石原悦郎 × 石内都 × 渡井康之 × 粟生田弓
「 写真を・売る・買う」
『1985/写真がアートになったとき』(青弓社)刊行記念
本書がテーマとしている「写真がアートになったとき」以降、その現場の中心には、ギャラリスト、写真家、そしてコレクターがいました。本トークセッションには、1985年に設立された「つくば写真美術館」創設者であるツァイト・フォトのオーナー石原悦郎氏と、長年、氏と親交が深い写真家の石内都氏、そして、有名なコレクターである渡井康之氏にお集まりいただきます。
石原さん:売れる作品がわかるのですか?いままで見てきたコレクターの特徴は?
石内さん:写真家としてこの時代ないし環境を生きて行くために必要なこととは?自分の代わりに作品を売ってくれるギャラリストとはどのような存在ですか?
渡井さん:コレクターになられたきっかけとは?購入したコレクションを、どうしているのですか?
本書『1985/写真がアートになったとき』の執筆者が司会となって、お三方に以上のような点をうかがいながら、オリジナル・プリントになった写真が、具体的にどのように花開いてきたのか――「写真を・売る」「写真を・買う」現場に迫ります。
アートとしての写真がどのように売買され、コレクターはどのような思いでそれを所有しているのか、という普段はなかなか聞くことができない内容ですので、ご興味がある方はぜひともご来場ください。
【プロフィール】
・石原悦郎(いしはら・えつろう)
1978年に東京、日本橋室町に、日本で最初のコマーシャル・フォト・ギャラリーであるZEIT-FOTO SALONを創設。フランス、アメリカをはじめとする国外の作家の紹介や、日本人作家の発掘に尽力し、日本にオリジナル・プリントという考え方を広める。1985年に国内初となる写真美術館「つくば写真美術館」を設立。ブレッソンやブラッサイ、マン・レイ他400点以上の作品を展示した。また、絵画やワイマール期のSPレコードの収集家でもある。
・石内都(いしうち・みやこ)
写真家。第4回木村伊兵衛写真賞(1979)、第15回東川国内作家賞('99)他、受賞多数。2005年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館に「Mother's」を出品。2008年、写真集『ひろしま』を発表し、高い評価を得る。2013年に 紫綬褒章受賞。2014年ハッセルブラッド国際写真賞受賞。
・渡井康之(わたい・やすゆき)
マサチューセッツ工科大学大学院国際政治学科修了。株式会社三菱総合研究所 顧問。 留学中New YorkでPOPアートに出会い、アメリカの作家を中心にコレクションを開始。その後はコンセプチュアルアートを主体に、40年間収集活動を続けている。2013年のオペラシティの「アートがあればⅡ 9人のコレクターによる個人コレクションの場合」に所蔵作品を出品するなど、そのコレクションには厚い信頼がある。写真は主に、ヴィンテージ・プリントを集めている。
・粟生田弓(あおた・ゆみ)
『1985/写真がアートになったとき』の編著者の一人。
2014年10月18日(土) 15:00~17:00 (14:30開場)
【場所】本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
【入場料】
1500yen + 1 drink order
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#50840 2014-09-16 03:26:53
3:00 PM - 5:00 PM JST
- Venue
- B&B
- Tickets
-
前売/席確保(1500yen+500yen/1drink) SOLD OUT ¥2,000
- Venue Address
- 東京都世田谷区北沢2-12-4 2F Japan
- Directions
-
下北沢駅南口徒歩30秒
- Organizer
-
本屋B&B22,291 Followers
