GDC2024報告会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-14T18:07:31+09:00 Peatix NPO法人IGDA日本 GDC2024報告会 tag:peatix.com,2024:event-3904825 2024-04-13T13:00:00JST 2024-04-13T13:00:00JST IGDA日本では米サンフランシスコで開催された世界最大級のゲーム開発者会議「Game Developers Conference 2024」の参加報告会を、4月13日(土)にウェビナー形式で無料開催します。最新の情報収集やネットワーキングにお役立てください。 タイムスケジュール 13:30 開会・ご挨拶13:35 参加報告①「5年ぶりのGDC現地参加とサンフランシスコ」    中林 寿文(IGDA日本 / サイバーズ株式会社)14:05 参加報告②「GDCでラウンドテーブルを主催する方法」    佐藤 翔(ルーディムス株式会社)14:35 休憩14:45 参加報告③「非開発系のGDCの歩き方」    石井 正人(株式会社ネクソン)15:15 参加報告④「コロナも終息し、久しぶりにGDCに参加してみての気づき」    下田 純也(日本マイクロソフト株式会社)15:45 休憩15:55 参加報告⑤「(演題調整中)」    (発表者後日発表)16:25 全体ディスカッション16:55 終了・交流会(希望者のみ)18:00 全体終了(予定) 登壇者 中林 寿文(IGDA日本 / サイバーズ株式会社)IGDA日本 副理事長 / サイバーズ株式会社 代表取締役 / 株式会社5次元 取締役CTO / 株式会社セガ札幌スタジオ 社外取締役。1999年にサイバーズ(株)を起業し、エンタメ・エデュテインメント領域の研究開発、マネジメント、コンサルティングに携わる他、IGDA日本の福島GameJam(FGJ)をはじめ、多数のゲームジャム、ハッカソン、アイデアソンワークショップでファシリテーターなどをつとめる。GDCには2012年から毎年参加しており、GDC2014ではFGJについて講演、GDC2024では(株)5次元の作品がEXPOコーナー Japan Pavilionで展示。https://www.cyberz.co.jp/佐藤 翔(ルーディムス株式会社)京都大学総合人間学部卒、米国サンダーバード国際経営大学院で国際経営修士号取得。ヨルダンのゲーム業界団体勤務後、株式会社メディアクリエイトで8年間勤務し、『新興国ゲームビジネスレポート』の編集を担当。2020年にルーディムス株式会社を創業。2023年に映像産業振興機構とスウェーデンでゲームビジネスツアーを共催、中東協力センターの依頼によりサウジアラビアでゲーム産業調査事業を実施。日本初のゲームインキュベーター、indie Game incubator(iGi)の事務局長でもあり、経済産業省の主催するゲームアクセラレーター、創風に関与。2024年には米国IGDAのIncubation SIGを50か国80団体以上のインキュベーター等と共に設立、議長に就任し、GDC2024ではラウンドテーブルを主催。ドイツ、インド、マレーシア、南アフリカなど世界20カ国以上で講演。https://www.ludimus.co.jp/https://igda.org/sigs/incubation/石井 正人(株式会社ネクソン)ゲーム業界に携わること四半世紀、現在はネクソンで事業開発を担当。下田 純也(日本マイクロソフト株式会社)シニアカスタマーソリューションアーキテクト World Wide Gaming Vertical in Microsoft2020年にMicrosoftに出戻り、それ以前は2017年某クラウドの会社に入社、2010年某ゲームエンジン&ゲーム開発の会社に入社、2002年Microsoftに1度目の入社。さらにそれ以前は1991年頃からファミコン末期のファミコン・スーファミの開発の開発リードから始まり、プレイステーション等の開発リード、フリーランス等でゲーム開発に携わっており、ファミコン世代から開発現場で、現在は開発支援を中心に、クライアントサイドからバックエンドまでカバー。GDC初参加は恐らく2008年(GPS情報が埋め込まれている写真で一番古いサンフランシスコのものが2008年なので…)。https://www.linkedin.com/in/junyashimoda/ 付記 内容は予告なく変更される可能性があります。 配信はZoomで実施します。事前に最新版のクライアントソフトをインストールしてください。 ウェビナーは録画され、不要部分などを編集の上でYoutubeで公開する見込みです。 終了後に希望者を対象としてdiscodeで交流会を予定しています。交流会だけの参加も歓迎です。