LGBTQ+&アライがより繋がっていくために、分かち合いたい!Dayaのプロセスワーク入門講座 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-06-03T14:38:27+09:00 Peatix tomoni. LGBTQ+&アライがより繋がっていくために、分かち合いたい!Dayaのプロセスワーク入門講座 tag:peatix.com,2024:event-3827818 2024-07-27T10:00:00JST 2024-07-27T10:00:00JST =====================LGBTQ+当事者&アライがより繋がっていくために、分かち合いたい!Dayaのプロセスワーク入門講座=====================☆講座の詳細はこのページの後半にあります☆本企画は、公益財団法人ウェスレー財団様の助成金と、講師のDayaさんから特別価格での実施のギフトを受け、開催いたします。【こんな人に来てほしい!】●<必須>LGBTQ+課題を解決したい、支援したい、連帯したい思いのある人・LGBTQ+当事者、その家族、パートナー・LGBTQ+関連の課題に取り組んでいるアクティビスト・LGBTQ+を取り巻く課題に関心がある人・当事者が身近にいて、どうつながればいいのか分からない人・アライ*として自分のできることを探したい、アライになりたい人*アライ(Ally)=「同盟、支援」を意味する言葉。LGBTに代表される性的マイノリティを理解し支援するという考え方、あるいはそうした立場を明確にしている人々を指す言葉。【以下のような事柄が期待できます】・LGBTQ+の課題に関心があり、取り組んでいきたいと願う仲間ができる。・LGBTQ+、アライのロールモデルに出会える。・LGBTQ+の課題に関わる上での悩みや不安、疑問を相談できる。・LGBTQ+をめぐる課題に出会った時や、葛藤が起こった時の対応方法がわかる。・アライとして自分のできることがわかる。・今起きている悩みに、自分の内側から具体的な答えが見つけられる。・大変な状態でも希望が見える目が育つ。【これまでの参加者の感想】・Aさん「大げさではなく、人生が変わりました。ぼくを再び蘇らせてくれて、みなさんには感謝しかありません。全力で現場の教員、子どもに多様な生き方があるよ、と返していきます!」・Bさん「身体で受け取った感がすごくあり、まだ言葉で表せないものがたくさんあります。あったかく、熱い、強いまっすぐなエネルギーを感じていました。」・Cさん「みんなで隠されているものを見にいった、それぞれ違う人間同士が、~すべきという考えだらけの社会でどう生きていくか、身体で話し合ったし考えたという体験でした。こんなに世界をよくしようと思っている人たちがいて、大切にしていきたいと思いました。」★過去参加者の感想・対談動画★ ◎参加者インタビュー(感想)約12分・https://youtu.be/m-KWg2MlucM(きりんさん)・https://youtu.be/WCHNeLVO6gk(伊豆尚さん)・https://youtu.be/HqE7F5eVgdY (高畑桜さん)◎田原真人さん×tomoni.「ダイバーシティ対談」動画はこちら▼https://youtu.be/N2EDVr8twGs【以下の方が参加可能です】LGBTQ+フレンドリーで、もっと連帯していきたい、もっと仲良くなりたい、と願っている方であれば歓迎します。過去にtomoni.企画やDayaさん企画に参加したことがなくても大丈夫です。はじめての方でも参加できます。※ワークの中で感情が刺激されることがあります。精神疾患等で通院をされている・手帳をお持ちの方は、主治医と相談の上でご参加ください。※本イベントは、参加者に性の多様性やLGBTQ+に関するある程度の基礎知識があることを前提に実施します。性の多様性やLGBTQ+に関連する基礎知識等のレクチャーは行いませんので、ご理解の上ご参加ください。(ページ下部におすすめ書籍あり)※推奨図書※本イベントは、以下の2冊の書籍を事前に読んだ上でのご参加をお勧めいたします。・Daya著書『[ディープデモクラシーへの扉]日常のなかのワールドワーク 葛藤にみる希望と勇気』・Daya著書『“なんて複雑で美しい世界!!” あなたの命とパワーを祝福するために』書籍の購入をご希望の方はこちらから →https://daya.buyshop.jp/「LGBTQ+とアライの、『もっとつながりたい!』を叶えたい!」LGBTQ+のみなさーん!!こんなこと感じたこと、ありませんか?「LGBTQ+っていうけど、それぞれ全然困りごとや課題も違うんだよなぁ。。」「同じ名前のセクシュアリティでも、ライフスタイル、カミングアウト状況、コミュニティとの関わり、パートナーの有無、性別移行に対する考え方、啓発や運動に関わってるか…とか、あらゆる場面で違いがあって、話が通じないってよくあるよね」「そもそもラベルづけに入れない、入りたくないって思ってる」そんな一枚岩でない、私たち。そんな中でも、生活の中やネットで見聞きした否定的な言説や偏見や誤解に、暮らしているだけで傷つくリスクがある。周囲の誰と安心して話せるかわからないので、心を開きにくい。身近な人々の何気ない一言に心が揺れて、関わることがこわい。