分身ロボット研究者・吉藤オリィ氏 「サイボーグ時代のキャリア会議」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2019-11-05T18:28:30+09:00 Peatix 澤 有一良 分身ロボット研究者・吉藤オリィ氏 「サイボーグ時代のキャリア会議」 tag:peatix.com,2018:event-401496 2018-07-27T19:00:00JST 2018-07-27T19:00:00JST 定員50名が満席になりましたので、10席だけ増やします!(2018年7月25日)※会場はFabCafe Tokyoさんの2Fです。スマートフォンの普及により、私たちの生活は大きく変わりました。 それは一言で表せば「機能の拡張」です。 私たちはいまや、いつでもどこでも 即座に自分の位置情報を取得し、わからないことを調べ、 情報や自分の意見を発信することができるようになりました。  テクノロジーの発達により、 私たちは多くのことが「できる」ようになったのです。  改造車椅子や遠隔操作ロボットOriHime(オリヒメ)などを開発し、 テクノロジーの力で、うまく体が動かせない難病の方たちの 「できない」を「できる」に変え続けている ロボットコミュニケーターの吉藤オリィさんは、  「誰もがサイボーグになる時代が到来している」  といいます。 ここで言う「サイボーグ」とは、 単に肉体を改造することではありません。  苦手なことを「努力・気合・根性・我慢」で 無理やり乗り切って克服してきたこれまでの時代の価値観ではなく、 苦手や障害を適切なツールを用いて克服していく。 自分のやりたいことに必要なテクノロジーを取り入れ、 身体と思考をアップデートし続け、死ぬ瞬間まで自分らしい人生を送る。 そんな次代の働き方、生き方のスタイルを指しています。  今後、ますますテクノロジーの発達が加速し、 働き方、生き方が急速に変化し続ける社会で活躍する。 そんな未来の社会とキャリアデザインを、考えましょう。【イベントの特徴】このイベントは吉藤オリィさんの2冊目の著書『サイボーグ時代の人生戦略(仮)』の公開取材イベントです。 質問に対するオリィさんの回答は現在制作中の書籍の原稿に採用する予定です。 イベントでは「sli.do(https://www.sli.do)」というリアルタイムに質問を投稿できるサービスを利用して、皆様から募った質問に答えていきます。ぜひ、お手持ちのスマートフォンに事前に「sli.do」のアプリをインストールしてご参加ください。■質問の例・サイボーグ時代に求められる能力とは?・文系でもテクノロジーを使いこなすことはできる?・会社組織や働き方はどう変わる?etc……【タイムテーブル】18:45  開場19:00  第1部 吉藤オリィ氏による講演19:45  第2部 Sli.doを使った質疑応答 21:00  イベント終了【定員】50名【登壇者プロフィール】吉藤オリィ(健太朗)ロボットコミュニケーター、ロボットアーティスト。株式会社オリィ研究所 代表取締役所長。1987年、奈良県生まれ。11歳から3年半の不登校、強烈な孤独体験から福祉機器の分野に興味をもつ。高校時代に電動車椅子の新機構を開発し、国内の科学技術フェアJSECにて文部科学省大臣賞、ならびに世界最大の科学大会Intel ISEFにてGrand Award 3rdを受賞。高専では人工知能を専攻。早稲田大学にて2009年から分身ロボットの開発に専念し、2012年に株式会社オリィ研究所を設立。分身ロボット「Orihime」や、神経難病患者のための視線文字入力装置"OriHime-eye"を発明している。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表、ほかGoogle impact challengeグランプリ、AERA「日本を突破する100人」、米フォーブス誌「30 Under 30 2016 ASIA」など、国内外での受賞多数。各界から注目を集める。著書に『孤独は消せる』(サンマーク出版)がある。 佐藤智株式会社レゾンクリエイト取締役 / ライティングコンサル ビジネス系出版社、株式会社ベネッセコーポレーション勤務後、ライター・エディターとして独立。インタビューライティングを得意とする。直近では『ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語』斉藤淳著(ダイヤモンド社)にライターとして協力。 Updates tag:peatix.com,2018-07-25 06:14:47 2018-07-25 06:14:47 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#355990 Updates tag:peatix.com,2018-07-25 02:18:53 2018-07-25 02:18:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#355917