【OGZオフラインイベント #08】僕たちは Vibram についてまだ何も知らない:ヴィブラム アウトソール特集【6月26日(水)19:00~】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-06-28T05:49:59+09:00 Peatix Outdoor Gearzine 【OGZオフラインイベント #08】僕たちは Vibram についてまだ何も知らない:ヴィブラム アウトソール特集【6月26日(水)19:00~】 tag:peatix.com,2024:event-3967036 2024-06-26T19:00:00JST 2024-06-26T19:00:00JST Outdoor Gearzine オフラインイベント第8弾「Our Favorite Hikes Vol.08」開催 「ホンモノ」を知るOutdoor Gearzineが毎回「ホンモノ」のゲストをお呼びして楽しいひと時をみんなと共有するオフライントークイベント。山小屋でくつろぐ夜のようなリラックスモードでゲストのこと、道具のこと、山のことをもっと深く知り、アウトドアが今よりちょっと好きになってしまう……そんなとっておきイベントの第8弾開催が決定しました! テーマ:僕たちはヴィブラムについてまだ何も知らない:Vibramアウトソール特集 今回のテーマは、誰もが知っているようで知らないアウトソール(いわゆる靴底)ブランド「Vibram(ヴィブラム)」についてとことん掘り下げるトークをしたいと思います。 Vibram(ヴィブラム)とは? ヴィブラムは、アウトドアやレジャー、ワークウェア、ファッション、整形外科、矯正靴などに使用される高性能ラバーソールの開発・製造における世界的リーダーである。ヴィブラムのシンボルである黄色い八角形は、80年以上にわたりフットウェア業界における品質、性能、安全性、革新性の代名詞として世界中で親しまれている。イタリアのアルビザーテ(ヴァレーゼ)に本社を置くヴィブラムは、毎年4,000万足以上の靴底を生産し、100万km以上の距離をテストに費やしている。海外では120カ国で事業を展開し、アメリカ、中国、日本、ブラジル、イタリアに製造・研究・販売拠点を置いている。(『ブランドサイト:vibram.com』より) 登山靴やランニングシューズに欠かせないアウトソールの構造やデザインの仕組み、ヴィブラムが起こしてきた多くの進化、そして未来のソールがどうなるのかを中の人に直接聞いてみる クラシックな革の登山靴から最新のトレイルランニングシューズまで、今日高いパフォーマンスを求める高性能シューズやブーツにヴィブラムアウトソールは欠かせないといっていいでしょう。このサイトを始めたばかりの10年ほど前に軽量ハイキングブーツのブームが始まりましたが、そのときの「ヴィブラム メガグリップ」の圧倒的な滑りにくさは忘れられません。平坦なアスファルトを走るのではなく、凸凹で滑りやすいオフロードを歩く(走る)靴にとって、アウトソールの重要性はとてつもなく大きなもの。命を守るといってもいい大切な道具(の重要部分)であるにもかかわらず、ぼくらはあまりそのアウトソールについて知らなさすぎるのではないでしょうか?ならば教えてもらおう、というのが今回の企画。お話しいただくのはヴィブラムジャパンの平野さん。話していただく内容は主に、 そもそもヴィブラムはなぜ「ラバーソール」を作り始めたのか? ラバーソールはどうやって企画され、デザインされ、テストされ、生産されるのか。 アウトソールを取り扱う上で注意点や特別なケア方法などはある? ヴィブラムアウトソールがこれまで起こしてきた進化とは? アウトドアだけでなく、ワークやファッションなどさまざまなシーンにマッチする多彩なアウトソールの世界。歴代の代表的モデル。 まだぼくらの知らない試作段階の未来のソール などなど、アウトソールの世界をリードするヴィブラムが(おそらく世界初?)2時間たっぷり「靴底だけ」をテーマに語っていただきます。なお当日はヴィブラム メガグリップの性能を体験できる簡易テスト施設を搬入し、未だその違いを試したことのない人でも一目で分かる体験もできることになっていますのでそちらもお楽しみに。いつものように前半はゲストを囲んでのトークライブ、後半はフリーでのまったりおしゃべり時間です。あ、当日はノベルティのプレゼントもありますよ。さらに詳細な内容が決まり次第、追ってお知らせいたしますね。 今回もオンラインライブ配信やります 今回ものライブ配信も予定しております(Youtubeでのライブ配信を利用する予定)。どうしても参加できない方々にも無理なくご覧いただけるように準備したいと思います。 