日本GRサミット2024 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-13T18:34:46+09:00 Peatix 吉田雄人 日本GRサミット2024 tag:peatix.com,2024:event-3874383 2024-04-13T13:00:00JST 2024-04-13T13:00:00JST 日本GRサミット2024~地域から変える社会 / ルールメーカーが見る未来~ ■ 開催日時:2024年4月13日(土) 13時00分〜18時30分(12時30分開場)■ 開催場所:東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲 5F『POTLUCK YAESU』EVENT SPACE』■ 主催団体:一般社団法人 日本GR協会 ■企画趣旨 Forbes JAPANが2022年8月号で『RULE MAKERS「新しい市場」入門」』の特集記事を組みました。サブタイトルが刺激的で『「ルールづくり」は、誰もができるイノベーションだ』とありました。実際に、政策や公共事業の形成プロセスは、かつては政治家と官僚/公務員が占有してきたわけですが、テクノロジーの発展やデジタル化の到来により「誰もができる」状態に移り変わってきています。特筆的な事例として、民泊や電動キックボードの法制化にあたっては、政治行政と民間のプレーヤーが上手に繋がり、新しい市場創出を実現しています。一方で五輪汚職事件や政治資金事件など、いびつな形でのリレショーンも残存している中で、「ルールメイク」の公正なプロセスや手法を改めて確認する必要性が生じています。そこで、(一社)日本GR協会は、フロントランナーと言うべき方々と、あるべき姿を議論し、発信し、行動に移していくための機会として「日本GRサミット2024」を開催いたします。 ■日本GRサミット2024開催の目的 ① 社会課題を解決し、社会的インパクトを創出するために、ルール・メイクの作法やナレッジを参加者と共有する。② ルールメーカーと呼ばれる方々の方法論(パブリックアフェアーズ、アドボカシー、ロビーイング、ガバメントリレーションズ等)を広く発信し、社会課題解決の機運を醸成していく。③ 登壇者・参加者それぞれの活動領域を超えたネットワーキングの機会としていく。 ■プログラム 12:30 開場13:10- オープニングセッション 13:10-14:00 メインセッション 政治行政だけでは社会課題の解決はできない時代がやってきた高度成長時代に、目的や善悪のはっきりした政策の形成プロセスは政治家と官僚の専売特許となり、民間企業は業界団体を作りその組織が選挙母体を兼ねるという棲み分けがなりたちました。しかしVUCAと呼ばれる時代に入り、社会構造が複雑化し有権者のニーズが多様化して、社会課題解決や活性化が政治行政だけではなし得なくなりました。そこで社会的インパクトを創出する官民連携の基盤を築くためには何が必要か、若手首長が語ります。■登壇者 千葉県知事 熊谷俊人 全国青年市長会会長/行方市長 鈴木周也   全国若手町村長会会長/葉山町長 山梨崇仁  モデレーター:(一社)日本GR協会 代表理事/元横須賀市長 吉田雄人 14:10-15:00 セッションA パブリックアフェアーズが企業に標準装備されるためには?「公共政策」と訳されるパブリックアフェアーズ(PA)。旧来の日本企業にも「渉外部門」は存在していて、主に政治家への献金や総会屋対策を担っていました。けれども新しいイノベーションのためには、世論を味方につけ、制度を作り変えていくことが必要とされる時代です。単なる既得権益の保護や利益誘導のためにではなく、企業価値を高め社会へのインパクトを創出するために、このPAという方法論を膾炙させなければいけません。そのために、トップランナーがしてきたことは何なのか、展望と合わせて語っていただきます。■登壇者 マカイラ 代表取締役CEO 藤井宏一郎 株式会社ポリフレクト代表取締役社長 宮田洋輔 株式会社メルカリ 執行役員 VP of Public Policy 兼 Public Relations 吉川徳明 モデレーター:青山社中株式会社 筆頭代表 CEO 朝比奈一郎 15:10-16:00 セッションB ソーシャルセクターが担う公共サービスの作り方経済合理性が作用しづらい福祉や教育の領域を中心とした社会課題解決は行政の独壇場でしたが、1998年のNPO法制定などを追い風に、非営利プレーヤーとの協働が進むようになりました。実際、公平性と手続きを重んじる行政では手の届きにくいような社会課題が、NPOなどの活躍によりスピード感やきめ細かさを持って解決されるようになっています。こうしたソーシャルセクターが創り出している公共サービスは今や福祉領域に限らず広がってきています。その新しい公共サービスの作り方を、その道のリーダーたちに共有していただきます。■登壇者 株式会社PoliPoli 代表取締役/CEO 伊藤和真 新公益連盟 代表理事 白井智子 株式会社issues 代表取締役 廣田達宣 モデレーター:NPO法人ドットジェイピー理事長 佐藤大吾 16:10-17:00 セッションC ルールメイキングの現在地 〜法令との新たな向き合い方〜公益という理念を掲げ全てのステークホルダーを巻き込んで社会全体に働きかける「パブリックアフェアーズ」が企業や団体に広がっています。弁護士、企業、業界団体など様々な立場から法(ルール)に携わっている専門家をお招きし、企業や市民として今後必要となるマインド、具体的な手法などを伺います。また一般市民や企業が積極的にルール形成に参加するためにはどのようなルール形成システムが必要になるかについても伺います。