VCP lecture【美術批評】「非中心性のかたち」(全3回) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-07-01T00:09:53+09:00 Peatix 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ VCP lecture【美術批評】「非中心性のかたち」(全3回) tag:peatix.com,2024:event-4013934 2024-07-06T19:00:00JST 2024-07-06T19:00:00JST VCP lecture【美術批評】「非中心性のかたち」(全3回) 本企画は、制作・研究・批評といったそれぞれの活動を通じてアートに向き合ってきた講師陣による、全3回のレクチャーシリーズです。 近年、アートをめぐる思考や実践は、西洋を中心として形成された評価軸からは二次的なものとされてきた活動に、固有の系譜や可能性を見出す視座を獲得しつつあります。こうした見直しは、特定の人種や性別の優位性を前提とした美術史的、批評的枠組みへの反省とも密接に関わるでしょう。エスニシティやジェンダー、セクシュアリティ、階級などに基づく序列化の問題は、アートとも無関係ではありません。芸術環境と政治文化的な不均衡の結びつきなどを批判的に捉えつつ、中心—周縁といった二項対立的な構図のうちにアイデンティティを割り当てることにも終始しない、想像力に富む芸術実践に目を向ける必要があるのではないでしょうか。そしてそれらのひとつひとつが、社会的な問いを造形における選択や手続きへと結実させる、独自の具体的な方法論をもっているでしょう。一連の講義では、そうした造形実践のさまざまな可能性に着目しつつ、各講師がそれぞれの関心から考察していきます。 スケジュール 2024年7月6日(土)、13日(土)、20日(土)各日19:00〜21:00 講師 勝俣 涼、原 千夏、関 貴尚 講義概要、講師プロフィール ①2024年7月6日(土)「彫刻の多孔性」この講義では、彫刻表現のさまざまな実例に着目しながら、今日におけるそのアクチュアリティを考えていきます。皮膚のような多孔質の膜になぞらえて、彫刻的なものの可能性を捉えなおすことはできないでしょうか。第一に、その作品形態は、マッスや統一的な全体像を強調するものばかりではなく、薄さや軽さや空隙を備え、あるいは部分的であったりすることもあります。そして第二に、しばしばこうした形態的特徴とも関連しながら、彫刻的とみなされてきたさまざまな実質が、それと区別されてきた工芸のような隣接領域と交流するケースも見られるでしょう。多孔質の境界を通じた揺らぎは、単に芸術形式の問題に完結するのではなく、政治文化的な観点とも関連しているように思えます。こうした諸相について、最近の展覧会なども手がかりに、いくつかの具体的な造形実践を挙げながら考察してみたいと考えています。勝俣涼|KATSUMATA Ryo1990年生まれ。美術批評家。主な論考に、「戸谷成雄、もつれ合う彫刻——「接触」をめぐる身体と言語の問題系」(『戸谷成雄 彫刻』、T&M Projects、2022年)、「白色の振動——若林奮《所有・雰囲気・振動——森のはずれ》をめぐって」(『若林奮 森のはずれ』、武蔵野美術大学 美術館・図書館、2023年)、「支えと遊び——2010年代の豊嶋康子作品を中心に」(『豊嶋康子 発生法——天地左右の表裏』、書肆九十九、2024年)など。②2024年7月13日(土)「祈りと美的体験——開かれた場としての芸術実践」洞窟壁画に始まる芸術は、祈りとともに生まれ、宗教的なオブジェや儀式は、聖なる空間をつくりだします。祈りは、いにしえの時代の人々にとって最も身近な美の体験でした。現代の人々が芸術に対して求めているのもまた、そうした美的体験にあるでしょう。他方、今日において、芸術は人種や宗教、思想を超えた普遍的な美だけでなく、地域特有の文化や文脈を共有する出会いの場でもあります。本講義では、近年の社会情勢や各国の芸術祭や展覧会の動向を踏まえ、キムスージャやハジラ・ワヒードなどの海外作家や自身の作品をとりあげながら、他者に対して開かれた場としての芸術実践について考察します。[参考ウェブサイト]Kimsooja「To Breathe — Constellation」(2024.3.13(水)—9.2(月))Bourse de Commerce — Pinault Collectionウェブサイトhttps://www.pinaultcollection.com/fr/boursedecommerce/carte-blanche-kimsooja-0?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=G|SRC|Artistes&key=kimsooja&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw9vqyBhCKARIsAIIcLMF0hLLPVvjOH--OYCM2IAUQhGeukfUcZct4i0fYsY9ufHCPC5TQ2yQaAkVdEALw_wcBKimsooja ウェブサイトhttp://www.kimsooja.com/Hajra Waheed ウェブサイトhttps://www.hajrawaheed.com/原 千夏|HARA Chinatsu1991年、長崎県生まれ。