【4月3日(水)19:00~】EC&通販マーケター必見。WEBサイトの「ある部分」を変えるだけで CVR改善率135%。ユーザーを逃がさない仕組みでCV数2000件。サイト検索利用者のPVが約4倍に。ウェブサイト改善にも使えるLINE活用法 / ジーニーCVG事業本部CMO 飯田海道&サブスクラインCOO宇野涼太 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-03T21:34:25+09:00 Peatix KOBUSHI MARKETING 【4月3日(水)19:00~】EC&通販マーケター必見。WEBサイトの「ある部分」を変えるだけで CVR改善率135%。ユーザーを逃がさない仕組みでCV数2000件。サイト検索利用者のPVが約4倍に。ウェブサイト改善にも使えるLINE活用法 / ジーニーCVG事業本部CMO 飯田海道&サブスクラインCOO宇野涼太 tag:peatix.com,2024:event-3872966 2024-04-03T19:00:00JST 2024-04-03T19:00:00JST ECサイトはちょっとした工夫で成果が爆上がり ウェブ通販の成果は集客メディア選定、誘導クリエイティブなど複数の要素で決まりますが、最も手軽にコストをかけず、かつ効果絶大なのが内部要素、つまりUI/UXの改善です。ボタン一つ、色一つで劇的に成果が変わることがあります。今回の勉強会ではEC&通販メディア支援で絶大な実績を持つジーニーのCMOが過去の事例を元に導かれたノウハウを皆さんにご提供します。 ECサイトのCV数を増やす3つのポイント ▼3つのポイントとは?①:サイトの離脱防止対策②:サイトの回遊率改善③:入力フォームの最適化▼なぜか?〇WEBマーケティングにおいて、様々な集客チャネルはあれど、結局はユーザーは1か所、もしくは複数か所のサイト・LP・フォームに集約されてくる〇統計的に見てみると ・サイト訪問直後に80%近くは離脱 ・残った20%も、じりじりと離脱してゆき ・申込み直前まで残った数%の顧客もフォーム入力中に50%が離脱する〇顧客が統計的に離脱するこの3つのポイントを対策すれば、仕組み的にECサイトのCVRは上がっていく。〇ソリューションとして提示できるノウハウ ①:離脱防止 / popup・公式LINE活用 ②:サイト回遊 / サイト内検索の最適化 ③:フォーム / EFO・チャット・リマインドメール ウェブの内部改善にLINEが使える? 離脱防止ポップアップ施策からのLINE導線の事例や、LINEからの再訪やアップセルにつながった事例等ご紹介します! 実戦で使えるデジタルマーケティング勉強会 デジタルマーケティングを勘違いしていませんか?デジタルメディアを買うことがデジタルマーケティングではありません。デジタルによって得ることの出来るデータをマーケティング活動に利用し、改善活動をスピーディーにおこなうことです。デジタルマーケターを目指す人、一歩進んだデジタルマーケティングを学びたい人、何からスタートするかのヒントを見つけましょう。 一段上のデジタルマーケティングコンサルタントになるには フリーランスのコンサルタントは有象無象に存在します。中には怪しい人も沢山います。コンサルタントとして頭一つ抜け出すにはどうするべきなのでしょうか。また、マーケティングや新規事業の担当者がコンサルに頼らずに自立するには?そんな方法をディスカッションしましょう。 デジタルマーケティング話題領域の例 デジタルトランスフォーメーション 大企業が今までアナログでおこなってきたオペレーションをデジタルに移行すること。ウェブ広告リスティング広告やディスプレイ広告、リターゲティングなどGoogle、Yahoo!を中心としたアドネットワークから、DSPまで。CPAだけでなくアトリビューションを評価する方法など進化している。SEOGoogle、Yahoo!の検索エンジンで上位表示するには。外部対策と内部対策の違い。ブラックハットやホワイトハットなど、最新のトレンドを理解。コンテンツマーケティング広告ではリーチできない顧客層に良質なコンテンツを使ってアプローチする方法。ネイティブアドメディアとタイアップした記事広告。ステマにならない方法や、拡散させる手段は何か。