■登壇者 ネットフリックス ディレクター公共政策担当 杉原佳尭 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー弁護士 落合孝文 シティライツ法律事務所 弁護士 水野 祐 モデレーター:株式会社政策渉外ドゥタンク・クロスボーダー代表取締役 小木曽稔 17:10-18:00 セッションD 行政と民間を「つなげる」にあたって求められるお作法とは?新しい社会課題に関するソリューションを持たない行政が官民連携を通じて解決していくといった取り組みが、オーソドックスになってきています。連携協定や実証実験などに象徴されるようなコラボレーションの背景には、行政と民間をつないでいるプレーヤーの存在があります。かつての「口利き」や圧力団体とは一線を画したつなぎ役には、求められるお作法があるはずです。第一人者の皆さんに、そのお作法を詳細・具体に、説明いただきます。■登壇者 株式会社Publink 代表取締役社長 CEO 栫井誠一郎 認定NPO法人フローレンス 会長 駒崎弘樹 一般社団法人RCF 代表理事 藤沢烈 モデレーター:NPO法人 セイエン 代表理事 関口宏聡 18:10- クロージング(交流会) イベント概要◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■ 名称:日本GRサミット2024■ テーマ:地域から変える社会 / ルールメーカーが見る未来■ 開催目的:① 社会課題を解決し、社会的インパクトを創出するためにも、ルール・メイクの作法やナレッジを参加者と共有する。② ルールメーカーと呼ばれる方々のもつ方法論(パブリックアフェアーズ、アドボカシー、ロビーイング、ガバメントリレーションズ等)を広く発信し、社会課題解決の機運を醸成していく。③ 登壇者・参加者それぞれの活動領域を超えたネットワーキングの機会としていく。■ 参加費:無料■ 主催:一般社団法人 日本GR協会■ 協賛:POTLUCK YAESU、Next Relation株式会社■ メディアパートナー:HOLG、Forbes JAPAN SALON、ジチタイワークス、スローニュース、NewsPicks Re:gion 登壇者プロフィール◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 13:10-14:00 メインセッション 熊谷俊人 千葉県知事 1978年2月18日生まれ浦安市・神戸市などで少年時代を過ごす高校2年の時、阪神淡路大震災で被災2001年3月   早稲田大学政治経済学部卒業     4月   NTTコミュニケーションズ株式会社入社2007年4月   千葉市議会議員選挙に立候補し当選2009年6月   千葉市長選挙に立候補し当選当時全国最年少市長(31歳)、政令指定都市では歴代最年少市長となる2013年、2017年 歴代最多得票数を更新し3期2021年3月   千葉県知事選挙に立候補し、歴代最多得票数140万9496で初当選 鈴木周也 全国青年市長会 会長/茨城県行方市長 1971年茨城県行方市(旧玉造町)生まれ。1994年東京農業大学生物産業学部卒業。JA共済連職員を経て、2011年に行方市議会議員に初当選。その後、2013年の行方市長選挙で当時41歳と県内最年少の市長として初当選を果たす。現在3期目。子育て世代の首長ならではの子育て支援をはじめ、産学官連携による6次産業化の推進、防災対応型エリア放送の開局やDXの推進など、積極的に官民連携による施策を展開し、真に豊かで持続可能な地域共生社会の実現に取り組んでいる。 山梨崇仁 全国若手町村長会会長/神奈川県葉山町長 大学在学中はウィンドサーフィン部に所属し、個人団体全日本総合優勝。卒業後は4年間、国体選手ながらアテネオリンピックを目指してアジア・北米を転戦。引退後は人事コンサルタントとして働く。法政大学大学院修了、政治学修士。葉山町議会議員を2期務め、2012年の葉山町長選挙に初出馬し当選。現在4期目。無所属・無党派。無料のゴミ戸別収集や公共施設の自動販売機からペットボトルを無くすなど、プラスチックフリーの町づくりを町役場と地域ともに推進している。2023年11月15日に発足した全国若手町村長会初代会長。 吉田雄人 (一社)日本GR協会 代表理事/元横須賀市長 1975年生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、アクセンチュアにて3年弱勤務。退職後、早稲田大学大学院(政治学修士)に通いながら、2003年の横須賀市議会議員選挙に当選。2009年の横須賀市長選挙で当選し、2013年に再選。2017年に退任するまでの8年間、完全無所属を貫いた。その後、「GR(ガバメント・リレーションズ):社会課題解決のための政治行政との関係構築の手法」を軸に、コンサルテーションを民間企業に行うGlocal Government Relationz株式会社を設立し、代表取締役に就任。そのほか「GR」の必要性や事例を発信する一般社団法人日本GR協会や、地方創生をGRで実現する一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合などで代表理事を務めている。 14:10-15:00 セッションA 藤井宏一郎 マカイラ株式会社代表取締役社長CEO/多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授  非市場戦略とパブリックアフェアーズの専門コンサルティング会社であるマカイラの創業者・CEO。