【昨年大好評イベント再開催】『和ろうそくワークショップ』~絵付け&1/f ゆらぎ癒し体験~★ニッコースタイル名古屋 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-01T10:20:26+09:00 Peatix NGO-S Marketing 【昨年大好評イベント再開催】『和ろうそくワークショップ』~絵付け&1/f ゆらぎ癒し体験~★ニッコースタイル名古屋 tag:peatix.com,2024:event-3849027 2024-03-30T17:30:00JST 2024-03-30T17:30:00JST ~“自分だけの宝物づくり”を堪能する「絵付け体験」と、あたたかな炎と素敵なストーリーが紡ぐ「癒し体験」で、スローな夕べ~”日本で最も歴史のあるろうそく店”による、とっても(×∞)素敵なワークショップを開催します!まず「和ろうそく」と言えば何が思いつきますか?お寺?お祭り??お仏壇???ワークショップではまず「洋ろうそくとは何が違うのか」など、和ろうそくについて少し学びます。絵付け体験は、自分だけの宝物を作るようなワクワクする時間。手のひらサイズの1本の和ろうそくを速乾性の絵具で、好きなように彩りましょう。(事前にデザイン案を用意しておくと安心です)外は夕暮れの時間。絵付けのあとは、次の体験準備とともに、ホテル自慢のオリジナルブレンドか深い味わいのロンネフェルト紅茶をお楽しみください。会場内が暗くなってきた頃、ろうそくに明かりを灯してゆきます。あたたかで、ゆらゆら揺れるろうそくの炎を見つめて癒し効果を体験するとともに、そっと語られる和ろうそくにまつわるいくつものストーリーに耳を傾けましょう。目の前の1本のろうそくの灯が尽きてゆくまでの間に、気持ちはきっと癒され、優しさで満たされるはずです。新しいシーズンを前に、スローな夕べをわたしたちと一緒に過ごしませんか? 【開催概要】▶開催日時:2024年3月30日(土)17:30~19:00(受付開始 17:10)▶場所:ニッコースタイル名古屋 1F コミューナルロビー (名古屋市中村区名駅5-20-13)名古屋駅から徒歩約10分・地下鉄桜通線「国際センター」駅から徒歩約4分・東山線「伏見」駅から徒歩約7分/錦通沿い▶参加料:1名様 3,300円絵付け体験用和ろうそく(1本)・お試し和ろうそく(1本)・コーヒーまたは紅茶・消費税・サービス料を含みます。▶お持ち物:特になし絵付け体験用の図案類(写真・絵・スケッチなど)がある方は、ぜひお持ちください。絵付け例、絵の具・筆などの道具一式は会場に用意しております。▶定員:10名様事前のお申込が必要です。当ページからお申込ください。■『和ろうそく』について- 天然素材&始末が良い -和ろうそくのろうは、九州に自生する「櫨(はぜ)」の実から抽出した木蝋(もくろう)が原料。芯も「い草」(畳の材料でおなじみ)から作られています。和ろうそくに火をともすと、まるで空気に還るかのように姿を消してゆき、ススもほとんど残らず、まさに完全燃焼。- 癒し効果満点の炎 -和ろうそくの炎は縦長で大きく、オレンジがかった柔らかな色をしています。時折パチパチと音を立てたり、ふわっと揺れたり(1/fゆらぎ)。”表情が豊か”な灯りです。- 伝統の技、手作りのぬくもり -300年以上変わらぬ材料と製法で、職人の手によりひとつ一つ大切に作られている和ろうそく。絵付けをすると手仕事のぬくもり&愛着が上乗せ。<絵付け例> 絵が苦手?センスがない??ご心配ありません。模様をつけるだけでも素敵なろうそくになります!【講師】磯部ろうそく店~1720年創業。江戸時代から続く、日本で最も歴史のあるろうそく店~愛知県岡崎市八幡町で創業以来300年以上、国内産櫨蝋(はぜろう)100%使用をはじめ変わらぬ原料と変わらぬ技法で手造りの和ろうそくを製造している。現在の店主は9代目。2007年、岡崎で製造される和ろうそくは「三州岡崎和蝋燭」として、愛知県の地域資源に認定。2009年に磯部ろうそく店は愛知県より「郷土伝統工芸品優秀技術者表彰」を受け、「愛知ブランド企業」にも認定されました。所在地:愛知県岡崎市八幡町1-27 <あらかじめご確認ください>*当日不参加の場合の返金はいたしかねます。遅刻・途中退出の場合の部分返金にも応じかねます。予めご了承ください。*ワークショップでは火を使います。会場も暗くなりますので、安全上小さなお子様を伴ってのご参加はご遠慮ください。(ホテルに託児サービスはありません)*ホテルレストランご利用者向け駐車券サービスは対象除外とさせていただきます。▶お問い合わせ先:マーケティング部 TEL 052-211-8263 (平日 月~金 9:30~17:00)▶ホテル公式サイトでの参照先はこちら