【特別企画:第200回霞ヶ関ばたけ】霞ヶ関ばたけのこれまでとこれから | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-16T21:02:10+09:00 Peatix 霞ヶ関ばたけ 【特別企画:第200回霞ヶ関ばたけ】霞ヶ関ばたけのこれまでとこれから tag:peatix.com,2024:event-3863479 2024-03-17T18:00:00JST 2024-03-17T18:00:00JST 皆さん、こんにちは。霞ヶ関ばたけの松尾です。2024年3月、2011年から継続してきた霞ヶ関ばたけが200回目の節目を迎えることになりました。突然のお知らせになりますが、次回の霞ヶ関ばたけをもって、2018年1月から約6年間続けてきた霞ヶ関ばたけの代表・副代表を次の世代に引き継ぐことを決めました。今後は、望月理恵・佐藤萌子・徳田祐子の3人が共同代表として霞ヶ関ばたけをつくっていきます。これまで本当に多くの方に関わっていただき、支えていただき、本当にありがとうございました。(写真左から佐藤・望月・徳田)ささやかではありますが、この200回目、そして代表・副代表を交代する節目に、これまでの霞ヶ関ばたけを皆さんと一緒に振り返る場を企画しました。今後の霞ヶ関ばたけの船出を一緒に見守っていただければ嬉しく、人数に限りはありますが、ご参加いただければ嬉しいです。申込フォームには「霞ヶ関ばたけに関する質問やメッセージ」を記入できるようになっています。当日、皆さまからのご質問にも答えられるようにしたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。==(補足)==話は少し長くなりますが、霞ヶ関ばたけは、2011年に農林水産省の白鳥さんが友人らと一緒に設立したものです。わたし自身は同僚に誘われ、2015年に参加したのが霞ヶ関ばたけとの出会いでした。これまでいくつかの取材でもお話していますが、初めて霞ヶ関ばたけに参加したとき、食や農林水産業のリアルな話をフラットに直接聞いて話せることに「水を得た魚」のような感覚になったことを覚えています。改めて、このような場をつくってくださった白鳥さんをはじめ関係者に深く御礼申し上げます。その後、2015年白鳥さんの英国留学をきっかけに、わたしを含む3人に運営を任されることになり、わたしが代表になったのは2018年1月でした。組織や立場を超えて、対話ができるこの場の意義をわたし自身が誰よりも感じ、この場に対して自分が注げる情熱を注いでいきたいと思ったことがきっかけでした。そこから約6年間、仕事と2人の子育てと霞ヶ関ばたけと3足の草鞋を履いて続けてきました。時間のやりくりは正直大変でしたが、一度たりとも「辛い」と感じたことはありませんでした。それは、大袈裟かもしれませんが、霞ヶ関ばたけの場が、わたしに生きる意味、働く意味を、すごい量のエネルギーをもって、いつも与えてくれていたからでした。わたし自身がこの場に生かされ、育ててもらったと感じています。そして、この場をつくり続けられたのは、一緒に活動をサポートしてくれた仲間、快く送り出してくれる家族、理解してくれる職場、そして何よりも参加いただいた方々のおかげです。本当に本当にありがとうございました。今後は霞ヶ関ばたけを後方から支え、見守っていきたいと考えています。引き続き、霞ヶ関ばたけをどうぞよろしくお願いいたします。==(補足終わり)==<特別企画:第200回霞ヶ関ばたけ>■テーマ:霞ヶ関ばたけのこれまでとこれから■ホスト:白鳥幹久(霞ヶ関ばたけ設立者) 宮城県出身。農林水産省職員。2011年に友人らと霞ヶ関ばたけ設立。2021年より栃木県庁にて勤務(出向中)。週末は栃木県の農園を巡り「旅するタルト役人」として活動中。note:https://note.com/tarte892/■ホスト:松尾真奈(霞ヶ関ばたけ代表)1989年京都市生まれ。大学在学中、京都府京丹後市の野間という集落で『田舎で働き隊!』として活動。そこで出会った人や環境に魅了され、2013年新卒で農林水産省に入省。17年に第1子、20年に第2子を出産し、それぞれ約1年間育休を取得。23年4月より千葉県庁に出向中。■詳細:【日程】3月17日(日)18:00~21:00【会場】3×3 Lab Future 東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・JXビル1階 https://goo.gl/maps/7mDqgLsKYbAiSKuP6 「大手町駅」(C10出口)より徒歩約2分 「大手町駅」(C6a出口)より大手町パークビル(地下)、ホトリア広場(地上)を通って徒歩約4分【チケット】以下2種類のチケットを御用意しております。 会場参加チケット(軽食・ワンドリンク付):2500円 オンラインチケット(前半のトーク部分のみ):1000円【申込方法】Peatixからお申し込みをお願いします。 食事の準備の関係上【3/9(土)〆切】とさせていただきます。ご留意ください。https://kasumigasekibatake-200.peatix.com/【タイムライン】17:40~開場18:00~19:30 トーク 今回の企画趣旨 これまでの霞ヶ関ばたけの振り返り 霞ヶ関ばたけへの質問、メッセージ 次期代表挨拶など19:30〜21:00 チャット・交流 軽食を片手にお話ししましょう!※タイムラインは変更/延長の可能性があります。■留意点会場参加の方におかれましては、軽食とワンドリンクがセットになっています。ワンドリンクは、ビール、りんごジュース、コーヒーの3種類から選択いただけます。※こちらが提供するもの以外に、食べものや飲みものの持ち込みも歓迎です。ただしお皿やコップ等の備品がございませんので、合わせてご用意いただけると幸いです。軽食は、野菜をメインにした霞ヶ関ばたけ特製デリの予定です。アレルギー等がございましたら申込フォームのその他欄に記載ください。また【マイ箸】の持参をお願いできれば幸いです。■キャンセルポリシー食事などの準備の関係上、お申し込みいただいたチケットをキャンセルすることはできません。申し訳ありませんが、ご友人に譲っていただくなど調整をお願いいたします。■主催:霞ヶ関ばたけ■協力:エコッツェリア協会■霞ヶ関ばたけとは?行政や民間、生産者や消費者といった異なる立場の人が集まり、食や農林水産業について対話をしながら相互に学んでいくコミュニティです。2023年度は、エコッツェリア協会に協力いただき、丸の内の「3×3 Lab Future」での開催を予定しています