麹町アカデミア「未来を創る読書塾★第2回 オトナの読書 仕事篇」 読書家 和田晃一 8/26(火)19時~21時
読書家 和田晃一さんの「ワダ☆ナイト」が 麹町アカデミアにて復活!
読書会やブックカフェが静かに人気ですが・・・
大人の読書塾を 麹町アカデミアで開催します!
講師は 読書家の和田晃一さん。
麹町アカデミアスタッフの勝呂が参加していた
伝説の読書イベント「ワダ☆ナイト」が復活、その第2回です。
読書塾って何をどう進めるの?ですが
1.本の一部を音読しながらシナリオや背景をスライド解説。
2.本と本のつながりを講師の見立てで楽しみ、参加者の見立ても共有。
3.その見立てを使って、オトナの目指す未来をみんなで語る。
(・・・そしてその後ビール等飲みながらの懇親会に突入)
といった感じです。
和田さん曰く
「分析する癖がついている私達現代人は、理解できない部分や矛盾する部分があると
そこで行き詰まります。理解できない本もネット検索したいのをガマンして、
敢えて何冊か繋げて読むと急に視界が拓けて新しい視点を提供してくれる「本の網」
ができる」
・・・だそうです。
読書は単に知識をインストールするだけではなく、本が問いかけることに答えるうちに
深く広く考えるようになります。仲間と一緒に同じ本を読めば、それはまるで旅を共に
したように共通の経験・記憶になります。これを足場に楽しく読み聴き未来を語りましょう。
(飲み物片手にリラックスした雰囲気ですし♪)
7/25の第1回は大変盛り上がりました。
読書塾って本を事前に読まないでついていけるの?
深い教養がないと話がわけわからないんじゃないの?
本について語るって面白いの?
・・・などの不安は全くの杞憂。
複数の本に対する和田さんの見立てが網のようにつながっていくのを実感し、
受講者の皆さんの感想や質疑応答を楽しむオトナの時間を満喫しました。
このオトナのヨロコビを体験されたい方、是非ご参加ください。
第1回を受講されてなくても大丈夫です。
【第2回の内容】 ※取り上げる書籍は変更になる場合があります
◆第2回 オトナの読書 仕事篇
1.ビックデータという低密度
自然主義と散文様式が生んだ困難
『表現について』 小林秀雄 著
2.支配するのは神か紙か、それとも人か?
記録と文字のコンプライアンス
『旧約聖書』
『論語』
3.風土は変えられるのか?
最後の木が枯れる「滅亡」の前に考える
『銃・ 病原菌・ 鉄』 ジャレッド・ダイヤモンド 著
事前に本を読んでくる、などの予習は不要です。
日々に追われているとなかなか手にとらない本を
和田さんの見立てで楽しみながらご参加ください。
【講師】
Diez Consulting Group
株式会社 S3研究所
代表取締役 読書家 和田晃一
(S3研究所のHP) http://lab.s-cubed.jp/
(和田さんのブログ) http://intelligence-design.net/
(和田さんのコラム:仕事を楽しくする読書) http://goo.gl/2c6VSZ
1970 年生まれ
NTTを退職後、教育研修事業を開始。
研修講師や執筆活動も行い、社会人のためのブックナビゲーターも務める。
2012年、組織開発による「三人寄れば文殊の知恵」
の実現を目的とした株式会社S3研究所を設立。
共著に育児書「怒らないママになる子育てのルール」
http://www.amazon.co.jp/dp/4862800858
【プログラム詳細】
講師:和田晃一 (S3研究所代表取締役 読書家)
当日キャンセル欠席された場合、返金致しません。ご了承の上、お申込ください。
※当日の講座の様子を撮影して、麹町アカデミアのfacebookページに掲載いたします。
また、その他の媒体に掲載することがございます。
あらかじめご了承ください。
【次回の予定プログラム】
9/26(金)開催予定◆第3回 オトナの読書 家庭篇
1.教育論
手塩にかけるかソリューションか
『小さな窓から』森口清 著
2.都市論
濃密なお節介か希薄なひきこもりか
『アメリカ大都市の死と再生』 ジェーン・ジェイコブス 著
『輝ける都市』 ル・コルビュジエ 著
3.サロン
女のワゴン車と男のピンクサロンの昭和60年
『下流指向社会』 内田樹 著
『山本晋也のマジメな社会学―歌舞伎町から世の中が見えてくる』山本晋也 著
【参考)7/25開催済 第1回の内容】
第1回 オトナの読書 個人篇
◆はじめに「読書で取り戻すオトナのヨロコビ」
わかりやすいのはツマラナイ!
創造に必要な「想像する時間」を取り戻そう!
結論が出ないから未来はオモシロイ!
1.ブログ炎上は現代の焚書
過剰摂取の弊害「情報糖尿病」による思考力の低下
『焚書夜話』 大類 雅敏 著
『華氏451度』 レイ・ブラッドベリ 著
2.安心社会が生み出した日本の不安
グローバリゼーションの突き付ける仲直りの手法
『「信頼」の構造』 山岸俊男 著
3.「絶対」の理解が世界を分ける
誰の声に動かされているのか?
『神々の沈黙』 ジュリアン・ジェインズ 著
【運営会社について】
麹町アカデミア株式会社
https://www.facebook.com/kojimachiacademia
代表取締役 秋山進(プリンシプルコンサルティンググループ株式会社 代表取締役)
所在地 東京都千代田区四番町7-7 ベルメゾン402
Tel: 03-5357-1181 Fax: 03-5357-1183 Mail: info@k-academia.co.jp
◆第1回の様子
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#45730 2014-08-13 01:34:25
7:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- 麹町アカデミア
- Tickets
-
第2回受講(税込・懇親会込) SOLD OUT ¥3,000
- Venue Address
- 東京都千代田区四番町7-7 Bell Maison 402 Japan
- Directions
-
東京メトロ麹町駅徒歩3分、JR市ヶ谷駅徒歩6分、東京メトロ半蔵門駅徒歩12分
- Organizer
-
麹町アカデミア(遊学堂)2,124 Followers
