いも持たれております。 本講座は、コミュニティを有機的に理解し、マネージできることを目指すマーケターに最適な講座です。 <当日進行> ・レクチャー ・ディスカッション ・ネットワーキング ※参加者や事前質問の内容に応じて、時間構成を最適に変更する予定です <参考記事> コミュニティの価値は「掛け算」で生まれる。2億円分のPR効果を生んだマーケ施策とは(SELECK) https://seleck.cc/1265 「いまマーケターが価値を出せるのはコミュニティマーケティングだ」Anyca宮本が理論と実践でたどりついたブランド戦略(フルスイング) https://fullswing.dena.com/archives/1112 「企業は"コミュニティ"という”熱狂ファンチーム”を持とう」(note) https://note.mu/mmasanao/n/n42252f8c710a ◆この講座のポイント ・個人の人間性に依存しない、「誰でも」実践可能な、ロジカルな手法を得られます。 ・明日から使える実践的手法と根本にあるコンセプトとのバランスを学べます。 ◆こんな方にオススメ ・コミュニティを通じた価値の創造や伝達に可能性を感じる方や、実践を通じて課題を感じている方 ・製品を作ることに留まらず、ライフスタイルの創造をビジネスを通じて実践したい方◆お申込みについてPeatixのお申込み受付は当日の13時までとなります。それ以降のお申込みは、03-6262-7534 WASEDA NEO事務局までお問合せください。----◆講師紹介DeNA コミュニティ&PRマネージャー宮本 昌尚 / Masanao Miyamoto個人間カーシェアサービス「Anyca(エニカ)」にて、コミュニティを中心に広告~PRまでマーケティング全般を担う。アクセンチュアのITコンサルタントを経て、マーケティングベンチャーの「トライバルメディアハウス」に転職。SMMコンサルティング部部長として、ソーシャルメディアの黎明期から、ソーシャルメディアマーケティングの戦略策定、運用や共著書「Facebookマーケティング戦略」の執筆などを実施。その後、新規部門「共創マーケティング事業部」を立ち上げ、コミュニティの戦略策定からファンと共創した商品企画などを複数のクライアントと共に行う。--------------------Peatixでは、原則としてお申込み後のキャンセルは承っておりません。十分にご検討頂き、申込手続完了前にあらかじめご確認ください。ただし、止むを得ない事情によりWASEDA NEOがキャンセルを認める場合、受講申込手続き完了後であっても、キャンセル料を支払うことによって受講申込をキャンセルすることができます。詳細はWASEDA NEOプログラム受講規約をご確認ください。【イベントに関するお問い合わせ】 WASEDA NEO事務局 メール:apply-wasedaneo@list.waseda.jp【チケットシステム(Peatix)に関するお問い合わせ】  *サポートダイヤルの受付時間 10:00~18:00 年中無休 (GW、年末年始は除く) 番号:0120-777-581フォーム:http://help.peatix.com/customer/portal/emails/new Updates tag:peatix.com,2019-01-16 07:18:48 2019-01-16 07:18:48 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#401697