【働き方改革シリーズセミナー】 間接部門の業務効率化戦略 -プロジェクト思考で進めるビジネスモデル変革の実践- | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:38:41+09:00 Peatix tazoe 【働き方改革シリーズセミナー】 間接部門の業務効率化戦略 -プロジェクト思考で進めるビジネスモデル変革の実践- tag:peatix.com,2018:event-397738 2018-07-12T10:00:00JST 2018-07-12T10:00:00JST ★ビジネスとリンクした働き方改革戦略づくりセミナー第2弾! 間接部門の長時間労働是正にフォーカス!★セミナー内容に関連する動画をYouTubeに多数アップしています。※ソフィアコンサルティングで検索 政権主導によってここ数年一気に広がる「働き方改革」ですが、各企業では、その狙いや具体策含めて自社戦略を探しあぐねているのが現状があります。ともすると、それは労働時間管理や雇用管理等に限定され、従来の労務管理の枠内にとどまりがちです。今求められるのは、競争が激化する環境においても、成長と業務効率化を両立する有効策です。本セミナーでは、各社で長年の長時間労働対策課題とされている管理・間接部門(スタッフ部門)の業務効率化に焦点を当て、ビジネス思考、プロジェクト思考を活用した解決策を大胆にご提案いたします。セミナー内容は、下記の構成で進めます。そもそも「働き方改革」とは何か?ビジネスモデル変革を進める「働き方改革」の戦略間接部門における業務効率化と長時間労働是正ルーティング業務の削減、プロジェクト化プロジェクトマネジメントの活用と実践会議の削減と効率化顧客ニーズとその解決に資するビジネスモデルをどう作り、それを通じてどう生産性(収益性)を高めるのか、まさにその点にこそ「働き方改革」の成否は掛かっています。経営幹部をはじめ、またプロジェクトを担う人事労務教育部門の責任者・企画担当者の方、事業部門のマネジメントに携わる方々の広いご参加をお待ちいたします。【セミナー内容構成】 ※内容は一部変更することがあります。1.なぜ「働き方改革」は進まないのか?これまでの労働改革ブームの変遷各時代の特徴と残された課題安倍政権の「働き方改革」の全体像、政策ポイントそもそも「働き方」とは何なのか?ナレッジワークとソリューション型ビジネスの広がり2.間接部門における業務効率化と長時間労働是正間接部門(スタッフ部門)業務の特性目標管理(MBO)の活用と問題点ビジネスモデルとの連動をどう図るか?ルーティンワークとプロジェクト型業務間接業務のパラダイムシフト3.間接業務のプロジェクト化プロジェクトマネジメントとは何か?間接業務の効率化にどう生かすか?ビジネスのフレームワークを間接業務に適用する方法PMBOK/10のマネジメント分野と実践4.会議の削減と効率化成果指向の会議とプロセス指向の会議そもそも会議の目的はなにか?どうしても無くせない会議をどう効率化するか?思考のフレームワークを活用し、会議の成果を明確に議事録を廃止し、ホワイトボードを活用せよ!会議の効率化を組織体質の変革につなげる5.人事部門におけるビジネスモデル変革事業部門の戦略スタッフ機能プロジェクト推進、チェンジエージェント機能事業共同推進機能従来型の人事労務の枠組みを、どう打破するか?6.まとめ「働き方改革」のビジョン■参加者の方の声■ ◆「わが社で進む労働時間対策等に限定した「働き方改革」に疑問を持っていたが、  ビジネスモデルを軸にした戦略は非常に有効と感じた。」(※大手製造業経営企画担当) ◆「生産性向上の着目してこそ「働き方改革」の意味があると思うが、その具体的な  進め方について非常に参考になった」(※大手製造業役員) ◆「メンター制度等の育成策が、単に新人だけでなく幹部や管理職にも有効な点が  新鮮な発見だった」(※大手保険業役員) ◆「企業における「働き方改革」推進の目的が何かを明確に理解して活動することの  重要性再認識できた。」(※大手スポーツ関連企業事業企画担当) ◆「プロ将棋界における女性活躍のためのアファーマティブアクションの事例が、  極めて先進的で驚いた。」(※大手ネット関連企業取締役)※本セミナーは、「働き方改革」やビジネスモデルの転換、人材育成、及びその経営課題をご検討中の企業の方対象に、課題解決のに向けての情報提供と共に、弊社コンサルティング・教育研修サービスの活用をご検討いただくためのセミナーです。 そのため、お申し込み後にご参加目的確認のための、簡単なアンケートメールをお送りします。※ご同業社(コンサルティング会社、研修会社等)、個人参加(※「個人的な勉強のため」、「一般的情報収集」等)は、お断りします。※なお、ご同業社やITベンダー様等で、何らかのアライアンスをお考えの際は、申込時にその旨ご連絡下さい。適宜適切に対応致します。【講師プロフィール】ソフィアコンサルティング株式会社代表取締役 田添忠彦略歴・2007年、ソフィアコンサルティング株式会社を設立し、代表取締役就任・日系コンサルティング会社2社のパートナー、取締役を歴任・コンサルタント経歴約20年コンサルティング実績、得意分野・人事戦略構築、戦略人事制度活用によるマネジメント改革・組織変革と連動した人材育成戦略の構築・目標マネジメント、コンピテンシーマネジメントの仕組みづくり ・労務戦略の改革(雇用管理、労働時間管理他)  ※上場大手企業へのコンサルティング実績多数 資格・日本能率協会認定マスターマネジメントコンサルタント ・GIAL認定シニア・アクションラーニングコーチ 【主 催】ソフィアコンサルティング株式会社