航空自衛隊イベント@CIC Tokyo 「宇宙安保とビジネス 〜国際連携と民間協力が牽引する宇宙安全保障とビジネス展望〜」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-29T20:04:18+09:00 Peatix CIC Tokyo 航空自衛隊イベント@CIC Tokyo 「宇宙安保とビジネス 〜国際連携と民間協力が牽引する宇宙安全保障とビジネス展望〜」 tag:peatix.com,2024:event-3820499 2024-02-28T17:00:00JST 2024-02-28T17:00:00JST 【オンライン参加の方】参加方法https://zoom.us/j/91325857388?pwd=UWZRNThXQjQ1dXRPc1FxeHdFRlNzdz0916:50以降にこちらのzoomよりご参加下さい航空自衛隊主催イベントを2/28(水)CIC Tokyoにて開催! 「宇宙安保とビジネス」をテーマに国際連携と民間協力が牽引する宇宙安全保障とビジネスの展望を語る (協力:一般社団法人SPACETIDE、CIC Institute) 今⽇の宇宙空間は、外交・防衛・経済・情報、そしてそれらを⽀える科学技術・イノベーション⼒といった国⼒をめぐる地政学的競争の主要な舞台となっており、宇宙ビジネスは近年急速に進展しています。複数の民間企業が参入する宇宙ツーリズム事業や、衛星通信技術の発達による地球規模の通信網など、この分野への投資額は増加しており、民間企業が新たな技術やサービスを開発するための資金調達が活発に行われています。宇宙ビジネスが急速に進展する中、従来の規制の見直しや柔軟で適切な法的枠組みの整備だけでなく、未来の新たな産業の形成につながる民間の協力が欠かせなくなってきています。本イベントは、2023年10月より、CIC Tokyo内に開設された防衛省 航空自衛隊 航空幕僚監部「宇宙協力オフィス」と共同で、政府、企業、学術機関などの異なるステークホルダーが協力し、宇宙空間の課題の解決に向けた様々な議論を行います。米国をはじめとした諸外国における安全保障領域の官民連携のグローバルトレンドや、民間企業から見た宇宙安全保障の機会と課題など、宇宙安全保障と宇宙ビジネスの展望を共有し、官民協力の可能性を探ります。 【イベント概要】 日時:2024年2月28日(水) 17:00~20:00会場:CIC Tokyo(港区虎ノ門1丁目17−1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階)& Zoomオンライン (※現地ご参加者多数の場合、混雑緩和のため、CIC Tokyo内の別会場でのスクリーン視聴のご案内となる場合があります参加費:無料 大変多くの方にお申し込みいただき、現地チケットは完売となりました。御礼申し上げます。オンラインチケットは引き続きお申し込み受付中です! 【プログラム】 ※予告なく変更になる場合があります 16:30        Door Open 17:00~17:10   Opening  南 賢司 氏 / 防衛省 航空幕僚監部 防衛部 事業計画第2課長 17:10~17:40   Keynote Session「防衛分野における官民連携の最前線:米国の場合」 福島 康仁 氏 / 防衛研究所 政策研究部グローバル安全保障研究室主任研究官 17:40~18:20   Panel Discussion 1「宇宙安保の強化に向けた⺠間企業への期待」 福島 康仁 氏 / 防衛研究所 政策研究部グローバル安全保障研究室主任研究官 伊奈 康二 氏 / 経済産業省 製造産業局 宇宙産業室 室長 浅井 誠 氏 / Arclev代表取締役社長 慶応義塾大学特任教授 モデレーター:南 賢司 氏 / 防衛省 航空幕僚監部 防衛部 事業計画第2課長 18:20~18:30   Break18:30~19:10   Panel Discussion 2「民間企業から見た宇宙安保の機会と課題」 井筒 俊司 氏/ 株式会社アストロスケール 副社長 北原 明子 氏 / 株式会社ワープスペース 取締役副社長 CFO 太田 祥宏 氏/ 株式会社アクセルスペースホールディングス 執行役員 CSO  モデレーター:石田 真康 氏 / 一般社団法人 SPACETIDE 代表理事 兼 CEO  19:10~19:15   Closing 南 賢司 氏 / 防衛省 航空幕僚監部 防衛部 事業計画第2課長 19:15~20:00   Networking 【登壇者】 <Opening>南 賢司 氏防衛省 航空幕僚監部 防衛部 事業計画第2課長1994年、航空自衛隊に入隊。兵器管制官、BMDシステムのプログラム・マネージャー等の勤務を経て、2021年に、航空幕僚監部事業計画第1課長として、航空ドメインの主要プログラムをマネジメントする立場へ。2023年からは、宇宙・サイバー・電磁波に係るプログラムをマネジメントする現職に着任。<Keynote Session 1 & Panel Discussion 1>福島 康仁 氏防衛研究所 政策研究部グローバル安全保障研究室主任研究官慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。専門は宇宙政策、宇宙安全保障。2022年から2023年まで、米国カリフォルニア大学グローバル紛争・協力研究所訪問研究員。著者に『宇宙と安全保障ー軍事利用の潮流とガバナンスの模索』(千倉書房、2020年)がある。伊奈 康二 氏経済産業省 製造産業局 宇宙産業室 室長2011年京都大学工学部卒、同年経済産業省入省。 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター主査、原子力発電所事故収束対応室課長補佐、 カーネギーメロン大学留学(情報セキュリティ管理修士)、 サイバーセキュリティ課課長補佐、宇宙産業室 室長補佐(総括)などを経て、2022年7月より現職。浅井 誠 氏Arclev代表取締役社長 慶応義塾大学特任教授1981年生まれ。 2009年慶應義塾大学大学院後期博士課程修了。博士(工学)。 その後, コロンビア大学研究員として、ニューヨークで研究生活を送る。 専門はソフトマター(柔らかい物質群の総称)の自己組織化現象。柔らかさに起因するエントロピー誘起の相互作用は, 生命現象を司る様々な自己組織化現象を解く鍵であり、 そこから生まれる新しいソフトマター工学の創成を目指す。 2021年より慶應義塾大学の30代の特任教授として着任。また、コロンビア大学時代に若手研究者の会を運営し、のべ4000人以上の参加者を集め、 世界中に広がる学際的な研究者ネットワークを作る。 