【4/17開催プレイベント】プラネタリーヘルスを体感する鳥取・大山フィールドワーク | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-17T21:01:10+09:00 Peatix 一般社団法人ワンジェネレーション(ドローダウン・ジャパン・コンソーシアム) 【4/17開催プレイベント】プラネタリーヘルスを体感する鳥取・大山フィールドワーク tag:peatix.com,2024:event-3908931 2024-04-17T20:00:00JST 2024-04-17T20:00:00JST 2024年5月25日(土)~27日(月)に予定されている「プラネタリーヘルスを体感する鳥取・大山フィールドワーク」に先立ち、現地ナビゲーターを務めていただくBisui Daisenの大原 徹さんとtenraiの桐村 里紗さんからお話を伺うプレイベントを開催します。フィールドワークの概要についてはもちろん、旅路のテーマとなる「プラネタリーヘルス」の考え方や、舞台となる奥大山の土地と歴史、古代出雲國に伝わる神話と最新の科学技術とのつながり、プログラムに込められた想いなど、現地での体験が一層味わい深くなる、予備知識とストーリーをお届けします。フィールドワークへのご参加可否に関わらず、本プレイベントはどなたでも無料でご参加いただけます。参加を迷っている方も、諦めかけていた方も、ぜひこの機会にご視聴ください。録画配信付きですので、リアルタイムで参加できない方も、後日ご視聴いただけます。■ プレイベント開催概要日時:2024年4月17日(水)20:00-21:00会場:Zoom ※本チケットにURLを記載しております参加費:無料お申込みいただいた方には、後日録画をお届けいたします。フィールドワークの概要については以下、詳細についてはリンク先のPeatixをご参照ください。******** 以下は5月のフィールドワークの概要です ***********生命の再生プログラム特別企画【Deep Dive into Regeneration】プラネタリーヘルスを体感する鳥取・大山フィールドワーク ~自然の摂理を体感し、生命としての視座を得る~2024年5月25日(土)~27日(月) @大山山麓https://daisen2405-ddir.peatix.com/view山から里、川から海へとダイナミックに連環する大自然にDeep Diveし、地球との繋がりを身体知に落とし込む3日間。tenrai桐村 里紗さんと、Bisui Daisen 大原 徹さんを現地ナビゲーターにお迎えし、地球の健康「プラネタリーヘルス」再生の先進地、鳥取県大山山麓を巡ります。本プログラムは、tenrai/Bisui Daisenが提供する「プラネタリーヘルス ツーリズム【SUSA】〜素戔嗚の視座を獲得し 人と地球が響き合う 文明を創生する〜」と一般社団法人ワンジェネレーションとのコラボレーション企画となります。たたら製鉄により栄えた古代出雲國において、高度な製鉄技術と共に植林や治水の技術によって暴れ川(八岐大蛇)を治めたとされる、素戔嗚(スサノオ)をロールモデルに、プラネタリーヘルス、生命の再生の担い手としての視座を探求します。■ シャワークライミング~水と空気の循環を体感する~初日のフィールドワークは、大山山麓の美しい源流域に身を浸し、水を通じて山を身体化していく沢登り(シャワークライミング)からはじまります。古くから山岳信仰の対象であった、出雲風土記の国引き神話にも登場する大山の物語にも触れながら、森と海とを繋ぐ、水と空気のダイナミックな循環を体感します。   ■ 土中環境再生ワークショップ in 木谷沢散策道~水と空気の循環に関与する~2日目のフィールドワークでは、鳥取県江府町の木谷沢散策道にて土中環境再生のワークショップを体験します。近年の開発によって全国の山々が保水力を失い、地球の血液とも言える水循環が悪化していますが、それは、鳥取が誇る霊山・大山も例外ではありません。こうした状況を奥大山から再生し、大山の全域、そして各地の山々や鎮守の杜の再生へと発展させようという動きが始まっています。当日は、江府町、tenrai株式会社、NPO法人地球守による一般参加可能なワークショップに、地元の方と一緒に参加します。(内容は、高田宏臣さんによるレクチャーと実践、桐村里紗さんとの対談とQ&Aセッションを想定していますが、詳細は町からのリリースをもってお知らせします。)ワークショップ後には、桐村里紗さんの活動拠点でもある江府町のプラネタリーヘルス推進拠点を訪ね、拡張生態系の考え方に基づき食糧生産と生態系再生を両立させる協生農法のフィールドと、昨年に環境再生の施工が行われた「せせらぎ公園」を訪ね、人が関与した再生の営みに生態系が応えている様子を観察します。■ 湧水地を巡り、海へ~森と海のつながりを体感する~2日目の夕暮れ時は海辺で過ごし、沈む夕陽を眺めながら海とつながります。3日目には、大山山麓の水源や海底湧水を散策し、水の循環の視点から生態系を見つめます。