NAGOYA CONNÉCT #67 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-01T20:00:14+09:00 Peatix Venture Café Tokyo NAGOYA CONNÉCT #67 tag:peatix.com,2024:event-3832358 2024-02-23T13:00:00JST 2024-02-23T13:00:00JST オンライン参加はこちらから | Particiate online from here現地参加の方は「なごのキャンパス Entrance」にお越しください。NAGOYA CONNÉCTは毎月第2金曜日・第4金曜日17時-21時になごのキャンパスで開催される「名古屋とつながる。名古屋でつながる。」コミュニティ・イベントです。 ※今回は祝日開催のため、13時-17時の開催となります。 多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を広げ、共に新しい挑戦をしましょう。各セッションの詳細は下部へスクロールしてご覧ください。主催:名古屋市 共催:なごのキャンパス 運営:Venture Café Tokyoこのイベントは無料開催です。Participation is free.❏当日のプログラム | Sessions13:00 - 14:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)NANZAN SPARKの挑戦:グローバルに活躍する人材育成の展望南山大学 × NAGOYA CONNÉCT現代社会は急速な変化と複雑な課題に満ち、アントレプレナーシップ(起業家精神)の重要性が一段と高まっています。当地域でも、大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援の一環として、Tongaliプログラムによるアントレプレナーシップ養成プログラムが展開されてきています。南山大学国際センターでは、Tongaliプログラムの協力のもと、今年度は、プログラムを「NANZAN SPARK」と銘打ち、南山大学の教育モットーである「人間の尊厳のために」を体現するためのアントレプレナーシップ(新しい事業を創造し、リスクに挑戦する姿勢)を養成することを目的に、具体的には、社会課題解決に焦点を当て、学生が自ら能動的に問題解決することを目指すマインドセットを育てるプログラムとして、OB/OGによるキャリア講演、アイデア創出ワークショップやメンタリングを実施してきました。その成果をもとに、先日は、「社会課題を解決するビジネスアイデア」を「英語で」ピッチする大会を開催し、今日のセッションでは優秀者のピッチ披露を行います。さらには、「NANZAN SPARK」展開による人材育成の可能性やグローバルに活躍する人材育成の未来展望に焦点を当て、大学とスタートアップエコシステムが協力し、未来のリーダーを育むためにできることを考えていきます。【登壇者(Presenters)※順不同】大澤 優隆 氏 (Masataka OSAWA)= 南山大学国際センター事務室長南山大学外国語学部を卒業後、民間企業の営業職を経て、学校法人南山学園へ入職。経理、人事業務を担当後、学生の課外活動支援業務を担当し、「南山チャレンジプロジェクト」を立ち上げる。国際センターに異動後は、文部科学省補助事業「大学の世界展開力強化事業」であるNU-COILプログラムの立ち上げ、運営に従事し、オンラインでの国際協働学習の浸透に貢献する。2020年より現職となり、海外留学派遣および留学生の受け入れ事業を運営しつつ、2022年からは、アントレプレナーシップ人材養成プログラムを立ち上げ、学内でのセミナーやピッチコンテストを運営している。また、愛知県が主催する「あいちスタートアップキャンプ」に参加し、子供を対象にした探究学習を支援する教育系スタートアップの立ち上げに向けて活動中。平野 裕加里 氏(Yukari HIRANO)= 有限会社LIBRA代表取締役/アナウンサー愛知県出身。南山大学在学中に、世界中の若者と冒険やボランティアを行う「オペレーションローリー」に参加。約3ヶ月のパナマのジャングルでの生活で様々な価値観を体感する。卒業後はCBC中部日本放送に入社。情報番組や音楽番組、報道番組で司会や中継、インタビューを経験。「限られた時間内に、正確に情報を伝える力」をテレビで学び「声だけ伝えるテクニック」をラジオで身につけた。また、数え切れないほどのインタビューで「印象の重要性」に気づく。また生放送がほとんどだったため「何が求められているかを瞬時に判断する力」が鍛えられた。退社後は有限会社LIBRAを設立。メディアの仕事をはじめ、司会、講演、講師として「伝える」ことを軸に活動。また、難病ALS啓発イベント「みんなでゴロンしよう!」をはじめ、様々なイベントのプロデュースも手がけるなど、活動は多岐にわたる。