日本遊戯療法学会 研修委員会 #1 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-04-02T16:33:40+09:00 Peatix 日本遊戯療法学会研修委員会 日本遊戯療法学会 研修委員会 #1 tag:peatix.com,2024:event-3812954 2024-03-03T10:30:00JST 2024-03-03T10:30:00JST 日本遊戯療法学会 第22回研修会 ご案内(最後までスクロールしてご覧ください) プログラム10:30     開会挨拶  研修委員長  國吉 知子(神戸女学院大学)10:40~12:20        講演「遊戯療法における象徴的表現から推測されるイメージや感情の追体験について」       講師 倉光 修 先生  (東京大学名誉教授・放送大学)                    司会 樋口 亜瑞佐 (研修委員・愛知教育大学)・國吉 知子 (研修委員・神戸女学院大学)       模擬場面提供 神田 有里子(研修委員・神戸女学院大学)12:20~13:20 昼休憩13:20~16:30 事例シンポジウム(途中休憩あり)       事例「暴言、暴力を主訴に来談した小学校高学年男児のプレイセラピー」         講師 倉光 修 先生  (東京大学名誉教授・放送大学)        講師 中野 祐子 先生(帝塚山学院大学)         司会 金丸 隆太      (研修委員・茨城大学)・松井 幸太   (研修委員・関西国際大学)※この研修は、(公財)日本臨床心理士資格認定協会にポイント申請予定です。倉光 修(くらみつ おさむ) 先生(東京大学名誉教授・放送大学特任教授)京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。京都大学教育学部助手、京都大学保健管理センター(学生懇話室)講師、京都府立大学文学部助教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授、東京大学学生相談ネットワーク本部(学生相談所)教授、放送大学教授を経て現在に至る。教育学博士。心理療法、とくに遊戯療法やスクールカウンセリングに関する著作多数。近年では心理療法過程で現れるスピリチュアルイメージについての論文も執筆している。中野 祐子(なかの ゆうこ)先生 (帝塚山学院大学准教授)京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。教育学博士。民間の心理相談機関勤務を経て2007年より帝塚山学院大学講師、2009年より同大学准教授を務める。教育相談、保育臨床の経験あり。専門領域は、描画や夢や箱庭療法などイメージを用いた心理療法。近年は、ユング派の視点に基づき、内空間形成・情緒発達と心的外傷、遺族ケアにおける悲嘆夢などについて研究している。1.参加資格 ①日本遊戯療法学会会員 ②臨床心理士または公認心理師の資格を有する非会員 ③臨床心理学専攻の大学院生※いずれも発表事例に関する守秘義務、ならびに、オンライン配信に関する留意点を遵守できる方2.定員 290名(会員:150名、非会員・大学院生:計140名)各種別、先着順3.参加費 ①会員:4000円 ②非会員:6000円 ③大学院生:3000円(オンライン割引料金)4.参加申し込み方法 このPeatixからお申込みください。それ以外のお申込みはできません。申込締切:2024年2月15日(木)・参加種別ごとの先着順。締切前に定員となった場合はご容赦ください。・Peatix上の必要事項【氏名(ふりがな)、所属、職名、参加資格種別(会員・非会員・大学院生)、臨床心理士番号、メールアドレス】全てご入力頂き、さらに【守秘義務に関する誓約書(参加申込フォーム)】にご署名のうえ、Peatix上にて直接お支払い頂くことで申込が完了します。(カードでのお支払いのみとなります。)・一旦お支払いされた参加費のご返金は、理由の如何を問わず、致しかねますのであらかじめご了承ください。領収書はPeatixが発行するものをご使用ください。・お問い合わせは、Peatix経由、あるいは、playtherapy2403@gmail.comまで。お返事に時間がかかる場合がございます。5.臨床心理士ポイントについて・臨床心理士ポイント申請では「Peatix領収書」が研修証明の代わりになります。特に参加証は発行しませんので、ご注意ください。6.インターネット開催にあたってのご注意(重要!必ずお読みください。)この内容は誓約書提出フォームにも掲載しています。(日本遊戯療法学会 オンライン研修における倫理対策) オンラインによる事例シンポジウムでは、以下の守秘義務対策を取ります。ご確認のうえ、ルールを遵守してください。ルール違反があった場合は、一般社団法人日本遊戯療法学会倫理委員会、および、一般社団法人日本臨床心理士会に倫理義務違反として報告する場合があります。(1)   申込の際、参加にあたっての誓約書にご署名頂きます。誓約書の提出が申込条件となっておりますので、ご注意ください。(2)   Zoomミーティングを用いて開催します。参加者は事前登録者制となります。Peatixから、当日入室用のZoomURLが事前に参加者にメール配信されますので、当日所定の時間になりましたら、そちらからアクセスしてご入室ください。(3)   参加者のカメラとマイクはオフにしてください。意図しない参加者の発言や映像が流れないようご協力をお願いします。(画面上のお名前は「氏名(所属)」の形に修正してください。)質問はチャットで募集し、司会・講師が選んで回答する形となります。(4)   事例の資料はダウンロード(保存)できない形で当日配布します。(5)  画面や資料の録画・撮影・スクリーンショットは厳禁です。(6)   参加者のみが画面や音声を視聴する環境(参加者以外は視聴していない環境)でご参加ください。(7)   接続の際は、無料WiFiを避けて頂きますよう、お願い致します。 7.研修に関するお問い合わせ     日本遊戯療法学会第 22回研修会事務局                    〒662-8505 神戸女学院大学人間科学部 國吉研究室内                           日本遊戯療法学会 第22回研修会事務局                          e-mail:playtherapy2403@gmail.com  8.メールアドレス未登録の先生方へのお願い 今般、郵便料金の値上げが発表されました。今後、研修のご案内を迅速かつ確実にお届けするためにも、メーリングリストを活用していきたいと考えております。未登録の方はメールアドレスを事務局にご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。  メールアドレス登録先(日本遊戯療法学会事務局):maf-japt@mynavi.jp◆本研修会の開催コンセプトについては、以下(第22回研修会ご案内の表紙)をご参照ください。