世界最高峰の大学のダイナミズムを肌で感じるうちに、日本のアカデミアに強い危機感を持つようになる。100年先を見据えたテクノロジーを日本から発信するべく、新しい産学連携の仕組みづくりを目指して、アークレブ創業に至る。<Panel Discussion 2>井筒 俊司 氏株式会社アストロスケール 副社長1986年に防衛大学校を卒業し航空自衛隊に入隊。前線で活躍後、ハーバード大学公共行政修士課程を修了。第6航空団司令や西部航空方面隊司令官、航空総隊司令官等を歴任し、2023年まで、第36代航空幕僚長を務める。同年4月に株式会社アストロスケール社長室付副社長に就任し、現在まで内外のシンポジウム等で各国の著名人と会談。北原 明子 氏株式会社ワープスペース 取締役副社長 CFO2021年5月に株式会社ワープスペースに入社、2022年3月に同社取締役に就任。2023年3月に同社取締役副社長に就任。資金調達及び財務に係る業務の執行役員。入社以前の約29年間は米系、仏系の金融機関東京支店の証券部門に所属。前職はクレディアグリコルグループ(フランス系金融機関)のエグゼクティブディレクター。太田 祥宏 氏株式会社アクセルスペースホールディングス 執行役員 CSO 2012年に東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻修士を修了後、金融機関を経て2014年11月にアクセルスペースに入社。以後、資金調達を始めとした経営管理業務を中心に、AxelLiner事業・AxelGlobe事業など、幅広い事業に従事。2021年4月より株式会社アクセルスペース取締役CSOとして全社的な経営戦略を担当。2023年6月より株式会社アクセルスペースホールディングスCEO室室長に就任。 石田 真康 氏一般社団法人 SPACETIDE 代表理事 兼 CEO 「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」ことをミッションに、APAC最大級の宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催。内閣府宇宙政策委員会基本政策部会をはじめとする各種政府委員会を通じて日本政府の宇宙政策立案・実行を支援。日経産業新聞および日経デジタルにて「WAVE」を2018年より連載中。また著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)。東京大学工学部卒。 【主催】 航空自衛隊 宇宙協力オフィス at CIC Tokyo 防衛省 航空自衛隊 航空幕僚監部は、民間事業者などと意見を交換するための事務所「宇宙協力オフィス」をCIC Tokyoに開設しました。オフィスには数人の担当者が常駐し、調査研究や情報収集、また、航空自衛隊の活動周知を図るセミナーなども開催し、ここで得られた知見を将来の装備品導入等に反映し、民生技術の防衛分野への一層の活用を図ることで、日本全体としての宇宙空間における能力の向上につなげることを目的とした活動を行っています。 【協力】 宇宙はもはや夢ではなくビジネスの舞台。SPACETIDEは「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」非営利団体として、2015年の産業黎明期から日本初・アジア太平洋地域最大級の宇宙ビジネスカンファレンスを毎年夏に主催しております。また、独自の宇宙ビジネスレポートの発刊やスタートアップ企業の発掘・支援などを通じて、国や業界を超えたコミュニティをつくり、宇宙業界の抱える課題を解決し、新たなビジネスを創っていきます。 CIC Instituteとは、イノベーションエコシステム構築や、スタートアップ特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動していきます。 Updates tag:peatix.com,2024-02-28 05:56:23 2024-02-28 05:56:23 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1506329 Updates tag:peatix.com,2024-02-28 01:32:34 2024-02-28 01:32:34 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1506140 Updates tag:peatix.com,2024-02-28 00:35:29 2024-02-28 00:35:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1506095 Updates tag:peatix.com,2024-02-08 02:14:04 2024-02-08 02:14:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1496090 Updates tag:peatix.com,2024-02-05 06:12:12 2024-02-05 06:12:12 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1494476 Updates tag:peatix.com,2024-01-30 01:52:42 2024-01-30 01:52:42 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1491003 Updates tag:peatix.com,2024-01-24 07:46:53 2024-01-24 07:46:53 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1488164 Updates tag:peatix.com,2024-01-19 06:30:10 2024-01-19 06:30:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1485579 Updates tag:peatix.com,2024-01-19 05:37:28 2024-01-19 05:37:28 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1485550 Updates tag:peatix.com,2024-01-19 05:34:18 2024-01-19 05:34:18 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1485546