フードスタイリストが教える:誰でも出来る雑誌のようなスタイリング | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-01T05:11:34+09:00 Peatix ナベ フードスタイリストが教える:誰でも出来る雑誌のようなスタイリング tag:peatix.com,2018:event-569023 2018-12-15T09:30:00JST 2018-12-15T09:30:00JST フードコーディネータースクールのワークショップ~現役フードスタイリストが、撮影の為の盛りつけと媒体に合わせた器選び、背景の作り方を伝授~クオリテクィの高い料理写真は、写真テクニック6割、スタイリング4割とも言われています。しかし、きちんと伝えたいことが表現されているスタイリングが中々出来ていない媒体がとても多く残念に思います。画像の求心力を高めるの為にはスタイリングのテクニックと知識が必要です。<出来てますか?>●御社もしくはクライアント様の希望するイメージ通りの画像が出来ていますか?●季節感はしっかり伝わっていますか?●行事や歳時記を表現出来てますか?●イベントや催事内容は伝わってますか?●日替わりや週替わりメニューは分かり易いですか?<お教えする、料理写真に大切な事>●料理を盛りつける適切な器選び●被写体を置くクロスやペーパー、小物選び●媒体に適したイメージ作り●画像にストーリーを作る料理や媒体に合わせたスタイリングは感覚や好みでするものではありません。スタイリングにはすべて「理由」があります。媒体で様々な情報を伝える事がスタイリングです。フードスタイリスト歴数十年の渡辺がしっかりとプロテクニックを伝授。充実の2時間。<受講する方の目的は様々>仕事で料理撮影をしている方、SNSに料理写真をアップしている方など。一人一人目的に合わせたアドバイスをさせていただいてます。 <毎月変わるテーマ>★10月「揚げ物(フライ)」演出小物、美味しそうに見える器の選び方★11月「魚介類」魚介類が映える背景の作り方★12月「麺類」歳時記(クリスマスやお正月など)の表現★1月「漬物類数種」季節感の演出と器の選び方※毎回テーマは変わりますが、どのテーマを受講してもスタイリングテクニックを学ぶことが出来ますので安心して受講してください。<教えること・実習>毎回テーマによって変わります●食材の扱い方●写真撮影用の盛りつけ●器の選び方●背景の決め方他