組織や既存事業の枠を越えた場所でリーダーが育つ仕組みとは?留職プログラムがグローバルリーダーを生み出すメカニズムについて考えます! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:42:16+09:00 Peatix IIBCグローバル人材育成プログラム 組織や既存事業の枠を越えた場所でリーダーが育つ仕組みとは?留職プログラムがグローバルリーダーを生み出すメカニズムについて考えます! tag:peatix.com,2018:event-410579 2018-09-25T18:30:00JST 2018-09-25T18:30:00JST 今回はダボス会議のGlobal Shaperや、ハーバード・ビジネス・レビュー「未来をつくるU-40経営者20人」に選出された、まさにご自身が地球人財であり、次世代グローバルリーダーを育成するプログラムを開発、展開されているNPO法人クロスフィールズ共同創業者・代表理事の小沼様にご登壇いただきます。 クロスフィールズが手掛ける「留職」をはじめとした組織の枠を越えて社会課題を体感するプログラムからは、志を持ってグローバルに活躍するリーダーが多数生まれています。 「組織を越えた原体験」が、こうしたリーダーを効果的に生み出す背景には、どのようなメカニズムがあるのでしょうか?参加者の皆様からもご意見をお聞かせいただきながら、率直な意見交換ができる場を作りたいと考えています。■こんな方にお勧めです・組織の枠を越えて人を成長させる仕組みに興味のある方・次世代リーダー育成担当者・情熱をもって今の仕事に打ち込みたい方■こんなことが学べます◯志あるリーダーが生まれるメカニズム◯人が劇的に成長する鍵とは何か◯ビジネスで社会課題をどう解決するか■ゲストスピーカー:小沼 大地 氏NPO法人クロスフィールズ  共同創業者・代表理事一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊として中東シリアで活動した後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて勤務。2011年5月、ビジネスパーソンが新興国で社会課題解決にあたる「留職」を展開するNPO法人クロスフィールズを創業。同年に世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Shaperに選出、16年にハーバード・ビジネス・レビュー「未来をつくるU-40経営者20人」に選出される。国際協力NGOセンター(JANIC)の理事、新公益連盟の理事も務める。著書に『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)がある。■ファシリテーター:古森 剛 氏株式会社CORESCO代表取締役/マーサー ジャパン シニア・フェロー一般社団法人はなそう基金 代表理事1991年、一橋大学社会学部卒業後、日本生命保険相互会社に入社。98年、ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBAを取得。2000年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、同社東京オフィスおよびニュージャージー・オフィスにて勤務。05年7月、マーサー ジャパン入社、07年3月代表取締役社長就任。13年2月からは韓国法人も加えたファー・イースト地域代表。14年8月に代表取締役社長を退任後はシニア・フェロー。同年10月、株式会社CORESCOを設立して代表取締役に就任。11年より東北被災地への復興支援活動を開始。12年3月「一般社団法人はなそう基金」を設立、代表理事に就任。東北被災地に英語人材を増やすための学習機会(Komo's英語音読会)の提供を主軸に、国際交流醸成を通じた中長期的な被災地経済復興を企図し活動。震災を機に非営利活動に3割の勤務時間を充てる生活としている。著書:「話しておきたいことがあるんだ」(2014年3月/星雲社)「英語は『音読』だけでいい」(2011年1月/かんき出版)「個を活かすダイバーシティ戦略」 (2008年7月/ファーストプレス/共著)■スケジュール18:30~  受付、レセプション(軽食とドリンクを用意)19:00~  開会挨拶、ゲスト紹介など19:10~  ゲストスピーカー講演(50分) 20:00~  インタラクティブセッション(60分)21:00  終了※18時30分より簡単な軽食をご用意しております。お時間のある方は、どうぞお早めにご来場の上、セミナー開始まで参加者の皆様と意見交換やネットワーキングをしつつおくつろぎください。■開催概要日時:2018年9月25日(火) 18:30-21:00開催場所:東京ガーデンテラス 紀尾井カンファレンス募集人数:50名(事前申込制)申込受付期限:2018年9月18日(火)13:00右のチケットからお申込みください。※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。※事前決済完了後の返金、振り替えはできません。