文部科学省から国際PR 会社を経て、Google 株式会社執行役員兼公共政策部長に就任後、マカイラを起業。イノベーション政策提言、国内外スタートアップとの官民連携、公共セクターのブランディングやコミュニケーション戦略支援などを多数手がける。東京大学法学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒 MBA。 宮田洋輔 株式会社ポリフレクト代表取締役社長/プロトタイプ政策研究所有識者メンバー京都大学大学院経済学研究科修了後、経済産業省に入省。その後、ヤフー株式会社にて政策企画本部のマネージャーを経て、政策提言や官民連携プロジェクトなど幅広いパブリックアフェアーズを担う株式会社ポリフレクトを創設し、代表取締役に就任。デジタル、ヘルスケア、シェアリングエコノミーなど様々な領域でのルールメイキングに関与。社会のグランドデザイン提言を行うプロトタイプ政策研究所にも有識者メンバーとして参画。 吉川徳明 株式会社メルカリ 執行役員 VP of Public Policy 兼 Public Relations経済産業省でIT政策、日本銀行(出向)で株式市場の調査・分析、内閣官房でTPP交渉等に従事。2014年、ヤフー株式会社に入社、政策企画部門で、国会議員、省庁、NGO等との折衝や業界横断の自主規制の策定に従事。2018年、メルカリに入社し政策企画マネージャーとして、eコマース分野やフィンテック分野を中心に、政策提言、自主規制の策定、ステークホルダーとの対話等に従事。2021年7月より執行役員VP of Public Policy。2023年1月より現職。 朝比奈一郎 青山社中株式会社 筆頭代表 CEO/福井県立大学 客員教授 東京大学法学部卒業。ハーバード大行政大学院修了(修士)。経済産業省ではエネルギー政策や特殊法人・独立行政法人改革などに携わる。「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」初代代表。退官後に青山社中株式会社を設立。政策支援・シンクタンク、コンサルティング、教育・リーダー育成を行う。その他、那須塩原市、川崎市、沼田市、生駒市、妙高市、魚津市、浜松市等でアドバイザー、広島県や神戸市などで有識者会議の座長等を務める。 15:10-16:00 セッションB 伊藤和真 株式会社PoliPoli 代表取締役/CEO  1998年生まれ、愛知県出身。慶應義塾大学卒業。大学進学後、俳句SNSアプリ「俳句てふてふ」を開発し、毎日新聞社に事業売却。18歳当時、2017年の衆院選で感じた政治・行政と人々の距離が遠いという課題から、2018年株式会社PoliPoliを設立し、政策共創プラットフォームを開発・運営。その他、経済産業省や総務省の有識者委員をつとめ、経済誌 「Forbes」 日本のルールメーカー30人などに選出。 白井智子 社会起業家/新公益連盟代表理事 東京大学法学部卒業後、松下政経塾に入塾し、国内外の教育現場を調査。1999年に沖縄のフリースクールの立ち上げに参加し、校長をつとめる。2003年には大阪府池田市と連携して不登校の子どものための日本初の公設民営フリースクールを設立。東日本大震災後は福島県南相馬市で学童保育や保育園等を立ち上げた。2020年から約150のNPOや社会的企業が加盟する新公益連盟の代表理事に就任。内閣府休眠預金等活用審議会、中央教育審議会臨時委員等の公職やTBSひるおびなどのコメンテーターもつとめている。 廣田達宣 株式会社issues 代表取締役/官僚の働き方改革を求める国民の会 代表 1988年生まれ、慶應経済卒。大学卒業と同時に株式会社マナボを取締役として創業し「スマホ家庭教師manabo」の運営に従事(同社は駿台予備校グループに売却)。その後認定NPO法人フローレンスに転職し、官民連携事業「こども宅食」を立ち上げる。2018年に同団体を退職し、株式会社issuesを創業。プライベートでは国家公務員として働く家族の働き方の改善を求めて「官僚の働き方改革を求める国民の会」代表としても活動。 佐藤大吾 NPO法人ドットジェイピー理事長/公益財団法人 日本非営利組織評価センター理事長 73年大阪生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退。98年、NPO法人ドットジェイピーを設立。企業、議員事務所、大使館、NPOなどでのインターンシッププログラムを運営。これまでに4.5万人の学生が参加、うち約200人以上が議員として活躍。10年、世界最大の寄付サイト「JustGiving」を日本に誘致。(LIFULLグループ入りを経て、19年トラストバンクへ事業譲渡)。国内最大の寄付サイトへ成長させる。21年、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授に就任、起業家育成に取り組む。 16:10-17:00 セッションC 杉原佳尭 Netflix ディレクター・公共政策担当 Netflix ディレクターとして公共政策を担当すると同時に、在日米国商工会議所 副会頭、天理大学客員教授、国際大学GLOCOMで上級客員研究員、ソフトウエア協会フェロー、デジタルメディア協会理事なども務める。1991年ペンシルヴェニア大学大学院 行政管理学科を修了後、自由民主党本部事務局に就職し、人事局や国際局で勤務。ヨーロッパ各国で競争政策や貿易政策を研究し、ロンドン政治経済学院で移行経済学修士を取得。経歴に、長野県知事 特別秘書、I T企業経営、首都圏ソフトウエア協同組合専務理事、インテル株式会社 渉外兼政府渉外部長、グーグル合同会社 執行役員 公共政策担当が含まれる。 