関わってはみても、今まで何度も味わったように、また理解し合えないんじゃないか、傷つくんじゃないか、がっかりするんじゃないかと不安が渦巻く。そしてまた、諦める。本当はただ自分のままで、大切な人たちとありのままで安心して生きていきたいだけなのに。・「身近な人たちとつながれない」こんな思いはマイノリティだけでなく、誰もが持っているものかもしれません。それはまた、『性的マイノリティの味方でいたい』『共に生きたい』そう願うアライの人たちも同様に。アライ(Ally)とは、同盟や支援を表す「alliance」を語源としたLGBTQに代表される性的マイノリティを理解し支援するという考え方や、その考えを持つ人のことを言います。「え、それって私のことじゃない?」と思った方。共に生きたい!と思う一方で、、不安はありませんか?・大切だから、傷つけたくない。間違いたくない。ちゃんとした知識がないから言いにくい。当事者の人と直接関わったことがない。どんな行動や言動がサポートになるのかわからない。こんな気持ちで「アライ」って言っていいの?実はその気持ち、あなただけじゃないんです。アライもまた、社会全体ではマイノリティ(少数者)だから。アライについての情報が少なかったり、味方として支援している仲間やロールモデルが身近にいなかったり、自分の中に「これでいいの?」と不安があったり。LGBTQ+でもそうでなくとも、多くの人が、「共に生きたい」「あの子の、あの人の味方でいたい」その気持ちの表し方、叶え方がわからずに、アクションを起こせずにいるのではないでしょうか。私たちそれぞれの、「共に生きたい」という思い。それを眠らせるには、あまりにもったいない!!!本企画で分かち合う”プロセスワーク”はまさに、こんな個人やコミュニティが抱える多面的で多層的な多様性に向き合っていく上で、とても助けになる世界観であり、アプリケーションなのです。そして本当は、迷いや葛藤に飛び込んで、葛藤の中の希望を探す営みは、リアルで、ガチで、面白い!!!だってそれは、誰かの話じゃなくて、目の前のあなたの話で、私たちの話だから。取り組めば、あなた自身や、あなたと大切な人の関係性に新しい可能性を開くもの。諦めていた夢を、自分の手で叶える取り組みだから。できることをしましょう。ひとりではなく、一緒に。どうすれば自分らしく、目の前の大切な人と関わっていけるのか?リアルでエキサイティングな”私たちのこと"に、楽しみながら新しい可能性に開かれていく2日間を、本当は「共に生きたい」と願うあなたと過ごせることを心から願っています!【Dayaさんの、企画に対する思い】 私のファシリテーションや個人セッションなどで活用している「プロセス指向心理学(プロセスワーク)」では感覚や動き、イメージなども大切な情報源としています。普段意識していない感覚や、周りに起きていることにも気づきを向けて感覚を研ぎ澄ましていきます。起きることや体感することすべてを自分と関係のある「過程(プロセス)」と捉えていく、ユニークなアプローチです。この世界観はとても幅広く、私たちの中にある奥深い智慧とつながれます。tomoni.との企画はLGBTQ+当事者や共に生きているアライたちに向けたものです。今回の企画では、LGBTQ+当事者同士やLGBTQ+当事者とアライが繋がろう、関わろうとした時に起きてくるつながれなさに使えるプロセスワークの「そこに何が起きているのか」という場の味方の理解やアプローチ、自分と異なる価値観や立場の人たちへの理解が深まるようなワークなどを紹介します。LGBTQ+と現場に立つアライをめぐる状況は色々と進んでいくように見えつつも、沢山の攻撃的なヘイトや分断、対立による恐れ、傷つきもより激しくなっているように思います。今、私たち一人一人ができることはなになのかを考え、繋がっていかないとどんどん自体は悪化して行ってしまいます。多様な人たちが共に安全に暮らしていける社会を作っていくためにも、私たちはまず身近な人たちとの関わり方や自分の内側の多様性を育んでいきましょう。tomoni.との企画は単なる講座ではありません。この企画そのものがワールドワーク的なアプローチであり、ソーシャルアクションでもあり、社会をより良くしていこうとする人たちのネットワーキングの場でもあります。そして人によってはトレーニングの場でもあります。どうやって葛藤に介入していくか、人と関わり合っていくのか。そういうことについてのヒントも沢山見つけにきてください。このような場をtomoni.と一緒に創れることが喜びです。お待ちしています!Daya ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【講座内容】現場やLGBTQ+の人が、知っていると役に立つ基本的なプロセスワークの考え方やアプローチを体感的に学べ、日常に持ち帰られるような内容です。また、支援・教育現場やLGBTQ+の現状で困っていることに関して、具体的な事例の相談やスーパービジョンも可能です。【ワールドワークとは?】ワールドワークとは、個人の問題や課題、葛藤を社会や世界の問題として扱い、現れる様々な声や出来事の意味を見つめながら、違うあなたと私が共存していくための可能性を探求するアプローチです。そしてワールドワークは、プロセスワーク(プロセス指向心理学)のアプローチの一つです。