イノベーティブシティ大阪ラボ #4 日豪国際シンポジウム「ブロックチェーンが切り開く一次産品流通の未来」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-21T17:02:13+09:00 Peatix 二宮麻里 イノベーティブシティ大阪ラボ #4 日豪国際シンポジウム「ブロックチェーンが切り開く一次産品流通の未来」 tag:peatix.com,2024:event-3906859 2024-04-20T13:30:00JST 2024-04-20T13:30:00JST 大阪公立大学大学院経営学研究科附属先端研究教育センターイノベーティブシティ大阪ラボ(ICOラボ)主催 Innovative City Osaka Lab. Center for Advanced Research and EducationOsaka Metropolitan University, Graduate School of Business 日豪国際シンポジウム 「ブロックチェーンが切り開く一次産品流通の未来」Japan-Australia International SymposiumExploring the Frontiers of Blockchain Research:The future of primary product supply chains  現在、世界では地球温暖化がもたらす気候変動が、農業者や漁業者の生活に深刻な影響をもたらしています。一方で各産地は、グローバルサプライチェーンに組み込まれて価格競争に巻き込まれ、乱獲や過多な化学肥料散布による環境負荷増大が問題になっている自然環境や人権に配慮した漁法・養殖、有機栽培といったサステナブルな一次産品の価値を、消費者にどのように伝えたらいいのでしょうか。本シンポジウムでは3名のオーストラリアの研究者、日本人研究者3名を招聘し、オーストラリアと日本の一次産品流通において、ブロックチェーン技術の活用により、一次産品をめぐる課題をどのように克服できるか、日本の先端的取組を通じて議論したいと思います。  Climate change is already impacting farmers and fishermen around the world. Meanwhile, overfishing and the overuse of chemical fertilizers are taxing our natural environment. How can we communicate the value of sustainable primary products to consumers? In this symposium, we have invited three Australian researchers to discuss how blockchain technology can be used to overcome the challenges surrounding primary commodity products in Australia and Japan through cutting-edge initiatives.*本シンポジウムの報告、質疑応答は、すべて英語でおこなわれます。All reports and Q&A sessions of this symposium will be conducted in English.概要日時 2024年4月20日(土)13時30分~17時(開場13時)場所 大阪公立大学健康科学イノベーションセンター大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館タワーC 9Fアクセスは下記の通り https://www.omu.ac.jp/orp/chsi/acc/index.html参加費 シンポジウム 無料 定員  50名(会場参加)懇親会 (定員20名  会費8000円、大学院生3000円)近畿大学水産研究所 グランフロント大阪店Kindai University Fisheries Research Institute  https://www.dynac-japan.com/shop/kindai_suisan/grandfront_osaka/ ーーーーーーーーーースケジュール ーーーーーーーーーー13:30~13:40  開会 Opening 13:40~14:00  ブロックチェーンと一次産品サプライチェーンAn overview of Australia-Japan primary industry trade and the importance of blockchain for Australian producersボンド大学/ボンド・ビジネススクール ガレス・トマスGareth Thomas, Bond Business School/Bond University14:00~14:20  日本の一次産品流通の課題Challenges of Marine Products Distribution in Japan大阪公立大学大学院経営学研究科 二宮麻里Mari Ninomiya, Osaka Metropolitan University/Graduate School of Business 14:20~14:40  ブロックチェーンを活用した国際共同研究の可能性Unlocking the Future of Blockchain: Collaborative Research Initiativesアデレード大学/ アデレード・ビジネススクール  グラツィエラ・コラル・デ・ズビエルキGraciela Corral de Zubielqui, Adelaide Business School/University of Adelaide , 14:40~15:00牡蠣―オーストラリアから日本へOysters: From Australia to Japanボンド大学/ ボンド・ビジネススクール マーカス・ランドルMarcus Randall,  Bond Business School/ Bond University 15:00~15:15 休 憩  Break15:15~15:35  船舶の自動操縦技術による海洋環境調査と養殖産業イノベーション  Aquaculture Industry Innovation through Marine Environment Survey by Ship Autopilot Technology 大阪公立大学大学院工学研究科 ロボティクスセーリングラボ代表取締役 二瓶泰範Yasunori Nihei, Osaka Metropolitan University/Graduate School of Engineering, Robotic Saling Labo Inc, CEO 15:35~15:55 日本の牡蠣-多様性と数値化Oyster in Japan: Variety and Digitalization広島県立総合技術研究所 友國慶子Keiko Tomokuni, Hiroshima Prefectural Institute of Technology15:55~16:05 休憩 Break 16:05~16:25生活者を起点とした価値観コミュニティの形成―宮崎県綾町産有機野菜・ワイン流通の先進的取組Formation of Value Communities- A progressive approach to the distribution of organic vegetables and wine produced in Aya Town, Miyazaki Prefecture電通グループ・電通イノベーションイニシアティブ 鈴木淳一Junichi Suzuki, Dentsu Group Inc., Dentsu Innovation Initiative16:25~16:55 Discussion16:55~17:00 クロージング Closing17:30~21:30 懇親会(定員20名 会費8000円、大学院生3000円)ーーーーーーーーーーーーースピーカー紹介ーーーーーーーーーーーーーガレス・トマス日本政府文部省(当時)国費留学生として大阪市立大学大学院経済学研究科修士課程を修了。経済学博士(大阪市立大学)。ボンド大学、ボンド・ビジネススクール助教。成熟した中小企業の起業家が採用する成功戦略に重点を置き、ディスラプションが組織に与える影響を研究。また、国際的な食品サプライチェーンでブロックチェーンをどのように利用できるかについても研究している。 マーカス・ランドルボンド大学ビジネススクール教授、副学部長。 元々は応用数学者で、進化計算および組み合わせ最適化数学の実務における応用(とくに水源管理と農業)について研究している。国際ジャーナルApplied Soft Computingの副編集長、Agricultureの編集委員。グラツィエラ・コラル・デ・ズビエルキアデレード大学、アデレード・ビジネススクール准教授。エンゲージメント副責任者。イノベーションを目的とした知識移転、中小企業におけるコラボレーション活動、オープン・イノベーション、地域経済発展への影響などを研究。 二甁泰範大阪公立大学大学院工学研究科海洋システム工学分野准教授。「養殖場高度化推進研究センター」センター長。水産養殖場におけるロボット漁船を製造・販売する「ロボティクスセーリングラボ」代表取締役。学位取得後、専門は浮体工学、船舶工学、機械技術全般。友國慶子広島県立総合技術研究所西部工業技術センター生産技術アカデミー主任研究員。水産業改良普及員、広島県立水産海洋技術センター研究員を経て、同県工業技術センターに所属。牡蠣養殖における機械化、デジタル化に関する技術開発等に従事。鈴木淳一電通グループ・電通イノベーションイニシアティブ  プロデューサー。2017年にCERNなどと国際会議体「Table Unstable」を開始。以後、気候変動や民藝などに関する社会課題に対して、伝統的な知識と先進科学技術の融合により解決を試みる。Innovators Under 35 Japan | MIT Technology Review Advisory Board、放送大学客員准教授、ブロックチェーン推進協会(BCCC)理事など兼務。 二宮麻里大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部教授。『日本酒学ジャーナル』編集長。酒類および一次産品における歴史研究を通じ、サーキュラーエコノミーにおける新たな時代の流通の姿を模索している。主著は『酒類流通のダイナミズム』有斐閣。連絡先 大阪公立大学経営学研究科 二宮研究室(ninomiya-mari@omu.ac.jp)  Updates tag:peatix.com,2024-04-08 08:51:53 2024-04-08 08:51:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1525551