1/31-3『こどもまんなか社会』に向けた政策と仕組みを考える:フォーラム「横浜のみんなで創る“こどもまんなか社会”」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-20T19:22:47+09:00 Peatix NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 1/31-3『こどもまんなか社会』に向けた政策と仕組みを考える:フォーラム「横浜のみんなで創る“こどもまんなか社会”」 tag:peatix.com,2024:event-3835557 2024-01-31T18:30:00JST 2024-01-31T18:30:00JST ★セッション3(午後6時30分~午後8時)「『こどもまんなか社会』に向けた政策と仕組みを考える」 「こども基本法」と「こども大綱」の制定の趣旨を活かし、この国において「こどもまんなか社会」を本当の意味で実現していくためには、子ども・若者に関わる多様な官民のステークホルダーが、自治体間の垣根を超えて手を結び、誰一人取り残さない形で、子ども・若者の主体的な学びと社会活動を支援することが必要となります。 セッション3では、「みんなで考える『こどもまんなか社会』」をテーマに、横浜から全国の子ども・若者関係者に呼びかけ、ハイブリットのオープンディスカッションを行います。〇登壇者加藤彰彦(横浜市立大学元教授、豊田シニアクラブ連合会長、元沖縄大学学長 他)宮﨑智之(横浜市立大学医学部教授 / MeeTaa プロジェクトリーダー)※特別ゲストスピーカー日野公三(明蓬館高等学校 学校長・理事長)〇コーディネーター関口昌幸(横浜市政策局共創課)_______________________________横浜のみんなで創る“こどもまんなか社会”日時:1月31日(水) 10:00〜20:00場所:横浜市役所 スペースA・B<開催趣旨>1月31日(火)に横浜市役所1階スペースA・Bで、「横浜のみんなで創る“こどもまんなか社会”」をテーマにトークセッションを開催します。よこはま共創コンソーシアムと共創推進室の協働事業の一環として実施し、公開収録します。横浜市における子ども・若者の育成・支援に関心を持つすべての人々にとって、知識の共有、協力の機会、そして実践的な解決策を探求する場となることを目的とします。<企画の背景・狙い>令和5年に制定された「こども基本法」と「こども大綱」のビジョンや施策を公民連携という視点から捉え直し、横浜ならではの「こどもまんなか社会」のあり方を考えます。横浜における民間と行政の子ども・若者育成支援の取り組みを「居場所」と「担い手」をキーワードに振り返り、検証します。「メタバース」などインターネットを活用した新しい子ども・若者の居場所(コミュニケーション空間)の持つ可能性と課題について検討します。困難を抱える子ども・若者の支援団体を中心に、横浜における子ども・若者に関わる官民の多様なステークホルダーが恒常的に連携していくための契機とします。「こども基本法」と「こども大綱」の制定を踏まえたうえで、子ども・若者に関わる多様な官民のステークホルダーが、自治体間の垣根を超えて手を結ぶことで、この国において「こどもまんなか社会」をいかに実現するかについて考えます。セッション1  10:00〜12:00「横浜の子ども・若者育成支援を振り返る ~居場所と担い手を中心に」https://peatix.com/event/3835649/セッション2  15:00〜17:00「ICTを活用した子ども・若者育成支援を考える ~デジタルネイティブ世代のオピニオン」https://peatix.com/event/3835562/緊急提言  17:15〜18:15「オープンデータとAIを活用した社会参画を提案する ~能登半島地震の被災地支援を契機として」https://peatix.com/event/3835758/セッション3  18:30〜20:00「『こどもまんなか社会』に向けた政策と仕組みを考える」https://peatix.com/event/3835557/ Updates tag:peatix.com,2024-01-30 04:28:16 2024-01-30 04:28:16 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1491115