整形外科クリニックで役立つアスレチックリハビリテーション | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-30T09:51:43+09:00 Peatix 伊藤 孝信 整形外科クリニックで役立つアスレチックリハビリテーション tag:peatix.com,2024:event-3874264 2024-04-28T17:30:00JST 2024-04-28T17:30:00JST 整形外科クリニックで役立つアスレチックリハビリテーション 〜セラピストとトレーナーの連携〜【よりスムーズな機能回復のために。再獲得した関節機能を維持し再発を予防するために。】【機能回復を果たした患者が、長く健康的な日常生活を送るために。一段とアクティブに暮らすために。】https://youtu.be/Sm84MW58Tso▶︎セラピストが取り入れたいアスレチックトレーナーの思考▶︎整形外科クリニックが必要とするアスレチックトレーナーの力▷整形外科クリニックで働きたいアスレチックトレーナーや学生が学ぶべきこと▷トレーナーとして医師やセラピストとどう連携しサポートに活かすか今回は、アスレチックトレーナーとしてスポーツ現場やスタジオだけでなく整形外科クリニックでも指導に当たっている谷口先生を講師にお招きし、上記のようなポイントについてお話しいただきます。整形外科医や整形外科クリニックに勤務するセラピストとトレーナーはもちろん、セラピストやアスレチックトレーナーを目指している学生にも有益なお話が聞けると思います。皆様のご参加をお待ちしております。-------------------------------------------------------------------【講師よりメッセージ】近年、整形外科の分野でも多職種連携の必要性が高まり、医師、理学療法士、トレーナーなどが情報共有しながら患者をサポートするケースも増えてきています。今回は整形外科クリニックで働くアスレティックトレーナーの視点から、・クリニック内でどのようにセラピストと連携しているか・そこから見えてくる課題と今後の取り組み・実際に行なっているアスレティックリハビリテーションやエクササイズなどを実例を交えながら、お伝えいたします。多職種連携によって、それぞれのプロフェッショナルがより広い視野や高い視点を持ち、長所を生かすことができているため多くの方々を元気に、健康で過ごせるようサポートができていると実感しています。セラピストにとっても、トレーナーにとっても新たな視点、エクササイズを手にする時間になると思います。ご興味ある方は是非ご参加ください!-------------------------------------------------------------------【開催概要】▶︎日時2024年4月28日(日)17:30~18:30(17:15より入場可)※見逃し配信あり…配信開始後10日間▶︎参加費2,200円(見逃し配信含む)-------------------------------------------------------------------▶︎講師紹介谷口祐平先生医療法人慈和会 吉田整形外科あいちスポーツクリニック高校時代は甲子園に出場。大学入学後、アメリカや日本全国で最新のトレーニングやコンディショニング方法を学ぶ。これまで小学生から高齢者、日本代表選手やプロ選手、実業団、芸能人、痛みを抱える人へのアスリハなど5000人以上のトレーニング、コンディショニング指導に携わる。現在は医療×運動を形にするため、吉田整形外科でトレーナーを務める傍ら、高校や大学野球・サッカー部、有名ダンススタジオなどで指導を行っている。<資格>・公益財団法人日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・全米スポーツ医学協会認定パフォーマンスエンハンスメントスペシャリスト・全米ストレングス&コンディショニング協会認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト・PHIピラティスインストラクター(Mat/Chair/Barrels/Props)・公益財団法人 健康・体力づくり事業財団 健康運動指導士<著書>・いつできる?何ができる?整形外科疾患のトレーニングメソッド〜機能解剖とチャートから学ぶ適切な介入の選択と実践.羊土社.2023.分担執筆<講演実績>・スポ.ラボ主催「Shoulder meeting2022 」「球速アップに必要な肩甲胸郭のコンディショニング」「オーバーヘッドスポーツに必要な肩甲胸郭のコンディショニング〜呼吸評価&介入編〜」「オーバーヘッドスポーツに必要な肩甲胸郭のコンディショニング〜動作評価&フロアエクササイズ編〜」「オーバーヘッドスポーツに必要な肩甲胸郭のコンディショニング〜動作評価&ピラティス、マシン、ツール編〜」・第3回蒲郡運動器研究会「足部障害に対するコンディショニング」・第6回蒲郡運動器研究会「腰椎分離症のスポーツ復帰に向けて」・NSCA Japan 東海地域ディレクターセミナー「オーバーヘッドスポーツにおけるコンディショニングの理論と実践 」・Y-fitness主催「肩甲胸郭から見るコンディショニング」「腰椎、骨盤帯から見るコンディショニング」「クライアントが求める成果を引き出す多面的アプローチ〜腰椎、骨盤、股関節から見るコンディショニング〜」など【受講上の注意】zoomを使ったセミナーとなります。インターネット環境等、zoomを利用できるようご準備ください。zoomユーザーネームをフルネームで登録するようご協力ください。お申し込み完了時に届くメール、もしくはpeatix内の『イベント視聴ページ』よりアクセスしてください。セミナー開始15分前から入室可能となります。お時間に余裕を持ってご入室ください。受講中はビデオ・マイク共にオフにしてください。セミナー内容についての質問はチャットで受け付けます。すべての質問にお答えできないことがありますので、ご了承ください。セミナー画面の録画、音声の録音は禁止とします。参加申し込みはお一人ずつ必要です。複数人での受講はご遠慮ください。 【見逃し配信】 セミナー終了後、準備出来次第、見逃し配信の限定公開リンクをお送りします。(公開まで3日間程かかる場合もあります)セミナー受講者限定の配信となりますので、限定公開URLの共有はご遠慮ください。当日のセミナーはご参加いただかなくても視聴可能です。公開期間は配信開始から10日間となります。【その他】キャンセルに伴う返金はお受けできませんので、ご了承ください。 Updates tag:peatix.com,2024-04-12 05:19:20 2024-04-12 05:19:20 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1527419 Updates tag:peatix.com,2024-04-12 05:18:48 2024-04-12 05:18:48 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1527418