4月13日(土) Japan Craft Book Project 『神迎え』制作者トークイベント @マスミ東京 大塚 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-15T05:48:34+09:00 Peatix Japan Craft Book Project 4月13日(土) Japan Craft Book Project 『神迎え』制作者トークイベント @マスミ東京 大塚 tag:peatix.com,2024:event-3870627 2024-04-13T14:00:00JST 2024-04-13T14:00:00JST 日本人が持つ八百万の神に自然と手をあわせる心、『畏怖の念』のようなものを世界へ発信すべく、様々なアーティストが集い、手触りや佇まいにまでこだわった「アートブック」プロジェクト。年に1冊、 ご縁をいただいた神社を1社、そのエリアで生まれる紙(手漉和紙)を使って制作。その地に宿る根源的なエネルギーのようなもの、古くから語り継がれている縁起や伝承を大切にしています。さて、その第1弾となりました『神迎え』の出版を記念して、4月13日(土)にマスミ東京(大塚)のイベントスペース「MURO」にて今回のプロジェクトメンバーが集い、今回は「画・書・紙」にフォーカスを当てて、制作への想いなどを語ります。『神迎え』特装版・書林版に加えて原画・作品の展示もいたします。焼火神社での奉納時の動画などもご覧いただく予定です。また、4月6日(土)〜20(土) 10:00~17:00にはマスミ東京 ギャラリーにて、トークイベント登壇者である水野竜生の画、紫瑛の書、西田誠吉の和紙の展示を行います(入場無料・日曜休廊)。ぜひ、お気軽に足をお運びください。【『神迎え』制作メンバー】画:水野竜生https://www.sakuranoki.co.jp/mizuno_ryusei/表装美術家:横尾 靖https://www.masumi-j.com/紙:西田和紙工房 西田誠吉https://www.nishida-washi.com/書:辰巳 紫瑛https://www.tatsumishiei.com/アートディレクション&デザイン:谷さやhttps://www.instagram.com/sayaa_n/プロダクトディレクション 篠原慶丞https://www.s-shiko.co.jp文:稲垣麻由美https://inagakimayumi.net/profile.html特別監修:焼火神社代21代宮司 松浦道仁http://takuhi-shrine.com/【Japan Craft Book Project 制作者トークイベント 概要 】《日時》4月13日(土) 14:00〜16:00(13:30 開場)《会場》スペースMURO(マスミ東京) 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4丁目5-2 2F(JR山手線 大塚駅北口徒歩6分) https://www.masumi-j.com/access/ Google MAP https://maps.app.goo.gl/PpVPU4U1XEzw7oxn6《トークイベント登壇者》〈画〉水野竜生https://www.sakuranoki.co.jp/mizuno_ryusei/〈書〉辰巳 紫瑛https://www.tatsumishiei.com/〈紙〉横尾 靖https://www.masumi-j.com/西田誠吉https://www.nishida-washi.com/〈Japan Craft Book Project〉稲垣麻由美https://inagakimayumi.net/profile.html《参加費》 800円(資料・手土産付き)《お申し込み》 こちらのURLよりお申し込みください。 https://kamimukae-2024-april.peatix.com【展示会 概要】会期中は水野竜生の画、紫瑛の書、西田誠吉の和紙の展示を行います。《会場》4月6日(土) 〜 4月20日(土) 10:00〜17:00(日曜日休廊)《会場》マスミ東京 ギャラリー Google MAP https://maps.app.goo.gl/PpVPU4U1XEzw7oxn6 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4丁目5-2 2F(JR山手線 大塚駅北口徒歩6分) https://www.masumi-j.com/access/ お申し込み不要・入場無料です。《お問い合わせ》 株式会社一凛堂 official@japancraftbook.com TEL 050-3577-9428また、3月16日(土)〜18日(月)は鎌倉・長谷にて展示発表会を開催いたします。気軽に『神迎え』を手に取ってご覧いただけます。〈『神迎え』鎌倉展示発表会〉●日時:3月16日(土)〜18日(月) 11:00〜18:00●会場:Atelier & Gallery一凛(鎌倉 江ノ電長谷駅より徒歩1分)  鎌倉市長谷2丁目12−17 長谷弐番館3階  Google MAP  https://maps.app.goo.gl/Qo7B728pMMxwBPSY8●お問い合わせ   株式会社一凛堂   official@japancraftbook.com    TEL 050-3577-9428   『神迎え』について 「日本の神様の物語を、日本の紙に綴る、描く」というコンセプトのもとに制作。記念すべき第一号は、島根県隠岐諸島・西ノ島にある焼火神社が舞台です。2022年7月23日の例大祭で奉納された「隠岐島前神楽(おきどうぜんかぐら)」の世界をここに奏でてみました。『特装版』と『書林版』がございます。Japan Craft Book Project オンラインショップhttps://jpncraftbook.myshopify.com 『神迎え 特装版』について 『特装版』は、制作メンバーの思いが強く宿っており、一切の妥協なく、作り上げました。水野竜生の水墨画を西田和紙工房7代目・西田誠吉による手漉き天日干・石州楮紙(稀)に印刷。最終ページには、その石州紙に水野が朱を塗り、神楽を舞う社家を墨で描いた原画(絵柄は50点全て異なります)も最終ページにおさめました。ちなみに、その原画も1点1点、石州楮紙から作った茜染の和紙糸を使用し、手作業で留めています。神楽歌をもとに綴った稲垣麻由美の文は黒のスクリーン印刷。辰巳紫瑛の書と裏面の紋は黒箔押し。和紙の強靭さとしなやかさを体感していただけるように設計した製本は全て手作業で仕上げております。特に、カバーは石州楮紙をくるみ表紙という仕様で全面に手張りしています。なおかつ、その楮紙の一部に、毛筆に水を含ませ走らせることで、やわらかくなった部分を人の手て優しく裂くという伝統技法(水切り)で、一筋の光が宿ったような線、鳥居のようにも見える演出をしています。最新の印刷技術と伝統工芸が融合したアートブックです。 縦 350mm × 横 230mm× 高さ 25 mmカバー:くるみ表紙・水切りした石州楮紙を全面貼り本文:蛇腹折製本 22 頁原画:石州楮紙・岩絵具 朱・墨画:石州楮紙貼り書・紋:黒箔押し文:シルク印刷和紙糸:石州楮紙 茜染め箱:桐製包み:紋付きちりめん風呂敷英訳入り  『神迎え 書林版』について 「書林」とは、書物がたくさんあるところ。