【オンラインラボ】民族植物と食の実験室「春期:野草とセルフケア」ラボメンバー募集 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-31T00:03:39+09:00 Peatix Satoyama Library 【オンラインラボ】民族植物と食の実験室「春期:野草とセルフケア」ラボメンバー募集 tag:peatix.com,2024:event-3860091 2024-04-01T00:00:00JST 2024-04-01T00:00:00JST Ethnobotany&Kitchen 民族植物と食のオンラインラボ第5期 春〜初夏(4月〜6月)テーマ:野草とセルフケア民族植物学 ETHNO-BOTANYは、植物と人の関係性の学問。受け継がれし土着の知恵を実践しながら、暮らしに取り入れるオンラインラボです。おうちのまわりをフィールドに、植物と暮らす研究生活を一緒にはじめてみませんか。第5期のテーマは「野草とセルフケア」。冬の寒さから目覚める春は陽気が高まり、野草採集に嬉しい季節になります。季節の変わり目には様々な不調も。民族療法や自然療法の実践者たちから、身近な野草をレメディーとして暮らしに取り入れる知恵を学んでいきます。🌿オンラインラボの特徴 事前資料と動画で学ぶ:植物を暮らしに取り入れる知恵をまとめた資料と動画を事前送付します。動画は3ヶ月間、いつでもお好きなペースでご視聴いただけます。 ライブ講座に参加する:野草を使ったセルフケアをテーマに、3名の講師がライブ参加できる講座を月替わりで開催します(アーカイブあり)。質問したいことがあれば、リアルタイムでお話しすることもできます。 LINEオープンチャットで交流する:参加者同士で、作ったものをシェアしあったり、地域独自の素材やイベント紹介など、全国の野草生活実践者とのつながりができます。また、各講師にご質問していただくことも可能です。 ウェルカム植物キットのお届け:身の周りで採集できる野草以外の手に入りにくい材料は、初回にウェルカム植物キットとして、ご自宅にお届けします。 <学べること>・おうちでのフィールドワーク、研究のすすめかた・暮らしに活かせる野草利用のアイデアをご紹介・野草を使ったセルフケアレメディー作りの実践・オープンチャットを通じたラボメンバーとの交流、アイデア交換<こんな方におすすめです>・身の回りの野草を暮らしの取り入れたい方・野草について知りたい方(初心者も大歓迎です)・同じような興味関心をもった全国の仲間がほしい方資格を取るためのスクールに通うのでも、レシピやテキストを覚えるのでもなく、実践しながら研究リサーチすることに興味ある方のご参加をお待ちしています!🌿 日程と内容春季(4月~6月)「野草とセルフケア」<事前送付資料&動画の内容>3月30日までにお送りします。3ヶ月間お好きなタイミングでご視聴いただけます。・食べられる野草の見分け方と採集フィールドワーク
・野草料理のポイント・野草と保存食・加工品作り・野草を使ったセルフケア事例<ライブ講座(録画アーカイブあり)>第1回 4月19日 (金) 20:00〜21:00 テーマ:野草と温熱療法 :あたため、ゆるめる草講師:門田くみ(タイ伝統療法Toksen & Herbs木と手)内容:温熱療法は、古来より痛みの緩和、血行促進、リラクゼーションに利用されてきました。このセッションでは、身近な野草を使って、ストレスや疲れを解消する「野草くす玉」を作成します。また、4月は「肝気」が活発になる時期でもあり、タイのイサーン地方で伝わる疲れ目解消のためのアイケア方法もご紹介。日常生活での野草の取り入れ方やアレンジについてもお話を聞きながら、実践してみましょう!第2回 5月10日 (金) 20:00〜21:00 テーマ:野草と燻香:食べるけむり、癒すけむり講師:井口和泉(fons / 暮らしの発酵リチュアル)内容:様々な野草を「燻す」ことで得られる「けむり」の魅力を探求してみましょう。燻製は食材に深みを加える加工技術であるとともに、ハーバルインセンスや古代レメディとしても使われてきました。本講座では、野草を使った燻製の多角的な魅力を探ります。料理の風味向上から、ラプサンスーチョンのような独特のドリンク、さらには呼吸器系のレメディまで、けむりと燻香の味わい深い世界へ、ようこそ!第3回 6月14日 (金) 20:00〜21:00 テーマ:野草と入浴:蒸す野草、茹でる野草講師:前田知里(里山文庫)アジア各地の山岳民族の間で受け継がれてきた薬草を使った入浴文化について調査してきました。ラオスやタイ、台湾、中国では、産後ケアから子供の発熱、病後の回復に至るまで、薬草入浴は様々な形で活用されてきました。この講座では、アジア各民族の知恵を基に、身近に見つけることができる野草を活用したサウナや足湯の作り方を学びます。また、自宅で簡単に作れるサウナキットのDIY方法もご紹介します。<交流会>作ったものなどシェアする交流会を開催します・報告会 6月28日(金)20:00〜🌿 講師紹介前田 知里(里山文庫)植物民族研究家。オランダの農業大学院修了。在学中からブータン、インド、タイ、台湾などアジアの農村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家でアトリエ&教室を開く。門田 くみ(タイ伝統療法Toksen & Herbs木と手)タイの木槌療法Toksenやハーブを使った温熱療法、子宮careのタイ伝統療法の施術と講座を広島・各地でおこなう。 タイに年数回訪れ、現地の伝統医から施術法、ハーブの知識を学び続ける。アジア、西洋ハーブのブレンド、ハーブ講座など93 de Herbs(kusa de Herbs)主宰。JMHAハーバルセラピスト井口 和泉(fons / 暮らしの発酵リチュアル)福岡、東京、フランスで本格的な菓子と料理を学び、食卓と地続きの食を探求する道に入る。フランスでは特に、土地、気候、人の手が揃って初めて作られる「テロワール(地味)」を体感する。四季折々の旬を用いた料理教室を始め、全国各地での講義や発酵ワークショップ、商品開発、生産者と共催しての料理会など多岐に渡り「おいしい」にかかわる。食と植物を通して、こころとからだの幸せをガイドしています。