インフルエンサーマーケティング影響力のあるインフルエンサーをつかって、自社のサービスやプロダクトを認知させる方法。どんなサービスがあって、どうやって使うべきか。ソーシャルメディアマーケティングTwitter、Facebook、Instagram、TikTokなど。メディア別の性質の違いと、何を目標に運用するべきか。MA(マーケティングオートメーション)BtoCだけでなくBtoBマーケティングでよく使われるマーケティングオートメーション。見込み顧客を育てる方法。メールだけでなくLINEやディスプレイ広告など、様々は手法がある。CRMSFDC(セールスフォースドットコム)に代表される、顧客の管理手法。パイプラインやステータスを管理することで自社の売上ポテンシャルを把握して正しい戦略を練ろう。アクセス解析Google AnalyticsやAdobe Analyticsに代表される、ウェブサイトのトラフィック解析。ウェブマーケティングの基礎で、ユーザーが、どのコンテンツに触れ、どんな動きをしているか理解する。DMPTreasure Dataに代表される、顧客の情報を集め、プロモーションやマーケティングに活用するツール。GDPRで大きな転機を迎えるか。 LPOランディングページのデザインをABテストなどで最適化してコンバージョンを高める取り組み。 動画マーケティングスマートフォン、高速回線の普及で可能になった、動画クリエイティブを使ったプロモーション活動。チャットボットユーザーからの問い合わせを自動的に受け答えする仕組み。D2Cメーカーが卸や小売店を通さず直接ユーザーに商品を販売する方法。主に自社ECサイトを利用する。 MBA型オープンディスカッション方式 このセミナーは単なる一方的なプレゼンテーションスタイルではありません。MBA型のケースディスカッションをモデルとしたオープンディスカッションを採用しています。他の参加者の意見を聞き、そこに自分の意見をぶつけることで相互の学びを得ることを目的としています。 交流会付き KOBUSHI BEER LOUNGE & BARはコワーキングとバーが一体となった、新感覚のスペースです。現地でビールを飲みながら参加して、そのまま名刺交換が可能です。 タイムスケジュール ・19:00~受付開始・19:30~21:00 デジタルマーケティングオープンディスカッション デジタルマーケティングに関する話題をオープンディスカッションします。参加者のいろいろな意見やアイデアを聞くことで、新たな気付きを発見することを目的とします。・21:00~22:00 ネットワーキング・22:00~24:00 バータイム※そのまま残って飲めます。※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 ゲスト 飯田 海道(Iida Kaido)株式会社ジーニー CVG事業本部 マーケティング部 CMO株式会社ジーニーにてマーケティング責任者として日々奮闘中。マーケティングに携わり10年。デジタルマーケティングのコンサルティング企業にて、執行役員 COO・カスタマーサクセス最高責任者・メディア責任者等を歴任。のべ80社以上のマーケティング支援に携わる。加えて、事業開発にも携わり、マーケティングに関わる全ての事業課題を解決するために邁進している。 モデレータ 宇野 涼太株式会社サブスクライン COO広告代理店出身のアドテクエンジニア。アドテクスタートアップ企業にて広告効果計測システムやWeb接客ツールなどを開発。その後、東証マザーズに上場。2021年 LINEミニアプリノーコード開発プラットフォーム事業を創業。翌年、同事業をバイアウト。2022年 株式会社サブスクラインを創業し、COOに就任。 参加対象 ・マーケティング担当者・マーケター志望者・エンジニア・事業責任者・経営者・新規事業担当者・転職志望者 参加費 事前決済 2,000円 1ドリンク+交流会当日決済 2,500円 1ドリンク+交流会当日現金払い 3,000円 1ドリンク+交流会注意事項ビジネスイベントに付き、名刺のご持参をお願いいたします。保険、投資不動産などの営業目的の方、MLM及び宗教関連の方の参加はお断りしております。一度注文されたチケットは主催者都合によるイベントキャンセルの場合を除き返金は出来ませんので、ご了承の上お申し込みください。