現在は、東京、長崎、パリを拠点に活動。現代美術家。2015年、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業。パリ国立高等美術学校交換留学を経て、2023年、東京藝術大学大学院修了・博士(美術)。同年、修了作品《空想の大陸 —記憶の岩—》で野村美術賞を受賞。主な展覧会にNOMURA ART CONNECT(東京、2023年)、個展(長崎県長崎市・旧出津救助院、2024年8月3日〜12日予定)。武蔵野美術大学、東北芸術工科大学非常勤講師。③2024年7月20日(土)「制度を内破する——オイヴィント・ファールストレームとシアスター・ゲイツの実践を中心に」近年、アート・ワールドにおいて、これまで社会的周縁に追いやられてきたマイノリティの存在に注目が集まっています。しかし、そうした動向は他方で、彼ら/彼女らが属する文化的集団の代表者あるいは代弁者としての役割をアーティストに担わせることによって、文化的差異をスペクタクルとして――しばしばアジア的、アフリカ的などの形容詞をともなうかたちで――閉じ込めてしまう危険をはらんでもいます。かつてヴァルター・ベンヤミンが、ブルジョワ的な生産装置を変革することなく、伝統的メディアを用いてプロレタリアートを代弁する芸術実践を「イデオロギーに関する保護者の場所」と呼び、その場所とは「どのような場所なのでしょうか」と問うたことは、それゆえ、今日においてもなおアクチュアルな問題を投げかけているといえるでしょう。本講義では、このベンヤミンの問いを出発点に、アートワーカーズ連合の活動やオイヴィント・ファールストレーム、シアスター・ゲイツらの実践をとりあげ、今日において制度批判がいかなる有効性をもちうるのかを検討してみたいと思います。[参考ウェブサイト]Öyvind Fahlström MoMAウェブサイトhttps://www.moma.org/artists/1790「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」(2024.4.24(水)—9.1(日))森美術館ウェブサイトhttps://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/theastergates/関貴尚|SEKI Takanao1990年生まれ。美術史。武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了。近年の論考に「ファウンド・リアル——映像経験のパラドクス」(『映像なしの映像経験 Pictorial Experience w/o Picture』、2022年)「イデオロギーとの別れ——T・J・クラーク「グレイ・パニック」を手がかりに」(『ユリイカ』、青土社、2022年6月号)。共著に『政治の展覧会:世界大戦と前衛芸術』(EOS ART BOOKS、2020年)。 会場 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス2階202講義室(共創スペース2)​​〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-4https://www.musabi.ac.jp/outline/facility/ichigaya/ 受講料 9,000円(税込) 募集人数 20名(先着順)※3回のレクチャーすべて受講できることが望ましいです。受講できない回がある場合でも、受講料は9,000円(税込)となります。定員に達しましたら、募集を締め切らせていただきます。 お申し込み方法 こちらのPeatixにてお申し込みください。 お申し込み締切 2024年6月23日(日) 6月30日(日)までに変更になりました! 注意事項 オンラインでの受講は不可となります。生配信やアーカイブ配信の予定はありません。 遅刻、早退、欠席等の理由の如何にかかわらず、一度お納めいただいた受講料は返金できません。 ご持参いただく持ち物は特にありません。 駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。 主催 蜘蛛と箒・武蔵野美術大学 お問い合わせ 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス事務室ichigaya_campus@musabi.ac.jp Updates tag:peatix.com,2024-06-21 09:51:20 2024-06-21 09:51:20 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1560783