AUDELL 2024年度第1回研究会 「『読む』ということ」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-01T20:34:57+09:00 Peatix AUDELL英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 AUDELL 2024年度第1回研究会 「『読む』ということ」 tag:peatix.com,2024:event-3918594 2024-06-23T13:00:00JST 2024-06-23T13:00:00JST 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会(AUDELL) 第1回研究会(オンライン開催) 開催ご案内非会員の方で、AUDELLに入会しない方は、こちらでチケットを購入して下さい。視聴ページへのリンクおよびパスワードは6月21日(金)頃にメールで届きます。Peatixチケットの視聴チケットはご利用いただけません。*会員の方は必ず会員ページ【イベント情報】よりお申込み下さい。テーマ「『読む』ということ」【概要】「この子、全く読めないんです」という先生の言葉。詳しく聞いてみると、「文は声を出して読めるけれど、文の内容を理解できていない」という子、「文字面が読めず文が全く読めないけれど、音声で聞くとその文は理解できる」という子。こうした子どもたちを同じ「読めない」とくくっていいのでしょうか?今研究会では「読む」ことについて理論を通して学び、実践例をみなさんと一緒に見ていき、「読む」ということを再考する機会になればと思います。【当日のタイムスケジュール】開会 13:00~1.問題提起:山下桂世子(英国Ashbrook School)(13:05~13:20)2.講演:入山満恵子(新潟大学)「読むって実は難しい?たどたどしい読みの背景、ご一緒に考えましょう」(13:20~14:20)学習を支える「読み」に必要な力は何か、日本語で読みに特異的な困難さを示すケースもご紹介しながら情報提供いたします。また、日本語では躓きに気付かれず英語で明らかになる場合の背景に触れ、次の話題提供に繋げます。【プロフィール】現在、特別支援学校教員の養成課程で教員をする傍ら、言語聴覚士として定期的に療育機関で子どもたちの言語と学習の評価に関わっており、学びの土台となる「言語力」を培うための評価法や指導法の開発に取り組んでいます。3.事例紹介:  谷川美記子(新潟市立万代長嶺小学校)「小学校での指導実践」(14:25~15:00)文字から情報を得ることが難しい子どもたちがいます。逐次読みでしか読めないため、内容が理解できません。しかし、耳から聞けばその内容を理解できます。そのような子どもたちが学ぶ意欲をもち続けるための支援について事例をもとに考えます。【プロフィール】言語障がい通級指導教室担当、特別支援教育コーディネーターとして、小学校で子どもたちと接しています。子どもたちが生き生きと学校生活を送れるよう、早期発見・早期支援をモットーに日々奮闘中です。4.事例紹介:  成田あゆみ(ディスレクシア英語塾「もじこ塾」代表)「中高大生への英語指導実践」(15:00~15:35)LDの学習者も適切なアプローチにより、程度の差はあれ英語を読めるようになりますが、学年とともに苦労の質は変化するようです。具体的に何に苦労し、どんなアプローチが有効か。中高大生の事例から考えます。【プロフィール】ディスレクシア専用の英語塾を始めて8年目。生徒は大学受験生、中学生、高校生のほか、最近は大学生や社会人も来られます。共訳『ディスレクシアだから大丈夫! 視点を変えると見えてくる特異性と才能』5.ブレイクアウトルームで今日の話の振り返り(15:35~15:55)6.質疑応答(15:55~16:15)閉会 16:15~ 交流会(16:30~17:30) ふるってご参加ください!                                                                                    *交流会は参加者の方の自由な意見交換などを目的としています 。                                                                              参加は、研究会参加者および本学会員に限らせて頂きますので、交流会のみご参加ご希望の方も、研究会にお申込みをお願いします。*以下にある話題ごとの交流会を予定しています。       ①「聴覚障害のある学習者が英語を学ぶとき-Part 5-」ファシリテーター:長南浩人・河合裕美   聴覚障害のある学習者が英語を学ぶ際の障壁、それを乗り超える学習方法を一緒に考えませんか? ②「特別支援教育の視点で高校の英語教育を考える」ファシリテーター:小島洋介・遠藤ちさと   高校レベルでユニバーサルデザインの英語授業は可能なのか?合理的配慮は?相談できる機関はどこ?悩みを話し合いましょう。 ③「音韻認識から読み書きへの指導を考えよう」ファシリテーター:山下桂世子   文字に入る前に英語の音韻意識を育て、そこから文字、単語、チャンク、文を読む、というスモールステップをどのように踏んでいくか実践していきませんか。 ④「通級の先生集まれ!」ファシリテーター:銘苅実土   通級のよさを活かした英語指導を一緒に考えていきませんか。通級以外の先生、通級に関心のある先生もウェルカムです!  研究会お申し込みの方に、メールにて交流会URLをお知らせします。写真撮影禁止などのマナーはお守りください。参加ルームの事前予約は不要、途中参加・退出も自由です。「懇親会」のように、お気軽にご参加ください。------------------------------------------------開催日時:         2024年6月23日(日)13:00~16:15(*12:40~受付開始)参加方法:         オンライン(ZOOMミーティング)参加申込期間: 2024年4月20日(土)〜 6月15日(土)23:55まで対象:会員、非会員(英語教育、ユニバーサルデザイン教育に関心がある方)申し込み方法: 学会員 会員ページの【イベント情報】からお申込み下さい。 非会員 Peatixよりお申込み・参加費をお支払いください。①会員の方は必ず会員ページ【イベント情報】よりお申込み下さい。こちらで購入しないで下さい。②非会員の方で、AUDELLに入会しない方は、こちらでチケットを購入して下さい。 視聴ページへのリンクおよびパスワードは6月21日(金)頃にメールで届きます。 Peatixチケットの視聴チケットはご利用いただけません。※申込後のPeatixからのお知らせメールが「迷惑フォルダ」に入る可能性がありますので、ご注意ください。参加費:会員  無料(今年度の学会費が納入済みであること)     非会員 2,000円★会員の方の会費の納入、確認はこちらです。★この機会にぜひご入会ください。新規入会のご案内はこちらです。一般会員 年会費4000円学生会員 年会費2000円準会員  年会費3000円 など、属性によっては1回の非会員参加費より年会費の方が安くなる方もいらっしゃいます。また、今年度は3回の研究会を企画しております。是非上記リンクより入会案内をご確認頂き、入会をご検討下さい。 参加人数:制限なし■主  催 :英語教育ユニバーサルデザイン研究学会〇オンライン研究会参加者規約についてお申し込みにあたっては、「オンライン研究会・研究大会 ご参加にあたっての注意事項」を必ずお読みください。お申込みをされた方は参加規約に同意されたものとみなします。〇接続開始時間について当日の接続開始時間は追ってご連絡致します。アクセス集中を避けるため、時間に余裕を持って接続頂けますよう、お願い致します。※ご参加時のお名前は学会員の方は学会登録名、非会員の方はお申込み名でアクセスをお願いいたします。※Zoom入室前にお申込み名にご変更ください。 名前の変更方法は「zoom名前の変更方法」(「オンライン研究会・研究大会 ご参加にあたっての注意事項」内)に掲載しております。〇後日録画配信について本会については、後日の録画配信を行いませんのでご了承ください。-----------------------------------お問合わせ 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会事務局: info@audell.org Updates tag:peatix.com,2024-05-01 11:34:57 2024-05-01 11:34:57 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1535996