映画のアトリエ 「ジェーン・バーキン、笑いと涙の間で」 講師:坂本安美 L’Atelier cinéma d’Abi SAKAMOTO : Jane Birkin, encore comédie et tradédie | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-01T20:00:39+09:00 Peatix 東京日仏学院・横浜日仏学院 映画のアトリエ 「ジェーン・バーキン、笑いと涙の間で」 講師:坂本安美 L’Atelier cinéma d’Abi SAKAMOTO : Jane Birkin, encore comédie et tradédie tag:peatix.com,2024:event-3843176 2024-02-23T15:30:00JST 2024-02-23T15:30:00JST 【映画のアトリエ:ジェーン・バーキン、笑いと涙の間で 】イギリス生まれのジェーン・バーキンは、リチャード・レスター監督の『ナック』(1965)で鮮烈な映画デビューを飾り、ミケランジェロ・アントニオーニ監督の『欲望』(1966)では写真家の前でヌードになるモデルのうちの一人を演じ、スウィンギング・ロンドンのポップ革命のシンボルとなります。その後、フランスに渡り、セルジュ・ゲンズブールと出会い、ふたりはあらゆる意味で伝説的カップルに。大衆的コメディで人気を博すようになるも、『放蕩娘』(1981)でジャック・ドワヨンによってドラマチックで、より悲劇的な気質を引き出されたジェーンは、3年後の『ラ・ピラート』でその情熱的な個性をひときわ輝かせました。ヌーヴェル・ヴァーグの巨匠ジャック・リヴェットとの遊び心あふれるファンタジー、アニエス・ヴァルダとの素晴らしいコラボレーション、そしてアラン・レネやジャン=リュック・ゴダールの作品への特別出演も忘れられません。追悼上映特集開催を機に、それぞれの監督とかけがえのない共犯関係を結び、おおいなる誠実さと知性によって一つひとつの役を抱きしめてきた女優ジェーン・バーキンのフィルモグラフィーを辿ります。ジェーン・バーキン追悼上映特集 オフィシャルサイト:https://culture.institutfrancais.jp/event/cinema202402180225〈講師紹介〉坂本安美 (アンスティチュ・フランセ 映画プログラム主任)『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』誌元編集委員。1996年より東京日仏学院にて映画プログラム主任を担当し、さまざまな映画上映の企画・運営を手がける。2012年からはフランス大使館に所属するアンスティチュ・フランセにて映画プログラム主任。引き続きフランスから多くの監督、俳優、映画批評家らを招聘し、日本では上映の機会があまりない作品を中心に紹介しながら、上映と批評との関係、国境を越えたアーティスト、書き手の交流についてつねに模索している。ロカルノ国際映画祭Opera Prima(新人部門)、カンヌ国際映画祭「批評家週間短編作品部門」、東京フィルメックス映画祭などで審査員を務める。著書は『エドワード・ヤン 再考/再見』、『そして映画館はつづく』(共著、フィルムアート社)、『サッシャ・ギトリ 都市・演劇・映画 増補新版』(梅本洋一 著/坂本安美 編、ソリレス書店)などがある。L’Atelier cinéma d’Abi SAKAMOTO : Jane Birkin, entre comédie et tradédie le 23 février de 15h30 à 17hSymbole de la révolution pop du Swinging London, son couple légendaire avec Serge Gainsbourg a produit un large éventail d’œuvres et, à eux deux, Charlotte Gainsbourg est née. Plus tard, des comédies populaires avec Pierre Richard et d’autres, des drames intimes avec Jacques Doillon, des fantaisies ludiques avec Jacques Rivette, et de merveilleuses collaborations avec Agnès Varda, ainsi que ses apparitions spéciales dans les films d’Alain Resnais et de Jean-Luc Godard sont également inoubliables.*La conférence est seulement en japonais.