第2回「主体的な関わり・学びを引き出すデジタル地域経営」研究会 ~モビリティとデジタル地域経営~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-14T20:30:46+09:00 Peatix 一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボ 第2回「主体的な関わり・学びを引き出すデジタル地域経営」研究会 ~モビリティとデジタル地域経営~ tag:peatix.com,2024:event-3818322 2024-02-13T18:30:00JST 2024-02-13T18:30:00JST 第2回「主体的な関わり・学びを引き出すデジタル地域経営」研究会          ~モビリティとデジタル地域経営~2023年12月7日に第1回「主体的な関わり・学びを引き出すデジタル地域経営」研究会を盛況のうちに終えましたが、この度、~モビリティとデジタル地域経営~をテーマに第2回 研究会を開催いたします。▼第1回の詳細はこちらからhttps://sd-bl.net/report/report-2680/地域コミュニティの姿が刻々と変わっていく中で、モビリティや駅を中心にしたコミュニティ・デザインの可能性といった観点から、これからのデジタル地域経営のあり方を考え討論します。本会の終了後に現地でのネットワーキング(名刺交換会)を行いますので、登壇者や参加者同士の交流もお楽しみください。※イベントに関する詳細・ご質問は、特定非営利活動法人横浜コミュニティデザイン・ラボまでお問い合わせください。担当:町山 https://yokohamalab.jp以下、一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボの公式サイトでも詳細をご覧いただけます。▼企業と個人と社会をつなぐ研究会 [社会デザイン・ビジネスラボ]https://sd-bl.net/event/event-2760/*********************************注意事項・本イベントの様子は、一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボのHPに 掲載させていただきますので、ご了承の上、お申し込みください。・本イベントへご参加いただく方の情報は、主催企業に提供され、主催企業より 各種ご連絡をお送りする場合がございますが、ご了承ください。・本イベントへ参加お申し込みの方は、共催企業の個人情報取り扱いについてのご案内、 および一般社団法人社会デザイン・ビジネスラボの会員規約における個人会員(無料) への登録に同意したものとみなします。 必ず、下記会員規約をご確認ください。【会員規約】https://sd-bl.net/membership-terms/202207.pdf*********************************【開催概要】日時:2024年2月13日(火) 18:30-20:30会場:横浜市立大学 みなとみらいサテライトキャンパス  (横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー7階)参加費:無料定員:40名主催:特定非営利活動法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ   一般社団法人 日本リビングラボネットワーク   一般社団法人 社会デザイン・ビジネスラボ   一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク   横浜市立大学協力:株式会社JSOL【プログラム】◆ゲストトーク スピーカー:佐々木 忠弘 氏 京浜急行電鉄 生活事業創造本部 まちづくり統括部 課長【プロフィール】京浜急行電鉄株式会社 新しい価値共創室 課長 横浜市出身。1998年京浜急行電鉄株式会社入社。百貨店、駅ナカビジネス、広報マーケティングなどを担当後、2016年から2年間三浦市役所に出向し、観光プロモーション,地域交通の開設などを担当する。以降現在に至るまで三浦半島の地域絵連携を担当、2022年4月からは、京急沿線のエリアマネジメント構想「COCOONプロジェクト」を開始し,MaaS構築、地域モビリティ整備、公民連携などを担当する。◆セッションコーディネート:鈴木 伸治 氏横浜市立大学教授【プロフィール】1968年大阪生まれ。東京大学助手、関東学院大学工学部助教授などを経て2013年より現職。現在国際教養学部長、横浜市市民協働推進委員会委員長 。専門は都市計画・都市デザイン・歴史的環境保全。著作に『アートとコミュニティ 横浜黄金町の実践から』(共著、春風社、2021)『都市の遺産とまちづくり アジア大都市の歴史保全』(編著、春風社、2017)『今、田村明を読む』(編著、春風社、2016)など。・大森 文彦 氏東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 准教授【プロフィール】東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了,博士(工学)。2013年より東急㈱にて商業施設・住宅開発,市街地再開発,鉄道沿線のまちづくり企画等に従事し、2021年より横浜市立大学グローバル都市協力研究センター特任助教、2022年より現職。専門は都市計画史,交通とまちづくり,エリアリノベーション等。・加藤 慎介 氏横浜市市民局市民協働推進課担当係長【プロフィール】2004年入庁。360万人のごみの減量・リサイクルの挑戦「G30」や養蜂を通じた商店街の活性化、高齢者雇用、国際協力、地域支援などを経験。2021年より現職にて市民協働を担当。現在は、デジタル技術を活用した市民活動団体の支援に取り組んでいる。・木村 篤信 氏日本リビングラボネットワーク 代表理事東京理科大学 客員准教授地域創生Coデザイン研究所 ポリフォニックパートナー大牟田未来共創センター パーソンセンタードリサーチャー【プロフィール】NTT研究所にてリビングラボの研究・実践プロジェクトを立ち上げ、チームを牽引。NTT西日本グループの地域創生Coデザイン研究所の設立に関与し、参画。博士(工学)。企業のUXデザインプロジェクト、地域の社会課題に関するリビングラボプロジェクトを多数実践し、コンサルティングや教育活動も行っている。リビングラボに関する論文・記事を多数執筆。・三尾 幸司 氏社会デザイン・ビジネスラボ 事務局長【プロフィール】社会課題解決に関するコミュニティの運営、ソーシャルビジネスの立上げ、伴走、人財育成を行う。ワークショップや事業開発を100件以上実施。地域ではPTA会長を10年勤め、学校運営協議会委員を務める。株式会社JSOL ビジネス・デザイン&マーケティング部長。名古屋学芸大学非常勤講師。NPO法人コヂカラ・ニッポンでコヂカラMBAプロジェクト推進。2016年厚生労働省「イクボスアワード 特別奨励賞」受賞。 Updates tag:peatix.com,2024-01-24 06:39:59 2024-01-24 06:39:59 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1488128 Updates tag:peatix.com,2024-01-23 00:25:59 2024-01-23 00:25:59 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1487274 Updates tag:peatix.com,2024-01-18 02:50:50 2024-01-18 02:50:50 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484719 Updates tag:peatix.com,2024-01-18 02:43:06 2024-01-18 02:43:06 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484714 Updates tag:peatix.com,2024-01-18 00:02:03 2024-01-18 00:02:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1484593