坐りびと・旬粥 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:41:18+09:00 Peatix 寺子屋ブッダ 坐りびと・旬粥 tag:peatix.com,2018:event-417192 2018-09-09T17:30:00JST 2018-09-09T17:30:00JST 静かに坐り、季節をいただく。心身に優しい時を過ごしてみませんか? 古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。 坐禅で心息身をととのえ、丁寧にととのえられた四季折々のお粥をいただきます。 きっと心ゆたかに力身に満つことでしょう。 【今回の旬粥】 秋茄子の生姜粥 「一富士、二鷹、三茄子」とは聞いたことはありますか。初夢に見ると縁起が良いものとされるもので、茄子は「大願を成す」にちなんでいるそうです。(諸説有)また、9月9日は重陽の節句と知られていますが、「おくんち」とも呼ばれています。9のつく日に茄子を食べると中風(風邪の症状)を病まないと言い伝えられており、栄養学的にも茄子の成分ナスニンは抗酸化力が強く、生活習慣病の予防、改善の効果があります。 旬の茄子粥で心と身体を清めてみてはいかがでしょうか?節句にあわせ、菊酒の振る舞いも致します。特別企画『お寺で怪談」※自由参加、参加費無料今回は夏の終わりのイベント!!『お寺で怪談』を企画しています。お時間・ご興味あります方は引き続きご参加下さい。※坐りびと・旬粥 終了後、約30分程度怪談って怖い話と思われがちですが、古くから我が国で行われていた伝統遊びで、けっして不謹慎な話ばかりではないんです。ちょっと不思議でちょっとヒヤっとするようなお話を聞いて夏の涼を感じませんか?怪談士・ローカルタレント:鬼怒川淳二(きぬがわ じゅんじ)東京都稲城市生まれ川崎市菅育ち福昌寺副住職と幼馴染。地元を愛し、地域密着型のエンターテイナーとして活動中。日程:9月9日(日)   17:00 開場   17:30 坐禅   18:20 旬粥をいただく   19:00 『お寺で怪談』※自由参加(後30分程度)  講師:飯沼 康祐(いいぬま こうゆう)天台宗 福昌寺 副住職19歳の夏に比叡山延暦寺にて出家得度。大正大学卒業後、料理修業をし調理師免許取得。現在、お寺を中心に各地で精進料理会を開催。「気軽にお洒落に仏教にふれる」をテーマに行われたイタリアン精進料理「精進 Cafe主催。2012年より静岡島田大善寺で半世紀ぶりに復興された「閻魔様の縁日」の実行 委員会調理部主任に就任し、地域活性の一助を担う。定員:18名参加費:1,500円会場:天台宗 福昌寺 アクセス: 電車の場合: 南武線稲田堤駅から徒歩10分、京王線京王稲田堤駅から徒歩15分 府中街道を登戸方面へお進み頂き、コンビニ(スリーエフ)のある菅北浦の信号を右折、450mほど進んだ前方左手側 http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.627580416946&lon=139.534543408&mode=map&type=scroll&z=20 車の場合: 中央自動車道「調布IC」より20分 東名高速道路「川崎IC」より25分 ※駐車場はございますのでお車での来場も可能です。.........................................................................寺子屋ブッダ、まちのお寺の学校ナビでは、毎月お寺を舞台に、楽しいイベントや多彩な講座の情報をお届けしていきます。是非ご確認いただきお気軽にご参加下さい。寺子屋ブッダまちのお寺の学校HP寺子屋ブッダFacebook....................................................................