落合孝文 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業プロトタイプ政策研究所所長・シニアパートナー弁護士スマートガバナンス株式会社代表取締役共同創業者 慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業。同大学院理工学研究科在学中に旧司法試験合格。森・濱田松本法律事務所で約9年東京、北京オフィスで勤務。現事務所参画後は、金融、医療等の規制業種等でのビジネスへのアドバイス、制度構築等の活動を行っている。内閣府規制改革推進会議スタートアップ投資WG座長、同国家戦略特区WG座長代理、デジタル庁デジタル関係制度改革検討会委員等、一般社団法人Fintech協会代表理事副会長等多数歴任 水野 祐 弁護士(シティライツ法律事務所)/九州大学GIC客員教授  弁護士(シティライツ法律事務所)。Creative Commons Japan理事。Arts and Law理事。九州大学グローバルイノベーションセンター(GIC)客員教授。グッドデザイン賞審査委員。慶應義塾大学SFC非常勤講師。note株式会社などの社外役員。著作に『法のデザイン −創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社)、連載に『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』(WIRED JAPAN)など。 小木曽稔 株式会社政策渉外ドゥタンク・クロスボーダー代表取締役 1994年から9年運輸省国土交通省勤務。2006年から15年楽天で渉外活動に勤務。2012年の新経済連盟活動開始から政策提言作成業務を担当。2022年独立。 17:10-18:00 セッションD 栫井誠一郎 株式会社Publink 代表取締役社長 CEO 1982年生まれ。筑駒、東京大学卒業後、2005〜2011年に経済産業省・内閣官房(NISC)で勤務。官と民、両方の肌感を理解し繋げることの必要性を痛感し退職。システム受託やITベンチャーの共同創業者(CTO兼CFO)を経て、官民両方の経験を元に株式会社Publinkを設立。官僚数百人との繋がりや信頼関係を強みに、新規事業・新規政策創出、Webメディア、官民への研修等を推進。代表的な事例は、レベル4自動運転トラック(TaaS)のガバメントリレーションや、自治体向けとしては長野県「チャレンジナガノ」プログラム事務局など。 駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 会長 認定NPO法人フローレンス会長。2004年にNPO法人フローレンスを設立し、社会課題解決のため、病児保育、保育園、障害児保育、こども宅食、赤ちゃん縁組など数々の福祉・支援事業を立ち上げ。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長、こども家庭庁「子ども・子育て支援等分科会」委員等の公職を兼任。著書に『政策起業家「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』等がある。 藤沢烈 一般社団法人RCF 代表理事 一般社団法人RCF代表理事。マッキンゼーを経て独立。東日本大震災後RCFを設立し、災害復興に関する調査分析や事業創造に取り組む。復興推進委員、ふくしま12市町村移住支援センター長、能登半島地震復旧復興アドバイザリーボード委員。著書に『社会のために働く』(講談社)、『人生100年時代の国家戦略』(東洋経済新報社)等 関口宏聡 NPO法人 セイエン 代表理事  1984年生まれ、千葉県佐倉市出身。東京学芸大学教育学部環境教育専攻卒。2007年からシーズ・市民活動を支える制度をつくる会にてNPO法改正や寄付税制拡充等のロビイングに従事。フードバンク推進やケアラー支援、災害救助法改正等のアドボカシー活動支援にも取り組む。2021年11月から現セイエンに事業承継して活動中。白井市市民活動推進委員長、新宿区協働支援会議委員など。■ 協賛◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇POTLUCK YAESUNext Relation株式会社メディアパートナー◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇HOLGForbes JAPAN SALONジチタイワークススローニュースNewsPicks Re:gion  Updates tag:peatix.com,2024-03-17 12:00:31 2024-03-17 12:00:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1515541 Updates tag:peatix.com,2024-03-15 07:45:41 2024-03-15 07:45:41 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1514686 Updates tag:peatix.com,2024-03-15 06:33:22 2024-03-15 06:33:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1514645 Updates tag:peatix.com,2024-03-11 07:16:50 2024-03-11 