山岸 敬和 氏 (Takakazu YAMAGISHI)= 南山大学副学長(グローバル化推進担当)/国際センター長慶應義塾大学法学部を卒業後、民間企業での勤務を経て、同大学法学研究科政治学専攻修士課程を修了後、ジョンズ・ホプキンス大学大学院にて博士号(政治学)を取得。2007年に南山大学外国語学部に着任。2017年、同大学国際教養学部の設立に関わる。2020年4月より国際センター長、2023年4月からは副学長(グローバル化推進担当)を務める。国際センターでは、国際共修の機会を創出することに力を入れている。また昨年は、アニメスタディツアーを企画・実施し、アカデミック・インバウンドという新たな市場を開拓していこうと考えている。自らも国際教育の分野での起業に二度チャレンジするも、今のところは学びの過程から脱することができていない。【モデレーター (Moderator)】矢上 清乃 氏 (Kiyono YAGAMI)= 学び舎mom株式会社 代表取締役/MBA(米国テキサス州立大学オースティン校)2009年、日本IBMで育休中に親子支援団体を立ち上げ、2013年創業。6000人の女性コミュニティを創造し雇用創出、起業支援事業を展開中。私生活では中2男児の母、埼玉の自宅と名古屋のオフィスとの2拠点生活中。28歳まで名古屋市で純ドメスティックな家庭に育つが、高1での1ヶ月ホームステイを皮切りに、大学時代の交換留学や30歳でのMBA留学、NPO団体立ち上げ時のボストン1ヶ月研修等のグローバルを舞台にした多様な価値観に触れ、仲間を得ることができる“越境“を体験してきた。今回のセッションでは、色々な方からの応援の恩返しの思いも込めて、日本人女性の自分らしいキャリア形成のための“越境体験“の大切さ等を伝えたいと感じている。14:00 - 14:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)NAGOYA CONNÉCTの楽しみ方/ How to enjoy NAGOYA CONNÉCTVenture Café Tokyoの世界観やNAGOYA CONNÉCTについてのご説明を致します。また、名古屋のスタートアップ・エコシステムに関する情報もお届致しますので、初めてNAGOYA CONNÉCTにご参加される方は、是非ご覧下さい。14:30 - 15:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)大人の女性のためのセクシュアルウェルネス「セクシュアリティ」とは人間の性のあり方全般を表す言葉です。その中でも、セクシュアルウェルネスは、「セクシュアリティに対して身体的、感情的、精神的、社会的にも健康な状態であること」を指します。女性は、月経・ホルモンの変化・出産・更年期など、男性とは異なる「性」の違いがある事をよく知る必要があります。セクシュアリティを話題にすることがタブーとなっている日本。タブーをタブーとしていかない。性とはよりよく生きるため。よりよく生きるための女性たちのあり方とは。私たちのこれからについて一緒に考えてみましょう!年齢・性別問わず、多くの方のご参加をお待ちしております!(*ここでいう「女性」とは生物学的な性の事を指しています)【登壇者(Presenters)※順不同】伏田 綾 氏 (Aya FUSHIDA)= 生と性の健康教育活動グループ「ナーベルプラ座」代表 | 岡崎市立看護専門学校教務副主任 | 助産師・看護師名古屋大学医療技術短期大学部(現・名古屋大学)助産科卒業。産婦人科勤務の後、看護専門学校の母性看護学(産婦人科領域)教員。母性看護学や看護におけるコミュニケーションの科目を担当し、学生と共に成長中。性教育をライフワークとし、幼保小中高大・保護者・養護教諭・教職員・児童相談所職員等専門職種への講演も担当。名物お産劇を進化させながら名古屋を中心に活動する生と性の健康教育活動グループ「ナーベルプラ座」(2022年度保健文化賞受賞のため御所にて天皇皇后拝謁)代表。CAP(児童虐待防止プログラム)ファシリテーター講座受講歴あり。ラ・レーチェ・リーグ(世界的な母乳育児支援団体)岡崎リーダー資格取得。私生活では2児の母。セクシュアリティ教育において、大人が学びなおすことや男性への教育充実に向けて、他職種連携のリフレーミングを模索中。永田 京子 氏 (Kyoko NAGATA)= NPO法人ちぇぶら代表理事 | 更年期トータルケアインストラクター演劇活動後、ピラティスや整体・経絡、リフレクソロジーを学び、出産後の母子のサポートを8年行なう。その活動の中で、40代の女性たちの声や、自身の母が更年期障害でうつになった経験から、更年期の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」を設立。1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を得て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。企業や医療機関、自治体などで講演を行い5万人以上が受講している。カナダで開催の国際更年期学会等で発表するなど、国内外で活動。著書は『ふりまわされない! 更年期(旬報社)』『ちぇぶら体操(三笠書房)』など。