日本ブランド経営学会5周年イベント 『日本初!ブランド経営EXPO』@愛知東邦大学 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-15T05:48:34+09:00 Peatix 日本ブランド経営学会 日本ブランド経営学会5周年イベント 『日本初!ブランド経営EXPO』@愛知東邦大学 tag:peatix.com,2024:event-3857107 2024-04-13T10:00:00JST 2024-04-13T10:00:00JST 日本ブランド経営学会5周年イベント!ブランド経営の実践者をお招きし、実践例から学び、想いでつながる日本初の博覧会です。会場を予定している愛知東邦大学(名古屋市名東区)のある東海エリアにおいて、ブランド経営を実践している方をお招きし講演やワークショップなどを開催します!「オンライン」と「オフライン」のハイブリットで開催いたします。どなたでもお気軽にご参加ください!●日時:2024/4/13(土)10:00-16:30(入退室自由)※お申込み〆切は4/13 (土) 9:00です。※昼食付をご希望の方は4/9 (火)がお申込み〆切となります。●場所:1)愛知東邦大学(名古屋市名東区平和が丘3丁目11番地)  地下鉄東山線「一社」駅下車、徒歩約13分  アクセスURL:https://www.aichi-toho.ac.jp/information/access2)オンライン(zoom)  ※イベント視聴ページ内に設置された「イベントに参加」ボタンからご参加下さい。●ゲスト:春日井製菓販売株式会社おかしな実験室 高木 宏幸つぶグミやグリーン豆、キシリクリスタルでおなじみ、名古屋が誇るお菓子メーカー春日井製菓さん。おかしな実験室から高木さんに来ていただきました!「おかしな実験室」という一風変わった名前の部署では、トークイベントの「スナックかすがい」や、えんどう豆の農場をはじめたりと、まさしくおかしな、そして実験的な取り組みを行っています。その目的や想いはいかに?【プロフィール】富士通でSE、リクルートエージェントでキャリアアドバイザーと法人営業、学校法人同朋学園で大学経営・運営に従事。2022年2月に春日井製菓のファンづくり専門部署「おかしな実験室」の立ち上がりと同時に入社。室内での役割は「#コミュニティ」。月に1回の「畑と自分を育てる日」で畑を中心としたファンコミュニティづくりを実施している。---伊東株式会社伊東家9代目 伊東 優愛知県半田市亀崎にある日本酒「敷嶋」製造元、伊東家 9 代目、伊東優さん。日本酒の需要低迷を受け2000年に214年続いた酒蔵が廃業。伊東さんは9代目として、200年以上続いた酒蔵を熱き想いで復活させました。酒蔵を活用した「蔵マルシェ」の開催やカフェやレストランのオープンなど精力的に活動をしています。熱きそしてドラマチックなストーリーを語っていただきます。【プロフィール】1984年生まれ。愛知県半田市出身。一橋大学経済学部卒業後、2007年よりNTTドコモにて勤務。実家が中部地方で最大級の大きさを誇る酒蔵だったが、2000年に廃業しており、自身も醸造とは無縁の進路に進む。しかし、2014年祖父の死をきっかけに「自分の存在意義」を考え、酒蔵復活を決意し、2018年にドコモを退職。2020年、2021年と福持酒造場にて「敷嶋0歩目」「半歩目」を委託製造し、ブランドを復活。M&Aにより清酒製造免許を再取得、2021年12月より念願の半田市亀崎町にて酒造りを開始し「敷嶋1歩目」をはじめとした商品を展開。現在、2023年オープンを目標に酒蔵復活のきっかけにもなった巨大な木造建造物群の活用に着手し、「現在のラピュタ」ともいえる空気感を伝える場を創造中。---株式会社カナメヤ代表取締役CEO 松井 健斗松井さんは、若者の「青春」を支援し、自身も「青春」を突っ走る若き経営者です。合計20近い学生団体、約500名の高校生から大学生が所属する東海エリア最大級の学生プラットフォームを構築・運営しています。企業×行政の連携を展開する「産官学連携事業」、学生と企業の連携を創出する 「CAN PASS -キャンパス- 」、学生と採用企業をつなげる 「就活・採用支援サービス」様々な事業を展開しています。名古屋のカナメとなる「カナメヤ」の熱き想いと、活動に迫ります。【プロフィール】大学生時代には愛知県内の全ての大学祭を一堂に集めて開催した「名古屋学生万博」や名古屋市役所の行政機関が運営する学生プラットフォーム「NAGOYA学生キャンパス ナゴ校」の総代表を務める。大学卒業後に株式会社マイナビへ入社。新人賞などを受賞。2021年に「カナメヤ」を創業。東海エリア最大級の学生団体プラットフォームを構築。産官学連携の構築及び若者文化発展を軸とした多岐に渡る幅広い領域プロジェクトを展開し続け、2023年7月には学生と企業の新たな架け橋となるサービス「CAN PASS-キャンパス-」をリリース。また「德川 宗春」役をはじめ戦国武将隊「榊原 康政」役での俳優業やラジオ番組のパーソナリティとしても活動している。この豪華な3名のゲストに加え、様々な分野で活躍するブランドの専門家をお招きして基調講演や、交流イベントを開催予定。活躍する学生の登壇も予定しています!