5月12日【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』(eラーニング)】修了生座談会&講座説明会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-15T05:52:46+09:00 Peatix NPO法人エッジ 5月12日【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』(eラーニング)】修了生座談会&講座説明会 tag:peatix.com,2024:event-3896048 2024-05-12T10:30:00JST 2024-05-12T10:30:00JST 参加無料!【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』(eラーニング)】修了生座談会&講座説明会 『J-AWARE』(ジェイ-アウェア)は、Japanese Assessment for Writing And Reading by EDGE の略です。【読み書きアセッサー養成講座】は、ディスレクシアをはじめとする、読み書きに困難がある子どもたちを支援する方々に受講していただくeラーニング講座です。アセスメントのやり方に留まらず、特性に応じた支援の提案方法までを学ぶことができます。【説明会開催日】5月12日(日)10:30 〜 12:00【開催形式】オンライン形式(ZOOM)【当日のスケジュール】10時25分~ 入室10時30分~ 第1部:座談会11時15分~ 休憩11時20分~ 第2部:講座説明会11時50分~ 質疑応答12時     退室【第1部座談会】パネラー:第1期アセッサー養成講座修了生4名(心理士でクリニック勤務、通級指導教室教員、個人で学習支援後エッジスタッフ、教育委員会所属)モデレーター:認定NPO法人エッジ会長 藤堂栄子・「読み書きアセッサー養成講座」を受講した動機、感想・学んだことを子どもたちの支援にどう活かしているか、今後どう活用するか など【第2部講座説明会】6月から開講になる、第2期アセッサー養成講座について、エッジ会長の藤堂栄子より詳しくご説明いたします。質疑応答タイムもございます。【6月開講:『J-AWARE』eラーニング講座について】<eラーニング講師> 河野俊寛北陸大学 国際コミュニケーション学部 心理社会学科 教授 読み書き検査URAWSSの開発を手がける。書字速度の発達研究、文字の読み書きやコミュニケーションに困難がある子どもに対してのテクノロジーを活用した支援臨床を行なっている。<講座内容> 動画は各章30分前後ですこのコースは、日本語の読み書きの困難さの指標である読み書きの流暢性と正確性について学ぶことができ、読み書き困難のつらさに対して具体的な指導や支援の方法、考え方を導き出せるよう組み立てています。読み書きの流暢性と正確性の困難の程度を標準化された同年齢の平均と比較して浮き彫りにできるので、支援や配慮を開始する根拠となるデータを出すことが可能です。講座内ではURAWSSⅡと東京都教育委員会アセスメント、オリジナルの聴写課題を中心に学びます。<読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』eラーニング 第2期(2024年6月1日~7月31日)>申込期間 : 2024年5月12日~7月10日受講期間 : 2024年6月1日~7月31日形式   : eラーニング形式受講料  : 33,000円(税込)(学割半額)教材   : テキスト『子どもの味方の「読み書きアセスメント」~ 一人一人の本来の力を引き出す学習方法の根拠がわかる ~』受講対象者:心理士系の資格のある方学校の教員や発達支援センターの職員放課後等児童デイサービスの職員特別支援教育専門員(東京都)など支援に携わっている方またはエッジの読み書き困難指導支援講座修了の方【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』(eラーニング)】の詳細はこちら Updates tag:peatix.com,2024-05-05 04:51:02 2024-05-05 04:51:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1537281 Updates tag:peatix.com,2024-05-05 04:40:27 2024-05-05 04:40:27 タイトル は 5月12日【読み書きアセッサー養成講座『J-AWARE』(eラーニング)】修了生座談会&講座説明会 に変更されました。 Orig#1537279 Updates tag:peatix.com,2024-04-26 23:32:24 2024-04-26 23:32:24 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1534311 Updates tag:peatix.com,2024-04-20 06:15:16 2024-04-20 06:15:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1531091