【参加無料・地方開催】出雲市が抱える観光課題について一緒に考えよう!「Izumo観光アイデアソン」開催|参加者には無料観光・体験ツアーなどの豪華プレゼントも | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2024-03-11T18:02:39+09:00 Peatix SAMI Japan 【参加無料・地方開催】出雲市が抱える観光課題について一緒に考えよう!「Izumo観光アイデアソン」開催|参加者には無料観光・体験ツアーなどの豪華プレゼントも tag:peatix.com,2024:event-3811114 2024-02-09T10:00:00JST 2024-02-09T10:00:00JST アイデアソン開催の背景 出雲は、出雲大社を始めとする歴史・文化遺産や海・山・湖の美しい自然・景観など、多くの観光資源に恵まれているものの、旅行者が宿泊することなく、ただ名所を見物しただけで通過してしまう「通過型観光」に陥っていることが大きな課題となっています。出雲大社以外の観光地が知られていなかったり、名物となるお土産の認知度も不十分であったりと、訪問箇所数や消費単価も伸び悩んでいます。また、上記の課題解決に必要な宿泊客や観光客に関するビッグデータの整備も追いついておらず、データに基づいた効果的な施策を打つことも難しくなっています。 「Izumo観光アイデアソン」について 出雲市では、これら様々な地域の観光課題に取り組む意欲のある若手起業家人材や、データ分析に基づいた観光マーケティング・プロモーション専門人材の発掘・創出に取り組んでいます。「Izumo観光アイデアソン*」は、これらの人材発掘、関係者間のネットワーク構築を目的として、市内外から集まる参加者が、2日間の出雲滞在を通して、出雲市の観光課題の解決策を共に考えるワークショップ型イベントです。*アイデアソンとは|「アイデア」と「マラソン」が掛け合わさって出来た造語で、決められた時間の中でグループごとにアイデアを出し合い、ブラッシュアップさせてその結果を競いあうイベントです(​​Sony Startup Acceleration Programより抜粋)「Izumo観光アイデアソン」では、当日集まった参加者を5つのグループに分け、以下の課題に対して、取り組んでいただきます。 一畑電鉄の利用者減|一畑電車を活用した新しい体験づくりの提案 出雲市駅周辺の賑わいがない|出雲市駅周辺の旅行者の過ごし方バリエーションの提案 出雲=薬膳の認知が低い|「出雲国風土記」を根拠とした「薬膳」認知度向上の提案 トキの認知度が低い|トキの放鳥に備え市内外に向けた認知度向上の提案 地域のコワーキングスペースの利用者が偏る|市内外の人が多様に交流できる”場”の情報発信方法の提案 また、参加者特典として、参加者・共創企業らの交流会、参加記念品、出雲1日観光・体験ツアー(2月11日開催|任意参加)などをご準備しています。奮ってご参加ください! このような方向けのイベントです! 地域創成や地域での起業に興味がある学生、社会人 出雲の観光産業に関わりたいエンジニア、クリエーター マーケティング・プロモーションに経験のある方 観光マーケティング・プロモーションに興味のある学生、社会人 出雲に拠点開設を検討中の起業家、経営者 出雲の大ファン など 「Izumo観光アイデアソン」開催概要 【実施日時】2024年2月9日(金)・10日(土) *10日は別会場で創出されたアイデアの発表会を行います。【集合・開催場所】Izumonomad(出雲市今市町2065 パルメイト出雲1F)【集合時間】2月9日(金) 10 : 00【想定参加者数】20名、5チーム(各チームにメンター1名)【参加費】無料 *交通費・宿泊費・食費は自己負担【参加者特典】2/9交流会参加、参加記念品、2/11(日)出雲1日観光・体験ツアー(任意参加)など【主催】株式会社SAMI Japan【共催】出雲市、ソニーデザインコンサルティング株式会社【推奨ホテル】出雲市駅前:ツインリーブスホテル出雲(ホテル予約は各自) 【発表会日時】2月10日(土) 16:00-18:00【発表会会場】ビッグハート出雲(出雲市駅南町1丁目5番地)|黒のスタジオ 当日タイムスケジュール 【2月9日(金)1日目】09:30-10:00 受付10:00-11:00 開会式&課題の詳細説明11:00-12:00 自己紹介&チーム作り12:00-18:00 アイデアソン(ディスカッション、リサーチ&フィールドワーク)19:00-21:00  交流会(@ユース出雲|出雲市大津朝倉1-6-11)【2月10日(土)2日目】09:00-16:00 アイデアソン(リサーチ&フィールドワーク、プレゼン資料作成)16:00-18:00 発表プレゼンテーション、審査、講評 参加者特典!出雲1日観光・体験ツアー 【日時】2024年2月11日(日)  9:00-17:00【ツアープログラム(仮)】  *詳細はアイデアソン当日に改めてお伝えします。 出雲大社・周辺観光 木綿街道体験ツアー 地元食材を生かした郷土料理ランチ 島根ワイナリー見学 など 注意点 交通費・宿泊費・食費は自己負担となります。 写真、動画について: 本イベントでは写真、動画を撮影する可能性があり、メディア・Web・Youtubeなどのネット上に掲載される場合があります。※登録情報は株式会社SAMI Japanのプライバシーポリシーに則り管理されます。 アイデアソン運営チーム紹介◆ファシリテーター・司会牧野 寛(まきの・ひろし)|株式会社SAMI Japan、代表取締役楽天でのEコマース事業を経て、2016年にロシアへ移住。2017年に同地にてSAMI LLCを設立し、東欧ITスタートアップの日本進出を支援。2019年に日本法人のSAMI Japanを設立。