若者の熱き想いも応援していきます!●こんな方におススメ:◆「ブランド」、「ブランディング」と聞いて興味があるものの、イマイチよくわからない方◆企業の実践例から学び、仕事に役立てていきたい方◆とにかく熱い想いを聞いて、明日からの活力を得たい方◆「ブランド」をキーワードに交流を深め、繋がりを作っていきたい方●スケジュール(予定):10:00~10:10 オープニング・理事長挨拶10:10~10:40 基調講演10:50~11:30 春日井製菓株式会社 おかしな実験室 高木 宏幸氏11:30~13:00 お昼&交流イベント13:00~14:00 伊東株式会社(敷嶋) 伊東家9代目 伊東 優氏14:10~15:00 日本ブランド経営学会紹介&ブランディング相談ブース15:10~16:10 株式株式カナメヤ 代表取締役CEO 松井 健斗氏16:20~16:30 会長挨拶・終了--- ブランド経営学会とは?日本ブランド経営学会は、『世界で愛されるブランドを増やす』をミッションに、あらゆる企業活動の中心に、価値基準としての「ブランド」を据え、それによって経営をマネジメントしていく「ブランド経営」を普及するために2019年4月に発足しました。ブランド経営についてお互いに教え、教わり、考え、学び合うことで、新たなイノベーションが生まれる場として、"学会らしくない学会"をコンセプトに活動しています。ぜひオンラインでリアルタイムに臨場感を持って、もしくは、録画で時間を気にせずご自身のタイミングでご覧ください。ホームページ開設いたしました。→ 【学会ホームページ】はこちら【年会員募集】お申し込みの方は、下記URLの定額課金プラン【メンバーになる】からお願いいたします。https://brand-management.peatix.com/※会員(年会員)でのお申込みの方は、必ずこちらからお申し込みを済ませてください。※受付時に年会員お申込みを確認させていただくことがありますので、会員支払画面を出せるようにご準備いただければ幸いです。『日本ブランド経営宣言』 協力:BRAND THINKING Updates tag:peatix.com,2024-02-19 08:50:55 2024-02-19 08:50:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501858 Updates tag:peatix.com,2024-02-19 08:50:09 2024-02-19 08:50:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501857 Updates tag:peatix.com,2024-02-19 08:49:27 2024-02-19 08:49:27 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501852 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 21:02:33 2024-02-18 21:02:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501439 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 19:35:39 2024-02-18 19:35:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501436 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 08:29:41 2024-02-18 08:29:41 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501306 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 08:25:55 2024-02-18 08:25:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501305 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 08:21:05 2024-02-18 08:21:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501301 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 01:10:50 2024-02-18 01:10:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1501150 Updates tag:peatix.com,2024-02-18 00:57:18 2024-02-18 00:57:18 タイトル は 日本ブランド経営学会5周年イベント 『日本初!ブランド経営EXPO』@愛知東邦大学 に変更されました。 Orig#1501146