火曜日の学び場 「学習する学校」実践Lab #4(2024年6月~2024年9月編) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-15T17:11:57+09:00 Peatix 福谷彰鴻 火曜日の学び場 「学習する学校」実践Lab #4(2024年6月~2024年9月編) tag:peatix.com,2024:event-3914200 2024-06-04T20:30:00JST 2024-06-04T20:30:00JST 『学習する学校』(ピーター・センゲ著)を実践するためのツールや演習、基本的な概念を紹介する、参加型ワークショップ・シリーズ、第4期の募集開始です。 〇 必ずご確認ください講義は全体の3割程度で、参加者同士のグループワークや対話の比率が高い構成です。「学びが起こり得る」場を生み出すため参加者同士の関係性を築くことを重視しているので、グループワークや全体での発言を含む参加は、学習効果において非常に重要です。そのため耳だけでの参加は原則お断りしています。ご事情のある方は申し込み前に必ずご相談ください。さまざまな環境の変化の中で、組織やチームが学び・変化していく能力を高めていくために、自分から行動していきたいという意志ある方の参加をお待ちしています。〇 講座のおすすめポイント■ 「リーダーシップ」。学習する学校のアプローチの前提は、誰もが「リーダー」になり得るというもの。ここでのリーダーとは、高い役職についている人のことではなく、大切なもののために自らリスクを取って前に進む人です。さまざまな演習や会話を通じて、一人ひとりのリーダーシップをより深く理解していくことができます。■ 「実践(プラクティス)重視」。講義の時間は各回30分未満で、残りの時間はペアやグループでの対話で構成されています。ビジョンやリフレクション、システム思考について、ツールを頭で理解するだけでなく、自分たちの事例を使って実践を通じて体験から学んでいくことができます。■ 「関係性の場」。ワークショップで学んだツールを現場で活用していくには、一緒に考えて行動し、振り返ることができる仲間が必要です。参加者の教員や教育関係者とさまざまな演習を通じて会話することで、それぞれの学びと実践を支援し合える関係を育みます。----------------------------------------------------------------------------〇 詳 細----------------------------------------------------------------------------■ 場所: オンライン(お申込みの方にURLをお知らせします)■ 対象: 学校教員、教育関係者(不明な場合はお問い合わせください)■ 参加条件: 演習やグループ対話の多い、参加型の構成です。画面オンで発話できる環境から参加してください。耳だけの参加は、ほかの参加者の学習効果のため原則お断りしています。事情のある方は、必ず申し込み前にご相談ください。■ 参加定員: 30人程度(最低催行人数16人)■ 費用: 18,000円/人(税込)同じ職場から2名以上のチーム参加 15,000円/人 ■ 日時:2024年6月4日から2024年9月24日、火曜日の20:30-22:00(放課後あり)第1回 6月4日(火) 学習する学校・コア学習能力第2回 6月18日(火) システム思考と氷山モデル第3回 7月2日(火) リフレクションと推論のはしご第4回 7月16日(火) 創造的志向性とビジョン第5回 8月6日(火) プルチックの「感情の輪」第6回 8月27日(火) つながりのはしご第7回 9月10日(火) ビジョンの深堀り演習第8回 9月24日(火) 振り返りとネクストステップ 各回の終了後、放課後フリートークの時間があります。参加は任意です 進行によって、内容が変更になる可能性があります。 開催中に随時、自主勉強会や読書会があります(スケジュールは後日お知らせします)ご都合のつく方は学びを深めるために是非ご参加ください。自主ワークで実施するワーク(変更の可能性あり)①ストーリーテリング②問題のすり替わり③左側の台詞④ケースクリニック⑤感情の輪⑥ビジョンの深掘り⑦つながりのはしご■ ファシリテーター福谷 彰鴻(システム思考教育家)https://sites.google.com/view/aki-fukutani/■ 世話人あおちゃん、こいどさん、もっくん