YouTube登録3.9万人。Voicyパーソナリティ。「ちぇぶら」は更年期を英語でいう“the change of life”の意味。原之薗 果林 氏 (Carin HARANOSONO)= JUKA JAPAN株式会社 コンテンツ/カスタマー・サクセス・ディレクター養護教諭の免許を持ち、古着屋・美容外科・某有名アイドルグループのスタイリスト・バーテンダー・大人のオモチャ屋など、幅広い職歴と人脈を活かし、あらゆる業界の「ちょっと手が足りない・ちょっとめんどくさい」を代行するフリーランサー。昭和・サブカル・乗り鉄ライターとして日本全国のストリップ劇場やB級スポット・ライブハウスとその周辺の酒場に足を運び、これからヒットするモノ・ヒトを発掘・発信する他、出会った人々や街を繋げるコミュニティマネージャーとしても活動中。2017年から名古屋の今池を拠点とした今池ストリップ部を主催。2022年からはJUKA JAPAN株式会社にて、女性の元気を様々な角度から応援するための活動を開始。【モデレーター(Moderator)】杉浦 加菜子 氏 (Kanako SUGIURA)= 株式会社じょさんしGLOBAL Inc.代表取締役 | 助産師・看護師・保健師 名古屋大学卒業後、年間3,000人以上が出産する都内周産期病院に勤務。産前産後はもちろん、月経や更年期など女性の心身に伴走。自身の妊娠・出産・育児を夫の転勤先オランダで行い、孤独な育児を経験。女性のライフイベントや心身が社会の中でないがしろにされている現状を目の当たりにし、「世界のどこにいても誰もが心と身体を大切にできる社会にしたい」との思いから 2019 年じょさんしONLINE創業。2021年6月に株式会社じょさんしGLOBAL Inc.を設立。現在はグローバルなネットワークと知見を活かし、個人向けのオンライン相談サービスと健康経営や人的資本に注力したい法人に向けたサービスを展開中。著書「産後うつ?を見逃さない(日本看護協会出版会)」15:40 - 16:40 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)ローカルアントレプレナーシップの最先端を知る!〜地域企業をファーストキャリアに選んだ”ローカルルーキー”の職業観を教えてください〜地方創生に関心を持つ若者が増え、また、地域だからこそ多様なキャリアが積めるという考え方が注目されるようになって来ました。新卒での就職先に「自分が活躍出来たり成長出来る場所」として地域中小企業を選ぶ若者も増えてきています。今回は地域企業をファーストキャリアとして選んだ3名の若者をお呼びします。・なぜ、敢えて地域中小企業を選んだのか?・何を面白がって入社したのか、入社してみて楽しいと感じていることは何か・これからどんな挑戦をしたいと思っているのかといった光の側面に加え、・同期がおらず孤独で自分の成長を実感できない・都会の企業に就職した同級生と仕事内容や事業規模を比較してしまうといったキャリア不安について感じていること等、影の側面についても焦点を充てます。【登壇者(Presenters)※順不同】増田 悠作 氏 (Yusaku MASUDA)= 株式会社エネファント2020年名城大学都市情報学部卒。同年株式会社エネファントに入社。大学でまちづくりについて学び、地域活性に興味を持つ。エネルギーで街を元気にするエネファントの考え方に共感して入社。新規事業を主に担当し、岐阜県多治見市の地域活性のため奮闘。その経験を評価され「ルーキーオブザイヤー2024 in LOCAL」ファイナリストに選出。浅野 帆乃香 氏(Honoka ASANO)= 飛騨五木株式会社2022年名古屋学芸大学卒。大学ではデザインプロデュースコースを選択し、モノとコトをデザインする幅広い学びを経験。飛騨五木での約1年間のインターンを経て入社。インターンでは親子の関わり方をテーマにイベントを開催し研究分析をしました。現在は各務原にある遊び場施設の運営管理とデザイン業務の2軸で日々奮闘しています。大林 亜美 氏(Ami OBAYASHI)= 株式会社濃飛葬祭2016年名城大学農学部卒。大学で農業について学び、教授の考え方に惚れ込み研究室を選択。配属後は農場で開墾から手掛け、野菜作りについて実地で学ぶ。社長の意見を直に聞ける距離感、若手から活躍できる環境に魅力を感じ、入社。式典課、事業開発課、人事課を経験したのち、産休・育休を経て復帰。現在は事務課で「不安を安心に変える」というミッションを実現するため「自分にできることはなんでもやる」と決め、日々の業務に向き合っている。【モデレーター(Moderator)】田中 勲 氏 (Isao TANAKA)= G-net理事 | 国家資格キャリアコンサルタント、FBAAファミリービジネスアドバイザー資格認定証保持者2007年岐阜大学工学部卒。2012年11月よりG-net職員に。大学生向けに就活セミナーやキャリア面談を実施しつつ、地域の中小企業向けに社外人事部として採用戦略の設計や大学生との接点づくり、イベントを通じた採用力アップなどで関わっている。青年海外協力隊OBとして協力隊ナビや出前講座も実施。