「水」と「土」と「炭素」に関する最新の科学的知見から、なぜ林業でなく森林業なのか | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-03T18:04:07+09:00 Peatix 池田憲昭 「水」と「土」と「炭素」に関する最新の科学的知見から、なぜ林業でなく森林業なのか tag:peatix.com,2024:event-3824206 2024-03-04T16:00:00JST 2024-03-04T16:00:00JST 水と土と炭素に関する最新の科学的知見から なぜ林業でなく森林業なのか? 2024年3月4日(月)16:00-18:00    レクチャー: 80分 対話: 30〜40分 一斉に植えて、育てて、伐る、そしてまた、一斉に植えて、育てて、伐る。それをできるだけ短いサイクルで繰り返す。数百年前から現代に至るまで、日本を含む世界の森林経営のメジャーは、このような畑作的な「林業」です。近年の日本では、「低コスト化」「国産材自給率の増加」「花粉症対策」「森の若返りでCO2吸収力アップ」という掛け声のもと、それがより一層、政策的に推進されています。しかしこの短伐期皆伐施業は、生態学、土壌学、水文学などの科学的見地から、深刻な問題ををいくつも含んでいます。CO2サイクルの観点からも実は、最適ではありません。結果的に、森林経営的にもマイナス効果を与えます。科学は年々、新たな知見を追加し、過去に積み上げられた理論や見解を補強、もしくは修正し、進化ています。進化の度に、現在も依然として世界でメジャーである畑作的な「林施業」に対して鳴らされる科学の警鐘音は、より大きく、よりシャープになっています。現在の科学のメジャーは、実践の世界ではまだマイナーである近自然的な「森林業」を支持しています。科学は万能ではないし、まだわかっていないことも多いですが、人間社会は少なくとも、わかっていること、精錬された知見を誠実に受け止め、過去と現状に批判な目を向け、将来の舵取りの修正を真剣に考えるべきです。森林における「水」と「土」と「炭素」に関する最新の科学的データと見解を、中央ヨーロッパのものを中心に紹介し、それらを基に、森林マネージメントの具体的な舵取りの方法を考察します。 ・土壌の豊かさと「保水」・森を「保湿」する立ち枯れ木や倒木、落ち葉・樹木による炭素「吸収」と土壌による炭素「貯留」・皆伐は、保水力低下や土壌侵食を引き起こすだけじゃない! 皆伐跡地の日照りと土壌のオーバーヒート、土壌からの炭素排出・舵取り修正案1: 非皆伐長伐期の恒続森へ・舵取り修正案2: 必要最低限の「道」と「水のマネージメント」・舵取り修正案3: 風害、虫の害があっても、全部片付けない! —松枯れやナラ枯れでも? 講師  池田 憲昭 森林環境コンサルタント ドイツ在住25年 日独の「架け橋」として、森林、木材、建築、エネルギー、農業などの分野にて活動www.arch-joint-vision.com主催:Arch Joint Vision 社 (ドイツ)  共催: Smart Sustainable Solutions 株式会社 テーマに関心をお持ちの方でしたら、一般の方からプロまで、どなたでもお気軽にご参加ください。講師は動画や写真を使い、素人の方でも容易に理解・イメージできるように話します。レクチャーのあと、参加者との密な対話を期待します。参加者には、セミナー終了後にスライドのハンドアウトを配布します。ZOOMのウェビナーのシステムを使います。基本的に、視聴参加者のお名前は、他の視聴者の画面には表示されません。Peatixでのお申し込み後に、自動送信されるメッセージに従って、Zoomの参加者事前登録(メールアドレスが必要)を行なってください。登録を終了されますと、オンラインセミナーへの参加リンクが記載されたメッセージが、登録されたメールアドレスに送信されます。セミナーは開始20分前に開場します。当セミナーでは、1メールアドレスあたり1デバイス(端末機器)に制限してあります。複数のデバイス(端末機器)をご使用になられる場合は、デバイスごとに別々にお申込みください。当日参加できない方のために、レクチャーの部分のみ、レクチャー後に5日間の期間限定でオンデマンド視聴を提供します。 Updates tag:peatix.com,2024-02-03 09:03:18 2024-02-03 09:03:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1493725