プロセスワークは夢を扱うユング心理学から発展し、物理学(量子力学)、タオイズム、シャーマニズム、先住民の智慧、禅、アート、ボディワーク、など多様な思想や世界観の影響を受けながら発展してきた心理学のアプローチです。扱う範囲は非常に広く、個人レベル、関係性(ペア、カップル、対人関係)レベル、グループ(組織、家族、国家間)レベルと様々な場面で使われています。【ディープデモクラシー(深層民主主義)とは?】 ディープデモクラシー(深層民主主義)とは、数や声が大きいものが採用されていく力の配分を通しての決定ルールを採用している民主主義とは異なり、そこにあるあらゆる声や立場、プロセスそのものにも目を向け、感情や関係性、自分と異なるものへ開かれていようとする態度や在り方への提案です。民主主義はどうしてもパワーゲームから抜け出せませんが、関係性を学んでいくことでより持続可能性のある、より深い民主主義になっていくという考え方です。微細な、あるいは声なき声に注目したり、社会的・現実的な立場や固定した役割を超えた深い次元の存在に耳を傾けようとする世界観です。▼参考情報・WorldworkLABO ランク概念https://youtu.be/TaLBOG_BqZE・続編:続・ランク概念<ランクについての誤解>https://youtu.be/VPqkneTAZVo・『[ディープデモクラシーへの扉]日常のなかのワールドワーク〜葛藤の中にみる希望と勇気』Daya著https://daya.buyshop.jp/items/48844065・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【講師プロフィール】Daya  ( 武田美亜 )プロセスワーカー/ 葛藤解決ファシリテーター/キャリアコンサルタント・オフィシャルブログ「葛藤解決labo」: http://changeconflict.com/・twitter :https://twitter.com/dayanow<恩師でありプロセスワークの創設者、アーノルド・ミンデル氏と>8歳から20歳までスイス・ヨーロッパにで育つ。以後、日本をベースにヨーロッパ、アメリカを行き来している。プロセス指向心理学に基づいた葛藤解決(コンフリクト・ファシリテーション)や組織改革のスキルを10年に渡って学び続け、2009年 米国プロセスワーク研究所 修士課程修了。以降、各自治体・市民グループからの依頼で様々なセミナーやワークショップの講師を務めている。「日常で使えるプロセスワーク」や個人セッションは「わかりやすい」、「実際にできるようになった」、「自分が変わった」などと定評がある。マルチカルチャーのバックグラウンドが特徴的。現在は国際的なワールドワークやライフトレーニングの場でのファシリテーターや講師、通訳などで海外まで活動範囲を広げている。主な活動:「日常におけるプロセスワーク講座」(2011年〜) / ワールドワークLABOプロジェクト代表 / 三鷹ダイバーシティーセンター 共同代表/ 三鷹市民講座(2011年〜 受講人数約350人) など市民向け講座 / 大学などの外部講師/ 選挙や市民活動など民主主義の中における関係構築 / アートワークショップ / 福島子ども保養キャンプ副代表 / ジェンダー・セクシュアリティのワークショップ/イスラエル・パレスチナ間の対話ファシリテーション/海外での国際的なワールドワーク・瞑想トレーニングのスタッフ・通訳等 米国プロセスワーク研究所・葛藤解決・組織変革ファシリテーション修士課程修了。キャリアコンサルタント(GCDF・国家資格キャリアコンサルティング技能士2級)。★著書「なんて複雑で美しい世界!─あなたの命とパワーを祝福するために」 ★著書「[ディープデモクラシーへの扉]日常のなかのワールドワーク 葛藤にみる希望と勇気」https://daya.buyshop.jp/【企画】○三鷹ダイバーシティーセンター「深層民主主義」という世界観を基本のコンセプトとして活動する任意団体。主にジェンダーとセクシュアリティを入り口として、多様な価値観を持つ人たちとの共生を目指しています。 https://www.facebook.com/mitakadiversitycenter○tomoni.宝本いつみと、吉川ヒロのふたりによる、「何ひとつおいていかない」ことを目指して対話し、場を共にし、それぞれの声に耳を傾けて、いのちを大切にするためのユニット。学校をまわって、性の多様性や集団づくりに関する出前授業や教職員研修を実施している。「tomoni.につながるマイノリティとマジョリティの連帯を願う人たちと、プロセスワークの豊かさを共有したい!」▼初回の2022年9月企画 tomoni.の想いはこちらhttps://tomoni-to-tomoni.amebaownd.com/posts/35698028▼tomoni.ウェブサイトhttps://tomoni-to-tomoni.amebaownd.com/<詳細情報>【開催日】2024年7月27日(土)10:00-18:00                             28日(日)10:00-16:30【会場】大阪市内 ※申し込み時にお知らせします。【定員】30名*27日/交流会について* 18:00~20:00で同じ会場で任意参加の交流会を予定しています。