第6回「チームサイエンスの科学」の日本での推進 × ハテナソン | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-01T05:57:48+09:00 Peatix Tsc Teamsciencecommons 第6回「チームサイエンスの科学」の日本での推進 × ハテナソン tag:peatix.com,2018:event-453461 2018-11-02T13:30:00JST 2018-11-02T13:30:00JST みなさん「チームサイエンスの科学(Science of Team Science/SciTS)」という学術分野があるのをご存知ですか?現実社会の問題対処を目標に、 学問分野や社会セクターを超える協働による知識生産の促進に問題関心持つ方、是非ご参加ください。  チームサイエンスの科学(Science of Team Science (SciTS))は、複雑な社会的・科学的要請に応えるため、異なる学問分野やセクターを 巻き込んでチームで進められる研究活動を解明促進する教育研究実践分野であります。2006年に、公共衛生や環境・持続発展などの分野を 中心に、アメリカで発展してきました。「ハテナソン」とは、課題の解決を言語化・可視化するアイディアソン、解決策を実現・実装するハッカソンの前段階に位置づけられ、 課題の探索・発見や特定を主目的とするワークショップです。 アメリカでの取り組みが先行している「チームサイエンスの科学」とはどのような学術分野であるのかについて学び、その日本での推進・振興 について質問を創るワークショップ(ハテナソン)とパネルディスカッションの形式で意見交換をおこないます。ご関心のある方は、質問を創り、 一緒に考えてみせんか?プログラム:詳細はTSCサイトをご参照(www.teamsciencecommons.com)13:00開場13:30-13:45  ご挨拶、趣旨説明13:45-14:15  インプットトーク  「チームサイエンスとは何か」14:15-16:30  質問づくり 16:30-17:30  パネルディスカッション参加者の心得*予備知識はいりません。*参加者全員を「さん」づけで呼びましょう。*質問をたくさん出しましょう。*お互いのアイディアに便乗しましょう。*質問作りを楽しみましょう。