【萃点TALK vol.3】ことばと、身体と、人類学と。(ボディワーカー小笠原 和葉さん) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-27T20:04:52+09:00 Peatix 一般社団法人 Ecological Memes 【萃点TALK vol.3】ことばと、身体と、人類学と。(ボディワーカー小笠原 和葉さん) tag:peatix.com,2024:event-3881508 2024-03-26T19:00:00JST 2024-03-26T19:00:00JST 自然や生態系に根ざして生きるための実践の知恵を、
個人の暮らしや組織づくりに活かしていくための「萃点(すいてん)のことば」プロジェクト。カード制作のクラウドファンディングと連動して、様々なゲストをお招きするトークセッションシリーズ「萃点TALK」がはじまります。第三弾のテーマは「ことばと、身体と、人類学と。」ゲストにはボディーワーカー/臨床身体学ラボ代表の小笠原和葉さんをお招きします。Ecological Memesの探求過程でみえてきた「自然や生態系に根ざして生きる実践の知恵」を「萃点のことば」として抽出している今回のプロジェクトは、身体感覚や生命実感を伴う、言語ではすくいこぼれてしまうような領域を多分に含みながら、それでもことばとして紡いでいく挑戦でもあります。本セッションでは、ボディーワーカーの小笠原さんと共に「ことばと身体」をめぐり、そして身体をめぐる人類学的な視点も含めながら対話を深めます。ぜひご参加ください。なお、小笠原さんは、人と自然の再生をテーマにしたアンラーニングジャーニー「Journey of Regeneration」のプログラム(本プロジェクトのクラウドファンディングのリターンプランにも入っています)の講師としてもご参画いただいています。その時の記事も併せてご覧ください。・身体から心にアクセスし、つながりと探究のモードへ – JoR 再生の旅 Vol.3「身体感覚をひらく」https://ideasforgood.jp/2020/12/05/journey-of-regeneration_03/<開催概要>日時:2024年3月26日(火) 19:00-20:00会場:オンライン(zoom)参加費:無料内容:19:00-「萃点のことば」プロジェクトの概要紹介19:15- ゲストとのトークセッション19:50- クラウドファンディングのご案内・質疑応答<ゲストプロフィール>・小笠原 和葉(おがさわら かずは)ボディーワーカー/臨床身体学ラボ代表/東北大学大学院医学部研究生/宇宙物理学修士。ボディーワーカーとして臨床・研究を深めながら身体をキーワードとする学際領域をつなぐ「臨床身体学」を立ち上げる。人間全体をひとつのシステムとしてとらえ、より良く生きる生きるための身体性や生理学について個人から企業までそれぞれのニーズに合った形で幅広く教育・啓蒙を行っている。「Journey of Regeneration」の旅で身体性プログラムを担当することでEcological memesに出会い、「身体のなかで生きる」こと「共に生きること」、宇宙物理学を学んでいた背景から現在身体性を通じて感じていることと共通したメッセージを感じ、その心地よい土壌にわけも分からず身体感覚だけで仲間になる。・田代周平(たしろしゅうへい)オーフス大学人類学博士課程。同大学環境人文学センター所属。マルチスピーシーズ人類学や環境史、科学技術論の視点から、サンゴ礁のランドスケープが農業やインフラストラクチャーなどの人間活動によって改変される過程を研究。フィールドは日本の南西諸島(主に喜界島)。Ecological Memesでは、共同代表としてディレクションやライティングなど幅広く活動。他にも、主に人類学や環境人文学に関する書籍や論文の翻訳にも携わっている。ダイバー。趣味はスピアフィッシング。個人のnoteでエッセイや記事を執筆中:https://note.com/shutash・小林泰紘(一般社団法人Ecological Memes 代表理事 / 発起人)人と自然の関係を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 共同代表/発起人。インドやケニアなど世界28ヶ国を旅した後、社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、個人の生きる感覚を起点とした事業創造や組織変革を幅広い業界で支援したのち、独立。現在は、主に循環・再生型社会の実現に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを支援・媒介するフリーランスのカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。株式会社BIOTOPE 共創パートナー。IDEAS FOR GOOD Business Design Lab アドバイザー。一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動も展開中。https://lit.link/yasuhirokobayashi***************************
\\\ 「萃点のことば」カード、クラウドファンディング実施中 ///
***************************
「萃点のことば」プロジェクトは、Ecological Memesで探求してきた「人と自然のつながりを取り戻し、生命の営みや生態系に根ざした実践の知恵」を、個人やチームで活用していただくために「萃点のことば」としてカードや小冊子にまとめていくプロジェクトです。4/17〜4/22には、京都のアート複合施設 kumagusuku さんで展示会も予定しています。応援よろしくお願いします!

クラウドファンディングページ👇
https://motion-gallery.net/projects/suiten-no-kotoba

インスタグラムはこちら👇
https://www.instagram.com/suiten_no_kotoba

***************************
【一般社団法人 Ecological Memesについて】
エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。
https://www.ecologicalmemes.me/