創造性を喚起するワークプレイスのデザイン(法政大学・長岡ゼミ) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-01T06:13:50+09:00 Peatix 丸善雄松堂株式会社 創造性を喚起するワークプレイスのデザイン(法政大学・長岡ゼミ) tag:peatix.com,2018:event-450532 2018-11-15T18:30:00JST 2018-11-15T18:30:00JST 丸善雄松堂 知と学びのコミュニティ『創造性を喚起するワークプレイスのデザイン』丸善雄松堂は、様々な世代へ様々な「知」と「学び」をご提供することで、多様な価値観が出会い、新しい価値を生み出す場づくりを目指しております。今回は、昨年から継続する法政大学長岡ゼミを迎えての、学生及びビジネスパーソンのための講座「カフェゼミ」を実施します。通常大学のキャンパス内で行われているゼミを街中で行うことが特徴で、ゼミ学生、他大学学生、社会人がゲスト講師の話を聞きながら「創造的なコラボレーションのデザイン」に関する対話・パネルセッションを行い、オープン・コラボレーションの場を展開していくことを目指します。 「創造的コラボレーションのデザイン」というテーマを掲げる法政大学経営学部・長岡研究室は、街の中でオープンゼミを展開しながら、大学や企業の垣根を越えた「創造的な対話の場づくり」にチャレンジする、「カフェゼミ」というプロジェクトに取り組んでいます。ソーシャル・デザイナー、研究者、アーティストなど、多様なゲスト・スピーカーを迎え、社会人と学生が組織の枠を飛び越えて対話を楽しむ「カフェゼミ」は、自由な雰囲気をもつインフォーマルな場であると同時に、見知らぬ他者との出会いや交流を生み出すパブリックな場であることを目指しています。▼11月15日は、働き方と働く環境について考えるメディア「WORKSIGHT」編集長の山下正太郎さんをお招きして、創造的なワークプレイスについて考えたいと思います。長岡研究室の活動テーマである「創造的なコラボレーションのデザイン」に取り組もうとするとき、創造性を喚起する〈空間〉や〈場所〉のあり方を考えることはとても重要です。これまでのカフェゼミでも、コワーキングスペース、公園、カフェといった〈空間〉や〈場所〉に着目し、様々な視点からの対話を通じて、創造性な「場のデザイン」についての理解を深めてきました。今回のカフェゼミでは、ワークプレイス(=働く環境・空間・場所)に着目しつつ、「場のデザイン」について考えていきます。ロンドンやニューヨークにおける最先端事例の話を聞きながら、働く環境と働くスタイルの関係をめぐる様々なトピックについて対話を行います。そして、「イノベーティブな人々は、どのような環境を、どのように使いながら働いているのか?」、「人々の創造的なコミュニケーションを誘発するワークプレイスのデザインとは?」などの問いを手掛かりにしつつ、創造性を喚起する〈空間〉や〈場所〉のあり方について、マジメに楽しく考えてみたいと思います。▼【日時】 11月15日(木)18:30-20:30(開場18:00)【場所】 DNPプラザ 2F東京都新宿区市谷田町1-14-1http://plaza.dnp/access.html  【参加費】 学生 800円  社会人 1,200円   【定員】40名     【テーマ】 創造性を喚起するワークプレイスのデザイン【ゲスト】 山下正太郎さん(WORKSIGHT編集長)【タイムテーブル】18:30-18:40 オープニング by 長岡18:40-19:20 キーノート by 山下さん19:20-19:25 (休憩)19:25-19:35 Bookセッション19:35-19:50 対話セッション19:50-20:20 Panelセッション 20:20-20:30 まとめ by 長岡  ▼ 参加希望の方はfacebook上で参加表明をお願いします。当日に座席の余裕があれば、事前連絡なしでも参加可能ですが、できるかぎり協力をお願いします。https://www.facebook.com/events/185541702347507/ 長岡研究室では毎週木曜日にゼミを行っています。カフェゼミはその一環として実施するもので、「お客様を招待する目的で企画したイベント」ではありません。あくまでも、大学のゼミをオープンなかたちで行うことを通じて、新たな学びの場の可能性を探索していることを理解いただければ幸いです。