2023年に出雲市らとの共同出資でPeople Cloudを設立。東欧の高度IT人材向けの日本移住事業とコワーキングスペースの運営を手がける。グローバルVCであるPULSARのマネージング・パートナーも務め、起業家と投資家の二つの視点を持つ。今村 誠(いまむら・まこと)|ソニーデザインコンサルティング株式会社 デザインプロデューサー1996年 ソニー株式会社入社。UI/UXデザイナーとして、デジタルカメラ、カムコーダー、パーソナルコンピュータなどのデザインを手掛け、グッドデザイン賞の受賞歴有り。 2000年米国Stanford大学Computer Science学部へ留学。その後、CLIEなどのモバイル機器のUI/UXの担当となる。2010年よりSmart Phoneのアートディレクターとしてスウェーデンに赴任。iF Design Award の審査員を歴任。2013年帰任後は、UI/UXの統括課長となる。2019年よりソリューションビジネス担当、2021年4月より現職。 現在はデザインコンサルティング事業を行う新会社のマネジメント業務に従事。  ◆メンター福本 忠宏(ふくもと・ただひろ)|ソニーデザインコンサルティング株式会社 デザインプロデューサー 1997年 ソニー株式会社入社。部品ビジネスの国内営業から始まり、2000年より中国語学留学(北京)。その後、約20年一貫して海外のセールス・マーケティングを経験。香港・上海・台湾では、部品ビジネスにて大手PCメーカーへの台湾系ODMへのサプライチェーンを整備。シンガポールではディスプレイ系の業務用B2B商品群を担当し東南アジアのエリアマーケティングを遂行。ベトナムでは業務用B2B機器全般のセールスマーケティングを統括。中国語・英語はビジネスレベル。2021年4月より現職。 現在は地方自治体案件と映像を中心としたソリューション提案に従事。 ほか4名がメンター(各チーム1名)として参加。 ◆審査員阪井 祐介(さかい・ゆうすけ)|MUSVI株式会社 代表取締役 / Founder & CEO 1999年ソニー入社から20年以上にわたり、距離の制約を超えて”あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションを可能とする「窓」の実現に向けて、認知心理学、建築、インタラクションデザインの観点から研究開発を行う。2019年よりSRE AI Partners(株)において、人と人、空間をつなぐコンサルティング事業を、オフィス、医療・介護、教育、地域創生等の幅広い領域で展開。2022年にMUSVI株式会社を創業し「窓」のさらなる社会実装を進める。趣味は、ヨット、合気道、放浪。 福島 大我(ふくしま・たいが)|ADDReC株式会社 CEO大手デベロッパーにて、戸建住宅や商業施設を含む住宅・医療・福祉分野における設計、不動産開発事業のコンサルティング、およびマーケティングを担当。同時に、東京エリアにおける賃貸住宅の販売戦略立案、ブランディング、新規商品のプロトタイプ開発等を手掛ける。その後、広告業界にて空間プロデューサーを務め、セールスプロモーション領域でのブランドデザインとプロデュースを経験する。2016年、ADDReC株式会社を設立。建築や不動産等のリアルな空間領域からの思想・技術に基づく「生活者」のためのデザインファームとして、行政、鉄道、住宅、観光、広告宣伝事業等の業界をまたぎながら、これまでにない新しい仕組みのデザインを目的に活動している。 井上 夏穂里(いのうえ・かおり)|出雲市副市長 <出雲市について>島根県の中東部に位置し、 島根県内では松江市に次いで2番目となる人口を抱え、出雲大社をはじめ多くの観光名所があります。市民サービス、まちづくり、産業・観光の3分野でのDXを重点的に推進することを目的とした「出雲市デジタルファースト宣言」を実現するため、市⻑を本部⻑とするデジタル推進本部を立ち上げ、全体調整及び進⾏管理を全庁横断的に取り組んでいます。また、市外から出雲市に新しく支社開設などする企業を助成対象とするなど、IT企業誘致政策にも力を入れています。https://www.city.izumo.shimane.jp/www/index.html <Sony Design Consultingについて>ソニーデザインコンサルティングは、ソニーグループのインハウスデザイン部門として培ったデザインにまつわる知見と経験を基に、デザインコンサルティングやデザインサービスを提供しております。デザイン活用を通じて、新たな事業機会を創出すると共に、社会課題解決への貢献、文化的価値の創造にも、みなさまと共に取り組んでまいります。<株式会社SAMI Japanについて> 創業以来日本と東欧・CIS諸国間で多数のITスタートアップを支援。ウクライナ侵攻を受けて、同地域で活躍するエンジニアやデザイナーたちと共に島根県出雲市に拠点を移し、既存事業であるWEBサービス開発、ソフトウェアの受託開発、新規事業開発に関わるコンサルティング事業に加え、東欧の高度IT人材を活用して、海外向けデジタルプロダクトの開発支援を新たに推進します。2023年5月には出雲市・地元金融機関・他民間2社との合弁会社People Cloudを設立し、東欧の高度IT人材向け日本移住プログラム「Hello, Yaponiya」や出雲市のコワーキングスペースの事業運営における中心的役割を担います。「SAMI(サーミ)」とはロシア語で「by ourselves(自ら)」の意味で、何事も自分ごととして自ら手を動かしていく、という思いが込められています。https://sami-japan.com/ Updates tag:peatix.com,2024-01-17 06:39:40 2024-01-17 06:39:40 The event description was updated. Diff#1484287