2020年9月に株式会社人と土を起業し、地域企業へより専門的な採用・組織開発コンサルタントを行う。またお寺の住職向けに「TERA WORK SCHOOL」も実施。16:40 - 17:00 | 現地参加のみNetworkingNAGOYA CONNÉCTご参加の皆様が、ネットワーキングをしていただけます。プログラムを通じて、良きイノベーションの輪を広げましょう。[Networking Room on yoake| 5:00pm - 9:00pm Open Networking]Conversation Table起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。[Office Hours]起業家やイノベーターが何かを成し遂げるには、アイディアに対するフィードバックや税務・法務に関する情報提供など人的な支援が不可欠です。Office Hoursとは、そういった人的支援(メンタリング)を先輩起業家、アクセラレーター、投資家、弁護士、会計士等、各領域のプロフェッショナルから得ていただけるセッション(30分/スロット)です。(無料。下記のURLより予約を行ってください。)“Office” Hours are free sessions of 30min for aspiring and existing entrepreneurs to receive advice from experienced business professionals, entrepreneurs and investors. [RSVP needed: Please click the URL below]Office Hours申し込みはこちらから/ Apply for Office Hours from here:https://venturecafetokyo.org/programs/nagoya-connect/#office-hours■NAGOYA CONNÉCTについてNAGOYA CONNÉCTは毎月第2・第4金曜日17:00-21:00に名古屋市主催で開催されるVenture Café Tokyoのプログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を拡げることを通じて、共に世界を変えましょう。https://youtu.be/oDQBNZjZPtk Updates tag:peatix.com,2024-02-23 02:26:55 2024-02-23 02:26:55 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1504000 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 10:32:02 2024-02-14 10:32:02 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499354 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 10:31:21 2024-02-14 10:31:21 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499353 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 04:48:50 2024-02-14 04:48:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499123 Updates tag:peatix.com,2024-02-14 04:45:20 2024-02-14 04:45:20 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1499119 Updates tag:peatix.com,2024-02-13 15:06:13 2024-02-13 15:06:13 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498823 Updates tag:peatix.com,2024-02-13 14:53:40 2024-02-13 14:53:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1498816 Updates tag:peatix.com,2024-02-08 03:37:06 2024-02-08 03:37:06 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496153 Updates tag:peatix.com,2024-02-06 06:15:42 2024-02-06 06:15:42 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1495049