中川幾郎×松本茂章「文化政策が地域を変える」―『地域創生は文化の現場から始まる』出版記念トーク | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-05-10T20:01:08+09:00 Peatix 学芸出版社 中川幾郎×松本茂章「文化政策が地域を変える」―『地域創生は文化の現場から始まる』出版記念トーク tag:peatix.com,2024:event-3820517 2024-04-10T18:30:00JST 2024-04-10T18:30:00JST 学芸出版社・まち座プラス会員様にイベント割引クーポン配布中!<イベント聴講:500円(通常価格:1000円)、書籍付:2780円(通常価格:3080円)でご参加いただけます。>※お申し込みの際クーポンコードをご入力ください。ご登録はこちら⇒https://book.gakugei-pub.co.jp/plus/【イベント内容】いま「文化の現場」は、博物館・美術館・図書館と言った従来の文化施設だけでなく、観光・産業振興、まちづくり・共生社会づくりなど地域のあらゆる分野に広がり、地方自治体における文化政策をめぐる状況は激変しています。今回『地域創生は文化の現場から始まる』を出版された松本茂章さんは、全国各地の「文化の現場」を訪ね、大きく変化しつつある文化芸術と地域づくりのありようを見つめてきました。一方、自治体文化政策研究の先駆者として知られ、2022年に『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』を出版された中川幾郎さんは、「文化政策は一義的に人権施策であり、地域自治と文化政策は密接につながっている」と指摘します。対談では、地域における文化政策がいかに大切なのか、自治体がなぜ積極的に文化政策を行うべきなのか、これからの文化政策はどのように変容していくのかなどについて、自由奔放に語り合っていただきます。【概要】■登壇者:中川幾郎先生(『地域自治のしくみづくり』著者・帝塚山大学名誉教授)、松本茂章先生(『地域創生は文化の現場から始まる』著者・文化と地域デザイン研究所代表)■日時:2024年4月10日(水)18:30-20:00(18:00~受付)■会場:タイルギャラリー京都(学芸出版社3階)※オンライン配信のURLは当日までにPeatixのメッセージでお知らせいたします。■主催:学芸出版社【登壇者】中川 幾郎(なかがわ いくお)1969年より豊中市役所に勤務。1996年、市長公室広報課長を最後に、同市を退職。帝塚山大学法学部教授を経て同大学名誉教授。日本文化政策学会会長、日本NPO学会理事、自治体学会代表運営委員、文化経済学会<日本>理事などを歴任。現在は日本文化政策学会顧問、自治体学会顧問を務める。著書に『分権時代の自治体文化政策』(勁草書房、2000年)、『コミュニティ再生のための地域自治のしくみと実践』(学芸出版社、2011)、『地域自治のしくみづくり 実践ハンドブック』など多数。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策)。松本 茂章(まつもと しげあき)文化と地域デザイン研究所代表。日本文化政策学会理事、法政大学多摩共生社会研究所特任研究員。読売新聞記者・デスク・支局長を経て、県立高知女子大学教授(現・高知県立大学)(2006~2011)、公立大学法人静岡文化芸術大学教授(2011~2022)を歴任。アートマネジメント学会会長。時事通信社の行政専門誌『地方行政』等に連載を執筆している。元印刷工場を改修して2022年に「本のある工場」(大阪市此花区)を開設した。著書に『ヘリテージマネジメント 地域を変える文化遺産の活かし方』(編著、学芸出版社、2022)など多数。同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)修了。博士(政策科学)。【配信方法】・Zoom※オンライン参加を申し込まれた方には当日までに配信URLをお知らせします。【イベントの注意事項】・本イベントは原則キャンセル不可となります。・本イベントにお申込みいただいた方に、学芸出版社のメールマガジン「Gakugei Newsletter」をお届けいたします。・主催者・講演者の都合による中止の場合はご返金させていただきます。(ゲストの変更・ご欠席等の場合はセミナーを開催し、ご返金致しませんのでご了承ください。)・主催者に起因する配信トラブルのため、中断のまま終了となった場合は、ご返金させていただきます。主催者に起因しないトラブルについては責を負いかねますのでご了承ください。・感染症等の状況を鑑みて、オンラインのみの開催とさせていただく場合がございます。・セミナーに関するお問い合わせは、Peatixのメッセージか学芸出版社営業部(075-343-0811)までご連絡ください。<書籍発送について>・書籍をお申し込みの方には、ご記入いただいたご住所に書籍をお届けいたします。※番地間違いやマンション名抜けによる返送が多発しています。ご住所は正確にお書きください。・書籍発送予定については下記をご確認ください。 ・4/1までにお申込み→イベントまでに書籍をお届け ・それ以降にお申込み→イベント後の発送・書籍をご購入された場合は、セミナーが中止の場合もご返金致しませんので、ご了承ください。・海外への書籍発送をご希望の場合、別途送料を頂戴いたしますので予めご了承ください。<ご視聴にあたって>・録音、録画は講演の妨げとなり、また著作権法に違反しますのでお控えください。こうした行為が判明した場合は退場いただくと同時に、しかるべき対処を行います。・チャットでのご質問・ご意見が可能です。時間の都合上、全てのご質問にお答えできない場合がございます。ご了承ください。【会場:タイルギャラリー京都について】「タイルと出会い、遊んで、活かす」窯元がつくる多彩なタイルを組み合わせ、その素材感や職人の技術に触れながら建築のヒントやタイルの魅力を発見できる体験型ギャラリーです。・開館日時:月・火・木と、第2・第4の金・土(11:00~16:00)・場所:学芸出版社ビル3階・運営:株式会社山陶・HP:http://tilegallery-kyoto.jp/・Instagram:https://www.instagram.com/tilegallery_kyoto/ Updates tag:peatix.com,2024-04-09 01:40:23 2024-04-09 01:40:23 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1525816