医療・医薬業界人の「つながる場」第11回 7月27日 開催
今後は医療分野内での連携、医療と介護や健康増進・予防など
周辺領域との連携が加速する時代になっていくと予想されます。
今までにのべ50人の講演をお届けしてきました。
第11回目の今回は「医療・医薬業界を”つなぐ”」をテーマに開催いたします。
【本会に参加すると次のようなことが得られます】
1.現場で起きている新鮮な「情報」
現場で取組んでいる「つながり」の内容や
いま目の当たりにしている「業界内・業界間のつながり」など、
「生の話」を講演いただきます。

2.異なる立場からの多面的な「視点」
それぞれの職場で感じていること、
本来はこうあるべきという、
本音の意見を聞けるチャンスです。
さらに、
「Q&Aコーナー」では、みなさんの意見を深めていただきます。

3.医療・医薬業界人との「つながり」
計50名ほどの参加者との交流の場です。
普段の仕事では知り合うことのない、
業界内の人脈を拡げる機会です。

【 今回の5人の業界人による15分ミニ講演の概要】
■患者の真の「健康」「ケア」に向き合う時代に、我々が業界を越えて取組むべきこと
経済産業省 経済産業政策局 産業人材政策室 室長補佐 藤岡 雅美 氏
加えて、再生医療や分子標的薬など、様々な技術革新により、
治療方法は劇的に変化するとともに、
治療や薬剤に頼る従来型の“医療”には限界が来ようともしています。
例えば、医薬品を費用対効果という観点から活用方法を見直す。
あるいは、緩和ケアなど、QOL(生活の質)の向上
といった患者視点からの治療方法の見直し。
つまり、今までとは違う視点からの抜本的な改革が求められます。
1位:生活習慣病、2位:老化に伴う疾患、3位:精神・神経の疾患
「異物を排除」する治療ではなく、自らの体と向き合っていくアプローチが求められます。
「予防」や「健康管理」サービスへの期待は高まり、
「行動変容」というキーワードが浮き彫りになってきます。
もし、企業が経営視点から健康管理に取り組むようになったら、
多くの人々の行動を「予防」や「健康管理」に誘導できるでしょう。
医療分野に限定しない医療へのアプローチについてお話いただきます。

■企業倫理とMRの人材育成
株式会社大塚製薬工場 総務部 業務渉外担当部長 / 日本経営倫理士協会 常務理事 北村 和敏 氏
医薬品業界も例外ではなく、不祥事が続発し
自主規制だけでは、社会は許してくれなくなっています。
臨床研究法しかり販売情報提供活動に関するガイドライン(案)しかりです。
業界はこれまで法律・規約・コードが出来るたびに
コンプライアンス・プログラムガイドラインの改訂を実施し、
体制作りに追われてきました。まるでイタチごっこ状態です。
地雷を踏まないためのリスク管理と同時に
業務へのモチベーション&イノベーションをやっていくためには
人材育成以外にないと思います。
そのためには意識の変革への更なる実践的な学習を
普段の業務にビルトインすることが不可欠です。

■1,500施設の導入実績から考える地域連携システムの5つのポイント
Dr.JOY株式会社 代表取締役社長 / 医師 石松 宏章 氏
地域連携に役立つシステム選定のポイントについての議論は多くありません。
これまで1,500施設に地域連携のシステムを導入しています。
5つの重要なポイントについてお話いただきます。

■働き盛りのビジネスマンの健康を守る、便利で通いやすい都心クリニック
慶應義塾大学病院 精神科 医師 / MIZENクリニック豊洲 院長 田澤 雄基 氏
20~50歳代の予防が鍵です。具体的には、
健康診断の注意を要する判定や生活習慣病などを放置しないことです。
待ち時間が長く、診療が昼間に限定されていたのでは、
忙しいビジネスマンが予防のために
気軽に病院に行くことなどできるでしょうか?
田澤氏が開業したのが、「都心の夜間診療」クリニック。
ビジネスマンが通いやすい時間帯の診療を実現しただけでなく、
インターネットを活用した「待たないクリニック」を実現しました。
そのために使用しているテクノロジー、
目指している世界観についてお話いただきます。

希少難治性疾患の患者と家族のQOL
特定非営利活動法人 ASrid 研究員 / 東京大学 医学系研究科 博士課程 江本 駿 氏
どこに患者がいるのかわからないため、
患者、医者、研究者、製薬会社、行政など
の間でつながりが持ちにくく、
情報は不足し、研究が進まない分野です。そのため、患者は「生きづらさ」「治りづらさ」を抱え、
精神的にも肉体的にもストレスを感じながら生活しています。
昨今、患者会の活発化やゲノム医療や再生医療の進歩により、
様々なステークホルダーをつなぐことによって
QOLの向上や新たな治療への可能性が見えてきました。
今回は、医学研究者で元患者でもある江本氏から、
患者がいきいきと生活できる社会を作るための
患者と研究者をつなぐ活動を紹介いただきます。
【第11回 医療・医薬業界人の”つながる場” スケジュール】
18:00−19:25 ミニ講演(5人)
19:30−20:00 質疑&応答
20:00−21:00 懇親会(飲食付き)
【申込方法】
「チケットを編集」ボタンををクリックし、Peatixにログインしてお申込みください。
■当日は、チケットの提示は不要です。受付で名前をおっしゃってください。
【領収書の発行方法】
お申込み詳細メールからダウンロードできます。下記を参照ください。
【キャンセルポリシー】
申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、ご連絡ください。
開催日を基準に以下のキャンセル料をいただきます。
- 前日以降:100%
- 前々日まで:手数料を差し引き全額返金
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#349701 2018-06-30 15:48:38
6:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- 株式会社ネクスウェイ セミナールーム
- Tickets
-
6月30日までの早期申込 SOLD OUT ¥5,000 7月1日~7月26日の申込 SOLD OUT ¥6,000
- Venue Address
- 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル 5F Japan
- Organizer
-
コラボプラン82 Followers
