03②【東京9月開催】スマホサイトを根本から快適にする「UIデザインのツボ」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:41:15+09:00 Peatix Mutsumi Kozai 03②【東京9月開催】スマホサイトを根本から快適にする「UIデザインのツボ」 tag:peatix.com,2018:event-426336 2018-09-09T13:00:00JST 2018-09-09T13:00:00JST ハンバーガーメニューもレスポンシブデザインも、常識がくつがえるユーザー視点で作るスマホサイトのUIデザイン!多くのサイトで、スマートフォンユーザーの利用率が60%を超え、今やスマホファーストのWEBデザインは必須といえます。その一方で、運用効率やコストの面から、レスポンシブ対応のデザインが求められ、デザイナー側の魅せるデザインとも相まって、サイト利用する側の「使いやすさ」や「わかりやすさ」が犠牲になっている側面は否めません。大好評書籍「だから、そのデザインはダメなんだ。」の著者が、これまで多くの方からリクエストを頂いていた「使いやすい・分かりやすいスマートフォンサイトのUIデザイン」のテクニックやノウハウを全国初!博多会場にて書き下ろし初公開します!▼こんなことを学びます (^_^)/★スマートフォンのサイト構築において、『本来あるべき使い勝手』や『わかりやすさ」の観点から、スマホ用UIデザインをユーザー視点に立って徹底的にその性能を検証し、あらゆるデザイナーのバイブルになるUIデザインの方向性や、最適なデザイン表現や構成レイアウトを学べぶことができます!▼こんなメリットがあります (^_^)/★著名な企業のさまざまなWEBサイトを具体例に、スマートフォンにおけるUIの善し悪しを評価し、今まで当たり前だと思っていたデザインのセオリーに対して一石を投じ、「目からウロコ」の新しい『気づき』を実現していきます!▼サンプル動画[ハンバーガーメニューの普及率][ユーザー視点に立ったドロップメニューの利用法]【講義内容】【スマートフォンとは】【1】真の“スマートフォン”と言えるデバイスが2007年に誕生【2】スマートフォンはどっちで使う?右手?左手?片手?両手?【使ってはいけない「ハンバーガーメニュー」】【3】ハンバーガーメニューの普及率を徹底調査【4】ハンバーガーメニューの種類【5】ハンバーガーメニューは、なぜ多くの企業に採用されているのか?【6】だから、ハンバーガーメニューはダメなんだ。【7】スマートフォンでは階層構造を理解・把握しにくい【8】直感性を損なわずに使えるスマホ用ナビゲーションメニュー【9】使い方に注意が必要なスマホ用ナビゲーションメニュー【レスポンシブデザインでは実現しないスマートフォンへの最適化】【10】レスポンシブデザインの普及率【11】レスポンシブデザインがもたらすメリット【12】レスポンシブデザインによって失われるモノ【13】レスポンシブデザインは、適合化であって最適化ではない【14】スマートフォンサイトの未来を作るモバイルファースト【入力操作を快適にする入力フォームの良し悪し】【15】入力ミスを起こさせないインタフェース【16】ユーザー視点に立った入力の省力化【操作を分断しないモーダル表示、アコーディオン表示】【17】モーダル表示にはTPOが大切【18】スマートフォンの閲覧性を左右するアコーディオン表示【快適を維持するためのスマートフォン向けUI】【19】グーグルモバイルファーストについて【20】右手でも左手でも押せる最適なボタン表現【21】最低限認識可能なアイコンサイズや表現方法▼この講座は7部構成の第3部②です。▼他にもUIデザインに関する基礎編・応用編・実戦編があります。 くわしくは下記より一覧でご確認ください。 https://continue.peatix.com