分かる!ストーマケアの基礎 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-20T10:23:55+09:00 Peatix Caring 分かる!ストーマケアの基礎 tag:peatix.com,2024:event-3896130 2024-05-02T14:00:00JST 2024-05-02T14:00:00JST ------------------対象:看護師の方------------------概要ストーマを増設される方は、疾患の不安だけでなく、ボディイメージや日常生活、社会生活など多くの変化にも直面し、様々な不安を抱えています。そのため、最適なストーマケアを行うことは、増設する本人だけでなく、家族のQOLの向上のためにも重要な要素となります。このセミナーは、「ストーマケアの経験が浅い方」 「これからストーマケアを始める予定の方」「ストーマケアの基礎を復習したい方」 を対象とし、ストーマケアを行うための基礎固め(土台作り)を行うためのセミナーです。研修目標1.ストーマの各部位の観察ポイントや、ケアの基礎知識を理解することができる。2.ストーマ合併症と生活指導の内容に関して理解することができる。研修内容第一部 ストーマとストーマ装具の基礎知識1.ストーマとは―消化器ストーマ①回腸ストーマ(イレオストミー)②結腸ストーマ(コロストミー)―泌尿器ストーマ①回腸導管②尿管皮膚瘻、膀胱瘻、腎瘻③自然排尿型代用膀胱2.ストーマ装具の基礎―ストーマ装具の種類―面板について―ストーマ袋について3.その他のアクセサリー第二部 ストーマケア~術前、術後、退院へ向けてのケア~1.術前―ストーマサイトマーキングとは―マーキングの基準と実際2.術後―ストーマの観察ポイント―実際のストーマケア3.セルフケア指導の内容と方法第三部 ストーマ合併症と生活指導1.ストーマ早期合併症とその対処方法2.ストーマ晩期合併症とその対処方法3.日常生活指導第四部 退院後の患者のニーズと実際1.ストーマ外来の役割と患者が抱える退院後の問題点2.事例①:ストーマ近接部のびらん3.事例②:ケアの負担軽減4.事例③:ストーマ旁ヘルニアのケア5.事例④:退院後より便漏れが生じた症例6.事例⑤:皮膚保護剤部の潰瘍7.ケアを継続的にサポートしていくポイント 【注意事項】ご受講の方は必ずご確認下さい※ご受講(視聴)は申込者本人のみとなります。複数人での視聴はお断りいたします。※セミナーの録音・録画・複写・転載・配布・上映・再販等は固く禁じます。【録画配信について】※この研修会はご参加にあたり、インターネット環境のご用意を必要となります。※講義内容は当日から2週間は何度でもご視聴可能ですが、視聴期間を過ぎますとご視聴頂けなくなりますため、ご注意ください。視聴期間内にご視聴頂かなかった場合の返金は致しかねます。予めご了承ください。【領収書・受講修了証について】※領収書及び受講修了証は、セミナー終了後にご登録頂きましたメールアドレスにお送りさせて頂きます。【資料に関して】※資料はPeatixにアクセスしてしただき、「イベントに参加」の”主催者からのお知らせ”に資料ダウンロードURLを記載しております。開催の24時間前にPDFにてダウンロード頂けます。※一部携帯メールアドレスや、フリーメールアドレスでは、メールが届かない場合がございます。その場合には、ドメイン指定で「info@caring.co.jp」から受信するように受信許可設定していただくようお願い申し上げます。【講師紹介】近藤 晃代所属:NTT東日本関東病院資格:皮膚・排泄ケア認定看護師略歴:2012年 皮膚・排泄ケア認定看護師取得2019年 日本看護協会特定行為研修修了(創傷管理モデル)講師よりストーマを造設される方は、疾患に対する不安はもちろん、ボディイメージの変調、日常生活の変化、社会生活の変化など様々な不安を抱えることが予測されます。また、排泄というのは人間の尊厳であり、一生涯にかかわることとなります。そのためストーマを造設された方がその人らしく生きていくためにはストーマケアが大変重要となります。今回のセミナーを受講していただくことで、皆様の日々のストーマケアに関して少しでもお役に立てたらうれしいです。 Updates tag:peatix.com,2024-03-28 15:48:12 2024-03-28 15:48:12 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1520652