【日本政策学校×日政會 第一回 受講生ゼミ】市議会の仕組みと市議会議員の仕事とは | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-17T14:58:14+09:00 Peatix 株式会社グリーンシップ 【日本政策学校×日政會 第一回 受講生ゼミ】市議会の仕組みと市議会議員の仕事とは tag:peatix.com,2014:event-52774 2014-10-10T19:30:00JST 2014-10-10T19:30:00JST 皆さん普段何気なく接している同僚や取引先以外の方の仕事内容について深く知っていますか?会社名と部署名くらいは知っているが、本当は業務としてどんなことをしているかしらないのではないですか?もし、それを知る機会があったら、新たな発見がありそうではないですか?日本政策学校では受講生が講師となり、受講生が普段行っている仕事について詳しく説明をしていただくことで、世の中にどんな業務があるのか?を深く知る機会を提供していきます。(毎月第二・第四金曜日に原則実施予定)栄えある第一回は日本政策学校 第二期生で船橋市議会議員の中原しんすけ氏(http://ameblo.jp/nakahara-minna/)にご登壇いただき、『市議会の仕組みと市議会議員の仕事』について講義いただきます。最近、議員給与削減が話題になっていますが、それとともに市議会、市議会議員って何をやっているの?という声をよく聞きます。それっておかしくないでしょうか?その人の仕事ぷりに対しての対価が給与です。仕事ぶりが判断できないのに、なぜ給与が税金だからといって、下げるべきだ!と主張できるのでしょうか?本来、私たちがやらなければならないのは、仕事内容を知った上で、市議会、議員の評価を適正にすることではないでしょうか?その結果、はじめて批判もできるのではないかと思います。ぜひそういう面でも本講義をご参考にしていただければと思っております。・日時:2014年10月10日(金)19:30~・場所:日本政策学校 平河町オフィス・料金:一般、日本政策学校OB、受講生ともに参加無料・講師:中原しんすけ氏(船橋市議会議員/日本政策学校 第二期生)・テーマ:『市議会の仕組みと市議会議員の仕事』