07:16:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1512459 Updates tag:peatix.com,2024-03-11 00:43:14 2024-03-11 00:43:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1512237 Updates tag:peatix.com,2024-03-10 01:56:15 2024-03-10 01:56:15 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511897 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:49:54 2024-03-08 19:49:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511492 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:48:34 2024-03-08 19:48:34 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511491 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:46:54 2024-03-08 19:46:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511490 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:46:33 2024-03-08 19:46:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511489 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:46:09 2024-03-08 19:46:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511488 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:45:32 2024-03-08 19:45:32 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511487 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:40:32 2024-03-08 19:40:32 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511486 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:39:50 2024-03-08 19:39:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511485 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:35:01 2024-03-08 19:35:01 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511484 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:32:57 2024-03-08 19:32:57 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511483 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:30:46 2024-03-08 19:30:46 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511481 Updates tag:peatix.com,2024-03-08 19:29:14 2024-03-08 19:29:14 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1511480 Updates tag:peatix.com,2024-03-07 05:14:16 2024-03-07 05:14:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1510681 Updates tag:peatix.com,2024-03-06 01:13:31 2024-03-06 01:13:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1509933 Updates tag:peatix.com,2024-03-05 15:36:56 2024-03-05 15:36:56 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1509832 Updates tag:peatix.com,2024-03-05 08:25:44 2024-03-05 08:25:44 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1509678