旅のクロージングは、弓ヶ浜半島から、かつて海から来た人々が見たであろう大山の姿を背景に、湧水で淹れたお茶と湧水に育まれた土地のお米を味わいつつ、対話を通じて3日間の体験を身体に染み込ませます。<開催概要>日程:2024年5月25日(土)〜27日(月)場所:大山山麓(鳥取県)募集人数:8名宿泊先:Hidden Westhttps://www.hiddenwest.org/inn海辺に建つ築40年以上の日本家屋のお宿です。南には大山、北には日本海が見え、雄大な自然や水の流れを感じていただけます。お宿では「半径3キロ以内の身土不二の食事」にこだわった夕食をいただきます。<参加費用>〇一般:165,000円(税込)〇特別講座参加者:147,500円(税込)※参加にかかる費用総額は 「参加費+出発地から米子までの往復交通費+現地移動費」となります。※本フィールドワークは生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」と連動しています。フィールドワークご参加者には、桐村里紗さんご登壇回(Day7)、高田宏臣さんご登壇回(Day6)、坂田昌子さんご登壇回(Day4)、初回「リジェネレーション」(Day1)のアーカイブ映像を事前に共有いたします。<現地ナビゲーター>大原 徹 (Bisui Daisen / Hidden west 代表)山陰の様々な自然遊びを20年以上にわたりプレイヤーとして活動する傍ら、SUPやサーフィン体験、Powder snowの雪山体験など海と山の自然ガイドを提供。広く交流人口の増加を目的に、これからの聖なる秘境・鳥取県西部のアドベンチャー・ツーリズムを発信しつつ、これからの時代どういう生き方が自分だけでなく、地域にとって幸せかを模索中。https://www.bisuidaisen.org/桐村 里紗(地域創生医/tenrai株式会社 代表取締役医師)東京大学大学院工学系研究科道徳感情数理工学講座共同研究員公益財団法人日本ヘルスケア協会プラネタリーヘルスイニシアティブ代表https://tenrai.co/phi/予防医療から在宅終末期医療まで幅広く臨床経験を積み、現在は鳥取県江府町を拠点に、産学民連携でプラネタリーヘルス地域モデル(鳥取江府モデル)構築を行う。地球環境と腸内環境を微生物で健康にするプラネタリーヘルスの理論と実践の書『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)が話題。<ナビゲーター>鮎川 詢裕子(一般社団法人ワンジェネレーション 代表理事)行動のベースとなる人と集団の気づきと意識変容に携わる。組織変革、リーダーシップ開発支援をする上で、社会・自然との調和が欠かせないとの観点から、リジェネレーションの社会実装に向けて、気候危機に関する科学的見地に基づいた情報発信や教育プログラムの開発・提供を行う。山口 有里(一般社団法人ワンジェネレーション)「人と自然が共に繁栄するリジェネラティブな未来を創る」をライフテーマに活動するインタープレナー(越境人材)。学生時代より環境問題に関心を持ち、エネルギー業界からの社会変革を志す。企業に勤める傍ら、森・畑・土・炭・人の5領域でプロジェクト推進に参画中。越智 由香子(一般社団法人ワンジェネレーション)都内大手印刷会社でコミュニケーションデザイン、広報を担当。自らの学びを深めながら、社会課題、環境課題に対して、自分・コミュニティ・企業など、多方面からのアプローチに取り組む。自然を感じる旅がアイデンティティ。【主催団体】一般社団法人ワンジェネレーション(ドローダウン・ジャパン・コンソーシアム)「いのちが継がれ続ける(Regeneration of Life)」をビジョンとしたOne generation(ワンジェネレーション)というムーブメントの一環として、「DRAWDOWNドローダウン― 地球温暖化を逆転させる100の方法」「Regeneration リジェネレーション 再生 気候危機を今の世代で終わらせる」の日本語書籍出版を企画・実現し、ワークショップをはじめとする普及に向けた活動を行っています。この一世代で温暖化を逆転させ、気候危機を終わらせるための活動に取り組むことで、地球環境の健康と、そこに住む私たちのウェルビーイングも実現します。アドバイザーとしてポール・ホーケン氏が就任。詳細:公式ホームページ https://onegeneration.jp/関連ページ: https://drawdownjapan.org/■チーム・ワンジェネレーションのご案内ワンジェネレーションの活動に共感し、できることで貢献したい、一緒に活動したいという仲間を募集しています。様々なコミュニティがありますので、よろしければご参加ください。https://onegeneration.jp/initiative/community/\\メールマガジン登録// →こちらをクリック← 読書会やイベントをはじめ、最新情報など有用な情報をお届けします。