参加資格は過去のtomoni.×Daya企画の参加者も含みます。*28日/懇親会について* 講座終了後に近くのお店で懇親会を予定しています。任意参加です。ぜひご検討ください。*お弁当について* 大阪中崎町にある「げいじゅつと、ごはん スペースakebi.」のなっちゃんにお弁当をお願いします。 ▼げいじゅつと、ごはん スペースakebi. 合言葉は「季節を食べる!」旬の食材を使用したごはんとおやつ、飲み物を楽しめる食堂です。 店内の壁では、色んな作家さんの展覧会も開催中。【参加費用について】レート①(プロ):99,000円レート②(一般):49,000円レート③(ギフト):24,000円・レート①:プロレートファシリテーターやコーチ、コンサルタント、研修講師、対話や心理のトレーニングを受けてお仕事や活動を実際にされている方は、経済状況に関わらず必ずレート①を選択してください。また、経済的に余裕があると感じられる方もレート①を選択してください。・レート②:一般レート①、レート③に当てはまらない方はこちらのレートの適用となります。レート③に当てはまる方で非正規雇用などでも経済的に余裕があると感じる方はこちらを選択してください。・レート③:ギフトレートLGBTQ+当事者|非正規雇用やアルバイト、学生などで安定した収入がない|①のプロに当てはまらない上記の条件を全て満たす方が、レート③ギフトレート適用となります。LGBTQ+当事者であっても、上記プロに該当する方は必ずレート①を選択してください。-----------------------------------------------------★クレジットで分割払いも可能です。★Peatixでクレジットカード決済後、分割払いに変更可能です(詳細は一番下を参照)★キャンセルポリシー★講座の予約は、ご入金が確認された時点で確立します。・申し込みから14日前まで…料金の50%をいただきます。・13日前から7日前まで…料金の80%をいただきます。・6日前から当日…料金の全額をいただきます。ご返金の際にはお振込み手数料を差し引かせていただきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ご理解いただいた上でお申し込みください★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの講座は、自己成長と学習のための場であり、心身の不調を緩和することを目的としてはいません。メソッドの性質上、感情が刺激される場合があります。クラスの最中及びその後の日常におけるプロセス自体に主催は責任をもつことができませんのでご了承ください。また、精神科、心療内科に通っている方、薬を処方されてる方は主治医と相談のうえ、了解を得てお申込みください。万が一クラスの運営に差し支えがある場合は退室をお願いする場合があります。+++++++++++++++++++++【分割払いについて】分割払いを希望される場合は、カードでお支払いされた後にご自身で、ご利用のカード会社に依頼してください。※各カード会社で分割手数料が異なります。※分割回数はご自分で決めることができます。(参考)クレジットカード会社窓口VISA: https://www.smbc-card.com/mem/revo/atobunkatsu.jspJCB: http://www.jcb.co.jp/life/riyougo/touroku.htmlアメリカン・エキスプレス: http://www.americanexpress.com/※この会社のみ、決済前に利用登録が必要です。【ジェンダーセクシュアリティに関する参考文献】・『あの時も「こうあるべき」がしんどかった 〜ジェンダー・家族・恋愛〜』パレットーク 著https://amzn.to/39DTsoP・『マンガでわかるLGBTQ+』パレットーク 著https://amzn.to/3HFK14x・『先生と親のための LGBTガイド: もしあなたがカミングアウトされたなら』 遠藤まめた 著https://amzn.to/3xImk7b Updates tag:peatix.com,2024-05-02 08:04:47 2024-05-02 08:04:47 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1536428 Updates tag:peatix.com,2024-03-15 15:02:58 2024-03-15 15:02:58 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1514898 Updates tag:peatix.com,2024-03-15 15:02:45 2024-03-15 15:02:45 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1514897 Updates tag:peatix.com,2024-03-04 13:58:30 2024-03-04 13:58:30 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1509204