「Our Favorite Hikes」では日本のアウトドアに携わるさまざまな職業・ポジションの人々を迎え、山好き・ギア好きの仲間と出会い、深く交流するすることができる刺激的な場を目指しています。参加するのに実力や経験はもちろん、予備知識などもまったく必要ありません。年齢性別も自由、おひとり様も大歓迎。少しでも山が好き、アウトドアが好きという人であれば誰でも楽しめますので、お気軽に、ぜひとも多くの皆さまのご参加をお待ちしています!【日程】2024年6月26日(水)OPEN 18:30頃~ / START 19:00頃 / CLOSE 21:30頃(オンライン配信はトークセッションの終了時点でクローズします)【会場】(株)益田工房 TOKYOオフィス 151-0066 東京都渋谷区西原2-35-1 ブランエール代々幡103※本イベントは会場とオンライン配信のハイブリッド開催を予定しております。会場で参加できるのは「会場参加チケット」を購入された方のみです。「オンライン配信参加チケット」では会場参加はできませんので、チケット購入の際にはお間違えの無いようにお気を付けください。【定員】約20名(お申し込み多数の場合、先着順とさせていただきます。なにとぞご了承ください)【参加費】イベント運営費用のご協力を参加費としてお願いしております。Outdoor Gearzineのスタンダードメンバーシップに登録いただいている方は、現地参加・オンライン配信参加共に無料です。それらの方々はチケット購入の際「【スタンダードメンバーシップ会員の方】」という無料チケットをご購入下さい。スタンダードメンバーシップに登録いただいていない方は、お手数ですが「【非スタンダードメンバーシップ会員の方】」という有料チケットをご購入下さい。会場参加費:¥1,000(軽食・ドリンクは各自ご持参ください)オンライン配信参加費:¥500 ※飲み物・食べ物持ち込みOKです。当日はぜひ皆さんご自身で準備をお願いします。ちなみに徒歩0分にお酒も扱っているコンビニがありますのでそこがおすすめ(また会場にも可能な限り何かしら用意をしたいと思います)。______________________________________【配信参加について】配信はYoutubeのLive配信で行いますインターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからご視聴いただけますオンラインイベントのチケットを申し込み後、イベント視聴ページにアクセスできるようになりますアクセスするには、チケット申し込み時に利用したアカウントにログインし、チケット画面にて該当するイベントの「イベントに参加」ボタンをクリックしますリアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましては、準備が出来次第、Peatixのメッセージ機能よりご案内いたしますご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。ご了承ください【来場参加について】開演時間の30分前より開場/受付開始いたします最大20名まで入る会場を貸切とした上で、参加人数を絞り、ゆとりを持って設営しております係員及びスタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます店頭にアルコール消毒液をご用意しておりますので、ご入店の際は、手指の消毒にご協力お願いいたします来店チケットをご購入された方も、配信でご覧いただけます。当日体調などに不安がある方は配信視聴をご利用ください。配信でのご視聴につきましては、【配信参加について】をご確認ください車椅子やベビーカーでお越しの方は、当日スムーズにご案内するため、店舗スタッフにお声掛けいただくか、お手数ですが事前にご利用の旨をお知らせの上ご予約下さい。 なお会場はエレベーター備え付けの建物ですので、安心してお越しくださいイベントご来場にあたりご不明な点がございましたら、下記の<お問い合わせ先>までお気軽にご連絡ください【キャンセルについて】ご購入直後にイベント配信用のURLが送信される都合上、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。何卒ご了承ください【本イベントに関するお問い合わせ】イベントについてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。<お問い合わせ先>hello (at) outdoorgearzine.com ※(at)を@に変換して送信してください