🌿参加費①ラボメンバー 16500円②アーカイブ視聴のみ 15000円※動画アーカイブ+資料(ウェルカム植物はつきません)<ラボメンバーに含まれるもの(特典)> ダウンロード資料 野草レクチャー動画 ライブセッション(3回) LINEオープンチャットへのアクセス ウェルカム植物キット(薬草、ハーブ、岩塩等、身の回りで探しにくいものはキットとして最初にお送りします) <各自ご準備いただくもの> 野草(事前に採集のポイントをおしらせします) 事前資料に記載のレシピ(スーパーなどで手に入るものです) LINEのアカウント(オープンチャットは匿名可能なので、個人情報が知られることはありません) Zoomがつながる環境 🌿 進め方 ラボメンバーはLINEのオープンチャットにご招待します。自己紹介や情報交換などにご活用ください。(海外在住の方は、アクセスできない場合があります。オープンチャット機能が入っているかどうかご確認ください。) 3月30日までに事前資料と動画をお送りします。3ヶ月間お好きなタイミングでご視聴いただけます。 月3回ライブ講座にご参加ください(ご欠席の方には動画アーカイブをお送りします。3ヶ月間繰り返しご覧いただけるので、聞き逃したことがあっても安心です。) 交流会では、実際作ったものをシェアしあったり、わからないことを質問していただけます。 🌿 注意事項 データでの送付になりますので、資料送付後はキャンセル不可になります。 動画はお好きなタイミングでご覧いただけますが、有効期限は3ヶ月間になります。 海外在住の方は、オープンチャット機能があるかどうかをご確認お願いします。 🌿よくあるご質問Q: リアルタイムで参加ができないのですが、復習する方法はありますか?A: はい、すべてのライブ講座は録画され、アーカイブとして参加者に提供されます。いつでも見直すことが可能ですので、内容を忘れてしまった場合や、詳細を再度確認したい時に便利です。Q: LINEオープンチャットへの参加は必須ですか?A: いいえ、参加は任意です。LINEオープンチャットでの情報共有は活発ですが、通知が気になる方は通知設定をオフにしても大丈夫です。Q: 初心者でも参加できますか?A: はい、初心者の方でも大丈夫です。入門用の解説資料と動画を事前にお送りしますので、ご自身のペースで学ぶことができます。ライブ講座で質問がある場合は直接講師に、またはチャットで質問できます。チャットに投稿しにくい内容は、個別にメールでも対応可能です。 Q: 海外在住ですが参加できますか? A: 海外在住の方は、植物キットのお届けができません。ご実家など日本のご住所をお書きいただけましたらお送りさせてもらいます。また、海外携帯の場合、LINEのオープンチャットにお入りいただけない場合があるのでご了承下さい。 Q: 講座で使用する野草は、どのように準備すればいいですか?A: 事前に野草の採集方法や見分け方に関するガイドをお送りします。身の回りやスーパーで手に入りにくい植物は、事前に植物キットとしてお送りしますのでご安心ください。Q: 都会に住んでいて野草が見つからないのですが?A: 公園や堤防など、実際には、気づいていないところに野草が見つかることが多いです。自然を観察することで、徐々に解像度が上がり、野草を見つけられるようになります。また、コミュニティ内での交流を通じて、他の地域の実践者からヒントを得られることもあります。Q: 実際に野草を採取する際、特に注意すべき点はありますか?A: 野草を採取する際は、公共の場であること、必要以上に採取しないようにしてください。また、見分けが難しい野草は誤って有毒植物を採取しないよう、十分に注意が必要です。Q: 講座の途中で参加しても大丈夫ですか?A: ウェルカム植物の数に限りがありますので、なくなり次第受付終了とさせていただきます。「受付終了」となっている場合はお問い合わせください。Q: 2023年春期野草講座に参加しました。もう一度参加してもいいですか?A: 事前送付する資料が2023年の資料と重なる部分がありますが、3回のライブ講座は、新しい内容になっていますので、もしよろしければご参加ください。 Updates tag:peatix.com,2024-03-28 02:12:36 2024-03-28 02:12:36 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1520323 Updates tag:peatix.com,2024-03-28 02:12:10 2024-03-28 02:12:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1520322 Updates tag:peatix.com,2024-03-27 09:27:49 2024-03-27 09:27:49 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1520082 Updates tag:peatix.com,2024-03-11 20:06:53 2024-03-11 20:06:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1512720 Updates tag:peatix.com,2024-03-01 13:08:05 2024-03-01 13:08:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1507850 Updates tag:peatix.com,2024-02-25 23:44:55 2024-02-25 23:44:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1504913 Updates tag:peatix.com,2024-02-22 15:19:52 2024-02-22 15:19:52 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1503885 Updates tag:peatix.com,2024-02-22 15:18:38 2024-02-22 15:18:38 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1503884 Updates tag:peatix.com,2024-02-22 15:01:50 2024-02-22 15:01:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1503879 Updates tag:peatix.com,2024-02-22 07:20:51 2024-02-22 07:20:51 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1503644