勉強会「子どもの貧困問題とサッカーの機会格差」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-02-25T21:34:21+09:00 Peatix Ryoya Kato 勉強会「子どもの貧困問題とサッカーの機会格差」 tag:peatix.com,2024:event-3828472 2024-01-26T13:00:00JST 2024-01-26T13:00:00JST 勉強会「子どもの貧困問題とサッカーの機会格差」日本にも、サッカーがしたい、続けたいけれど、経済的な貧困や社会格差を理由に諦めざるをえない子どもたちがいます。この実態を知り、自分にできることを考えたい方へ。love.fútbol Japan は2021年より「子どもサッカー新学期応援事業」と「1% FOOTBALL CLUB」を開始し、子どもたちの環境を変える活動に取り組んでいます。本イベントでは、日本の貧困や社会格差とサッカーの機会格差の背景、活動内容、学びや課題、今後の取り組みなどについてお伝えします。ご関心ある方は、下記ご覧ください。****************love.fútbol Japan では、2021年から「子どもサッカー新学期応援事業」に取り組んでいます。この取り組みは、日本で経済的な貧困や社会格差を理由に、サッカーをしたくても諦めている、続けたいけど困っている子どもたち(国籍問わず)が新学期を安心して迎え、サッカーを楽しみ続けられるよう応援するプログラムです。サッカーの費用に使える奨励金給付、新品の用具寄贈、精神的な課題に対して心の繋がりを育てるサッカー選手との交流を提供し、これまで3年間で1300万円以上の奨励金を給付し、40都道府県子どもたち約1,200人に応援を届けてきました。2024年度の事業はちょうど申込みを受付中です。https://www.lovefutbol-japan.org/posts/51323577このオンラインイベントでは、子どもの貧困問題とサッカーの機会格差の背景、学びと課題、今後の取り組みなどについて、代表の加藤からお伝えします。またQAタイムでは、参加者から質問や感想を通して、学びを深めることができたらと思います。<こんな方へ>□ サッカーの体験格差について学びたい□ love.futbol の活動を知りたい□ サッカー・スポーツの体験格差に対して自分ができることを考えたい<注意事項:申込みにあたり>原則ビデオオンで参加できる方のみお申し込みください。<概要>日時:1月26日(金) 午後の部:13:00~14:30 / 夜の部:20:00~21:30(内容はどちらも同じです)参加費:無料ツール:Zoom申込み:以下peatixよりお申込みください。https://lfj-domestic-jan0126.peatix.com/申し込み後、参加者にZoomリンクをお知らせします。<参考資料>2023年度事業の活動報告一式をこちらからダウンロードいただけます。https://www.lovefutbol-japan.org/posts/45669146<ご支援のお願い:サポーター申し込み>現在サポーターは437人。目標550人まであと113人。あなたの力を貸してください。https://syncable.biz/associate/lovefutboljapan/donate▷登壇者love.fútbol Japan創立者兼代表 加藤遼也1983年愛知県瀬戸市生まれ。南山大学外国語学部卒。2011年よりスポーツを通じた国際開発を開始し、南アフリカでHIV/AIDS・薬物の問題、アメリカで移民の子どもたちの問題に対してサッカーの教育プログラムを実施。以降、子ども支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの法人連携、法人向け緊急災害支援ファンドレイジングリーダーおよびリスクアセスメント策定リーダーを担当。2018年love.fútbol JapanをNPO法人化。サッカー選手・サッカーコミュニティよる子ども支援の仕組み「1% FOOTBALL CLUB」責任者。