未来の食文化の探求 - 伝統から未来をつなぐシステムとデザイン | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-07-13T14:21:58+09:00 Peatix LIFULL ENGAWA Table/HUB/Fab 未来の食文化の探求 - 伝統から未来をつなぐシステムとデザイン tag:peatix.com,2019:event-587256 2019-01-17T19:10:00JST 2019-01-17T19:10:00JST 過去と未来をつなぐシステムをデザインし、新しい「食」のアプローチを創造するクリエイター、准教授の方たちをお呼びして、その取り組みについてお話ししていただきます。プレゼンテーションの後は、ネットワーキングも兼ねて、デモ・体験会を実施します。[体験会のメニュー(予定)] ・江戸レシピ再現料理 展示 ・サイフォンで抽出した出汁 ・燻製大豆を使ったきな粉の出汁茶漬け ・酒のキャビアの魚醤漬け ・日本酒各種===テクノロジーの発展により、今までの食に関する既成概念に捉われない新しいシステムやアプローチが実現できる時代になってきました。そして今、これからの「食」について考えることは、大量生産大量消費の時代とは異なる生産手法や提供方法、地域の自立、人々の健康や働き方、幸せなどサスティナブルな社会の実現へと繋がります。食の伝統と、未来を創るシステムとデザインを学び、実際の体験を通じて、未来の食文化を一緒に探求していきましょう。ゲスト野中 朋美立命館大学 食マネジメント学部 准教授 / EdoMirai Food System Design Lab鎌谷 かおる立命館大学 食マネジメント学部 准教授 / EdoMirai Food System Design Lab望月 重太朗株式会社REDD CEO / UMAMI Lab Producer山寺 純 株式会社Eyes, JAPAN代表取締役 / チーフ・カオス・オフィサー / UMAMI Lab Sake Senpaiこんなヒトに来て欲しい・食の未来、食のあり方を考えたい方・食に関する新規事業、取り組みを考えられている、実践している方・食への新しいアプローチ・実践を体験してみたい方イベント概要日時:2019年1月17日(木)19:10~22:00(18:50開場)定員:40名※定員に限りがございますので、お早めにご注文願います参加費:2,000円申込方法:本ページにて会場:LIFULL Table (1F) 東京都千代田区麹町1-4-4 https://table.lifull.com/アクセス・東京メトロ 半蔵門線「半蔵門駅」 4番、9番b出口より徒歩2分・東京メトロ 有楽町線「麹町駅」 4番、9番b出口より徒歩7分スケジュール18:50 - 開場19:10 - 今回のテーマ・会場説明19:15 - EdoMirai Lab プレゼンテーション-『EdoMirai 江戸と未来をつなぐ食のシステムデザイン』- *小休憩20:00 - UMAMI Lab プレゼンテーション-『Do Androids Dream of Electric Gastronomy (アンドロイドは電子美食法の夢を見るか)―出汁と酒を巡る旅 ―』- *体験会準備・小休憩21:00 - ネットワーキング&体験会 ・江戸レシピ再現料理 展示 ・サイフォンで抽出した出汁 ・燻製大豆を使ったきな粉の出汁茶漬け ・酒のキャビアの魚醤漬け ・分子調理器のデモンストレーション ・日本酒各種 ※体験会の内容は変更になる場合があります。22:00 終了主催:LIFULL HUB Updates tag:peatix.com,2019-01-09 10:20:00 2019-01-09 10:20:00 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#399844 Updates tag:peatix.com,2019-01-09 10:16:21 2019-01-09 10:16:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#399842