子ども支援学研究会2024.2.25 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-26T16:54:58+09:00 Peatix 子ども情報研究センター 子ども支援学研究会2024.2.25 tag:peatix.com,2024:event-3815794 2024-02-25T13:30:00JST 2024-02-25T13:30:00JST 【子ども支援学研究会】「こども基本法の基本理念・こども大綱」どう評価しどう活かしていくか?~こども基本法制をローカルの視点から考えるシリーズ6回目~<共催>国連NGO子どもの権利条約総合研究所公益社団法人子ども情報研究センター本研究会は「子ども支援」をテーマに2005年から始まり、毎年2回開催してきました。一貫して、子ども支援のために何が必要か、何ができるのか――そのアプローチを追求してきました。子どもの権利条約は、日本では1994年4月22日に批准、5月22日に発効しました。はや30年が経とうとしています。批准当時、私たちは子どもの権利条約に根ざす包括的な立法「子どもの権利基本法」の制定を求めました。が、実現されることなく28年を経た2022年、ようやく条約に基づく包括的立法として「こども基本法」が国会で制定され、2023年4月から施行されています。本研究会はこうした経過を見据え2021年から、子どもが暮らし育つ場としての「ローカル」の視点から「こども基本法制」を考えることを基本として、連続5回の研究会を重ねてきました。そのうち4回目「学校と地方自治体を子どもの権利の視点から問い直す」(2023年1月)は、2023年6月号『はらっぱ』(子ども情報研究センター編集発行)で「子どもの権利と地方自治」と題して広く発信しました。これを受けて5回目は「『子ども参加で学校をつくる』なんてできるだろうか」(2023年9月)でした。<子どもの権利を基盤とする地方自治とその一環としての学校>を考えてきました。そして今回は、昨年12月に閣議決定された「こども大綱」をめぐって考えていきます。・日 時 2024年2月25日(日) 13:30~16:50(受付13:00~)・会 場 四天王寺大学あべのハルカスサテライトキャンパス およびオンライン配信・テーマ 「こども基本法の基本理念・こども大綱」どう評価しどう活かしていくか?       ~こども基本法制をローカルの視点から考えるシリーズ6回目~・内 容基調報告 「こども大綱」は、どう活かせるか?          林 大介 (浦和大学社会学部准教授)      (こども家庭庁有識者会議委員として「子どもの意見の反映」等を提言)指定討論  (1) 「こども大綱」検討過程に参加した若者から          原田 伊織 (大学生/こども家庭審議会委員)      (2) 自治体の子ども計画づくりに参加する視点から          田中 文子 (子ども情報研究センター理事)      (3) 自治体施策にかかわる教育学研究者の視点から          上杉 孝實 (京都大学名誉教授)全体討論  こども基本法の基本理念を絵に描いた餅にしないために自治体と学校そして市民はどう取り組むか?コーディネーター 吉永 省三(子どもの権利条約総合研究所顧問)         横井 真(子ども情報研究センター研究員)・参加方法・お申し込み⓵会場参加 定員30人②オンライン参加(期限付後日視聴含む) 定員100人PeatixQRコードで読み込み手続きしてください。Peatixの申し込みが難しい時は、お電話でもお申込みいただけます。(TEL 06-4708-7087)・参加費 800円 (子ども情報研究センター個人会員 600円)・申込締切 2月19日(月)◆アクセス◆近鉄百貨店タワー館地下1階北口となりのシャトルエレベーターに乗って17階へ17階で一度降りて、エレベーターを乗り換えます。オフィスフロア用のエレベーター【低階層(17−25F)用】に乗って23階へ23階で降りていただくと、サテライトキャンパスのエントランスです。【子ども情報研究センター会員について】子どもとおとなのパートナーシップ社会の実現のために様々な事業を実施しています。これらの事業に必要な資金は、皆さまからのご寄付・会費により賄われています。●正会員(個人・団体):センターの目的にご賛同いただき、子どもの権利条約をもとに一緒に活動してくださる方。また、センターの目的に賛同してくださり応援してくださる方。(個人は年間10,000円、団体は年間15,000円で、総会での議決権があり、機関誌『はらっぱ』を年4回お届けします。個人の会員の方は講座を会員価格で受講いただけます。)●賛助会員(個人・団体):機関誌『はらっぱ』の購入を通じて、センターの応援をしてくださる方。(年間3000円で、『はらっぱ』を年4回お届けします。個人の会員の方は講座を会員価格で受講いただけます。)【お問い合わせ】〒552-0001大阪市港区波除4丁目1番37号電話:06-4708-7087FAX:06-4394-8501E-mail:kenshu@kojoken.jp公益社団法人子ども情報研究センター事務局 山下 Updates tag:peatix.com,2024-02-21 10:33:51 2024-02-21 10:33:51 会場住所 は に変更されました。 Orig#1503101 Updates tag:peatix.com,2024-01-12 00:41:37 2024-01-12 00:41:37 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1481323