【MONTHLYトーク】ティール組織ラボ月イチyoutube配信#3【2024年3月号】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-09T19:01:54+09:00 Peatix home's vi 【MONTHLYトーク】ティール組織ラボ月イチyoutube配信#3【2024年3月号】 tag:peatix.com,2024:event-3850746 2024-03-08T17:30:00JST 2024-03-08T17:30:00JST 立春が過ぎ、皆様いかがお過ごしでしょか? Webメディア「ティール組織ラボ|組織進化の情報ポータル」の公開から2ヶ月がすぎ、 探究全開のモードでの発信機会を月一つくろう!と始まったこのマンスリートークイベント! 2月の会ではyoutube LIVEでのチャットコメントをいただいたり(慣れてきました^^)、『フリーダム・インク』のABD読書会だけではなく、記事の新たなシリーズ「場とつながりの大冒険〜ソース原理探求編①キング・オブ・スラッカー(怠け者)の気づき(ソースの病理の解説付き)」もスタートしています。 さらなる来日企画や複数書籍の企画も走っており、アンテナでキャッチしたものが溢れまくっている嘉村編集長。 その探求の現在地を企画メンバーと(ゲストも?)お届けします。 ※12/12に開催した公開記念トーク(大森さんによる前回のレポートはこちら)を経て、 編集長の熱量だと60分では足りひん!?と気がつき、90分となっております。 家事をしながらや、帰り道、リラックスしながら、聞いてみてください〜! 基本的にはyoutube配信です。 配信の不具合が発生した場合は、peatixのメッセージから代替URL等送付させていただきます。 ◯開催概要 日時:3月8日(木)17:30〜長くても19時まで場所:Youtube Live(URLは参加方法からアクセスください)参加費:無料 内容: 1.近況トーク  2.編集長・賢州のアンテナ 3.ゲストトーク 4.今月の推しコンテンツ※内容は一部変更させていただく場合がございます。◯登壇 嘉村賢州 / Kenshu Kamura発起人(グローバルソース)、調査研究、カリキュラム開発、講師、組織設計2008年、京都で場づくりの専門集団 場とつながりラボhome’s viを設立。当時はまちづくりや組織開発ファシリテーターが軸だったが、2014年のサバティカル休暇をきっかけに、ティール組織等の進化型組織の研究へシフトした。現在は「未来の当たり前を今ここに」をテーマに、進化型組織の研究とご縁ある北海道美瑛町・沖縄うるま市での活動を行う。2023年に第一子が誕生に伴い活動量を制限し、家族中心で子供から生き方を学ぶ生活にシフト中。山本彩代 / yamamoto Sayo調査研究、法人案件、講師、生態系、Web構築4歳の頃1.17で被災し、大阪で育つ。大学時代、国際交流団体や対話の場づくりチーム(WARLDLOG)で活動し「人が集まるから"こそ”の豊かさとは?」と問いを持つ。2015年にhome’s viに加入し、京都市伏見区での市民PJ創出会議「伏見をさかなにざっくばらん」事務局を4年間務め、高校生から90代までの市民が集い、20以上のユーモアと想い溢れるPJに心を打たれる。現在は、NPOや大学や企業での学びの場づくり・ビジョン探求・変革のサポートを行う。モーニング娘。(1997〜最新)と旅が好き。木戸伸幸 / Nobuyuki Kido調査研究、法人案件、カリキュラム開発、講師、存在目的推進、ティールビデオマラソン(動画ソムリエ)2013年、当時勤めていた企業で全員参加型の社員研修を年に4回程度実施しており、home’s viの嘉村が講師を担当していたことをきっかけにファシリテーションや組織論を学びはじめる。社内でファシリテーター職の第1号となり、ファシリテーション手法を活用した若者支援や組織支援業務に従事する。2020年に独立し、21世紀のあたりまえとなる組織や働き方のカタチを探究するため、立ち上げ直後の「ティール組織ラボ」に合流。現在は、法人支援とティール組織ラボ自体の運営方法の構築に力を入れている。 ◯このウェブサイトについて (TOPページは、ティール組織ラボの思い描く研究や実践をしている姿のイメージ)▼ウェブサイトの使い方 (1)困った時の辞書のように使う(2)ビデオシリーズを使った学習(3)最先端のキャッチアップ(4)イベントやセミナー、ワークショップの発見 ◯主催団体