(対面)ビールゲームを楽しもう!ー 楽しく「学習する組織」を体験してみよう ー(関西支部4月定例会テーマ1) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-13T17:03:59+09:00 Peatix 日本ファシリテーション協会(FAJ) 関西支部 (対面)ビールゲームを楽しもう!ー 楽しく「学習する組織」を体験してみよう ー(関西支部4月定例会テーマ1) tag:peatix.com,2024:event-3898885 2024-04-13T13:00:00JST 2024-04-13T13:00:00JST 今回のテーマは、久しぶりの「学習する組織」です。『学習する組織』とは、 「人々が絶えず、心から望んでいる結果を生み出す能力を拡大させる組織であり、新しい発展的な思考パターンが育まれる組織、共に抱く志が解放される組織、共に学習する方法を人々が継続的に学んでいる組織」です。 この学習する組織の実践において、ピーター・センゲは先人の叡智から5つのディシプリンとしてまとめ、10年余の実践を経て、3つのチームの中核的な学習能力と集約、体系化したものです。 新しい年度を迎え、新しいメンバーが増えるこの季節に「学習する組織」を学ぶには絶好の機会と思います。今回は、大学院生対象にシステム・ダイナミクスの手引きとして1950年代後半にMIT教授のジェイ・フォレスターが開発した「ビールゲーム」を体験し、「氷山モデル」を使って振り返り、「学習する組織」のディシプリンの1つ「システム思考」について考え、チームに対するファシリテーションの知見を深めたいと思います。 「学習する組織」を知らない方も、「システム思考って難しそう!」と思っている方も、楽しみながら学んでいきましょう。ご注意:必ずお読みください!!・今回のワークに参加するには、ビールゲームをプレイするためにカメラがついたスマートフォンかタブレットが必要となります。ご準備をお願いいたします。・残念ならがワークショップの中でビールは飲めません。悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。【MF】くぼさん(久保隆さん) : FAJ会員【持ち物】・名札:名刺サイズの用紙にご記入いただき、首から掛けられるケースなどに入れてご持参ください。・筆記用具:プロッキー、水性マッキーなどの裏写りしない水性多色マーカー         ※紛失、取り違え防止のため、必ず名前を書いてください。・カメラがついたスマートフォン、または、タブレット。【泡会のご案内】定例会後、ワークの振り返りや情報交流の場として泡会も企画しています。なお、場所は西宮市民会館周辺 会費は3,500 〜 4,500円程度を予定しております。人数把握のため、Peatixにおける定例会お申込みと同時に泡会の参加/不参加もお伺いします。※泡会は自主参加の集いです。FAJ活動ではありません。 ※非会員の方もご参加いただけます。【申し込みにあたっての補足】○日本ファシリテーション協会の定例会に初めて参加される方は、協会の概要や定例会の位置づけ等を15分程度ご説明しますので、12:30までにご来場ください。○一般の「お試し参加」について:FAJへの入会検討のために、一般(非会員)の方には、一回限り無料での定例会への「お試し参加」が可能です。一般の方の二回目以降の参加には、参加費をいただいています。【FAJの会員入会について】入会ご希望の方は、こちらから入会手続きを行うことができます。 https://www.faj.or.jp/register/※入会手続き中の方は、会員としてお申込みください。 現在非会員の方で、会員として参加希望の方は入会手続きをお願いします。【お問い合わせ】Peatixの「主催者への連絡」ボタンからお願いいたします。【 キャンセル】■申込み後キャンセルされる場合は、以下のページ右下にある「主催者へ連絡」ボタンからご連絡ください。■一般有料参加の方につきましては、4月10日(水)23:59までにキャンセル処理いただいた場合は全額返金いたします(Peatix規定にもとづき、決済にご利用されたクレジットカードに返金いたします)。それ以降のキャンセルにつきましては返金いたしません。