すなわち、書店・書房を意味します。あまねく皆さまの手に渡ることを願って「書林版」と名づけました。表紙に使用したのは、特装版と同じ、石州楮紙板干です。掌におさまるつくりとし、和紙のあたたかみを感じながら愉しんでいただけますと幸いです。繰り返し、掌の上で広げ、読んでいただく中で、自然と人の手だけで作り上げた紙ならではの、触り心地のよさだけでなく、1000年持つといわれている強靭さも体感していただきたく存じております。なお、文章は特装版と同じで、連綿と歌い継がれてきた「神楽歌」を軸に、神楽が始まる夕暮れの情景から、神様を迎え、舞人とその場にいた人たちが一体となって戯れ過ごすひとときを綴ったものです。ただ、書林版の最も大きな特徴は、両面展開となっており、表面(日本語版)と裏面(英語版)の絵の趣が大きく違ところです。表面の方は、焼火神社に向かう参道(焼火山の登山等ともいえます)に生える植物画からスタートし、水墨の濃淡の妙から生まれる幽玄の世界へと誘うものとなっていますが、裏面は、少しコケティッシュに舞人と神々の跳梁を描いており、楽しげな様子が伝わるものでございます。両面の対比から、アーティスト・水野竜生の才を強く感じる実に面白い作品となりました。サイズ:縦 180mm × 横 72mm × 高さ 7mm表紙:石州楮紙貼本文:蛇腹折製本 22頁用紙:新鳥の子 白・両面に異なる画柄を印刷・特装版と同様の画に日本語表記・書林版限定の画に英訳を表記 Japan Craft Book Projectについて このアートブックの構想から刊行までの道のりを、Japan Craft Book のHPでご紹介しております。Japan Craft Book Project ウェブサイトhttps://japancraftbook.com/Instagramアカウントhttps://www.instagram.com/japan_craft_book/Japan Craft Book Project オンラインショップhttps://jpncraftbook.myshopify.com  Updates tag:peatix.com,2024-04-12 04:34:04 2024-04-12 04:34:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1527390 Updates tag:peatix.com,2024-04-03 04:01:25 2024-04-03 04:01:25 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1523015 Updates tag:peatix.com,2024-04-03 04:01:04 2024-04-03 04:01:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1523014 Updates tag:peatix.com,2024-03-25 05:45:15 2024-03-25 05:45:15 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518999 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 02:42:40 2024-03-23 02:42:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518306 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 02:35:27 2024-03-23 02:35:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518305 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 02:29:44 2024-03-23 02:29:44 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518301 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 02:06:49 2024-03-23 02:06:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518287 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 02:05:41 2024-03-23 02:05:41 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518285 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 01:56:19 2024-03-23 01:56:19 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518281 Updates tag:peatix.com,2024-03-23 01:42:46 2024-03-23 01:42:46 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518277 Updates tag:peatix.com,2024-03-22 09:40:58 2024-03-22 09:40:58 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518092 Updates tag:peatix.com,2024-03-22 09:21:41 2024-03-22 09:21:41 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518079 Updates tag:peatix.com,2024-03-22 09:21:12 2024-03-22 09:21:12 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518078 Updates tag:peatix.com,2024-03-22 08:57:22 2024-03-22 08:57:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518071 Updates tag:peatix.com,2024-03-22 08:57:04 2024-03-22 08:57:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1518069 Updates tag:peatix.com,2024-03-16 08:12:15 2024-03-16 08:12:15 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1515138 Updates tag:peatix.com,2024-03-06 14:23:45 2024-03-06 14:23:45 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1510397